夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

富山大学 工学部工学科 応用化学コース 教授 會澤 宣一 先生

動画を閉じる

動画再生

未来社会に貢献する金属化合物

富山大学
工学部 工学科 応用化学コース

教授 會澤 宣一 先生

まずはハイライトで視聴

未来社会に貢献する金属化合物

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!未来の社会に貢献する金属化合物

金属化合物は多彩な機能を持っています。薬剤の工業的合成に有用な再生・再利用可能な有機合成触媒、食品の偽装を暴く診断試薬、温室効果ガスを燃料に変える固体触媒……。未来の社会に貢献する、金属化合物の多様な機能開発例をわかりやすく紹介します。

電子の正体
気の合う元素と結合の強さ
光学異性体の識別
未来の社会に貢献する金属化合物
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

金属化合物の研究は、現在さまざまな薬剤や材料に応用されるようになり、その成果はこれからも未来社会に大きな貢献をもたらすと考えています。金属が有機物や無機物と結合し、さまざまな反応が起こる現象を正確に理解するためには、物理学や化学を総合的に学んでいく必要があります。しかしながら、理解が深まれば深まるほど、金属化合物の魅力に取りつかれてしまいます。これからますます夢が広がる分野ですので、ぜひ一緒に勉強し研究に取り組んでみませんか。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

富山大学

富山大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう金属化合物の機能は多くの実用的な技術に生かされます

ノーベル賞に輝いた注目の触媒研究2010年に鈴木章氏と根岸英一氏がノーベル化学賞を揃って受賞した研究テーマは、パラジウム触媒を用いて異なる有機化合物の間に炭素-炭素結合を作り結び付ける「鈴木・宮浦カップリング反応」や「根岸カップリング反応」を開発したというものです。これらの反応は、穏やかな条件で幅広い対象の化合物に応用することができ、有機合成には必須の触媒反応となっています。 触媒とは、特定の化学反応を起こりやすくすることができる物質です。ノーベル賞を受賞した触媒反応は、医薬品、農薬、液晶、有機発光ダイオードなどの合成といった工業技術に広く応用可能です。しかしながら、パラジウムはコストがかかり、触媒活性を上げるために用いる有機リン化合物は環境に負荷がかかります。そこで、リサイクル可能な工業的に実用性の高いパラジウム触媒が開発されました。金属化合物の光学異性体を利用して食品偽装を暴く金属化合物にも高校の化学で習う左手型と右手型の構造を持つ光学異性体が存在する場合があります。例えば左手型の金属化合物が左手型の有機化合物と結合した場合と右手型の有機化合物と結合した場合では、それぞれ違った化学的性質を示します。天然の食材と人口添加物を用いた場合では、含まれる有機物の光学異性体比が違いますので、金属化合物の光学異性体が引き起こす化学的性質の違いを利用して、食品添加物の添加量を分析し、食品偽装を暴くこともできます。このように、金属化合物は身近な生活にも応用可能です。次世代の夢をかなえる高い機能を持つ金属化合物ほかにも、温室効果ガスをガソリンなどの燃料に変える、地球環境を保全し、資源問題を解決できる金属触媒も開発されています。一方で、我々がまだ人工的に作り出していないほどの高度な機能を持つ金属化合物が生体内には存在しています。ですから、金属化合物の機能をさらに進化させることで、次世代社会に多くのメリットを生み出し、夢をかなえることができるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

金属化合物の研究は、現在さまざまな薬剤や材料に応用されるようになり、その成果はこれからも未来社会に大きな貢献をもたらすと考えています。金属が有機物や無機物と結合し、さまざまな反応が起こる現象を正確に理解するためには、物理学や化学を総合的に学んでいく必要があります。しかしながら、理解が深まれば深まるほど、金属化合物の魅力に取りつかれてしまいます。これからますます夢が広がる分野ですので、ぜひ一緒に勉強し研究に取り組んでみませんか。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

富山大学

富山大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 有機化合物・有機分子
  • 金属
  • 触媒
  • 工学系統
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top