夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

島根大学 総合理工学部総合理工学科 教授 神﨑 映光 先生

動画を閉じる

動画再生

未来を変えるセンサとネットのチカラ

島根大学
総合理工学部 総合理工学科

教授 神﨑 映光 先生

まずはハイライトで視聴

未来を変えるセンサとネットのチカラ

30分のミニ講義を聴講しよう!未来を変えるセンサとネットのチカラ

人工知能やIoTなど、未来を大きく変えると言われているさまざまな技術の裏側では、必ずと言って良いほどセンサとネットワークが大きな役割を担っています。この講義ライブでは、センサとネットで未来がどう変わるのかを紹介します。

センサネットワークでできること
どのような場所でセンサは活きるのか?
将来的に災害利用にも役に立つ!?
未来を変えるセンサとネットのチカラ
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

目標を決めて、自分の力で何かを完成させるという経験は将来とても役に立ちます。例えば、いろいろ調べてプログラミングを組んでみて、それがきちんと動いたときの感動はいつまでも忘れられないでしょう。 私自身も大学生の頃、Web上で動くゲームを仕上げたとき、友人が面白がって遊んでくれて、さらに改変するのに熱中したことがあります。やらされるのではなく自分の意志で何かを作るために勉強できるのは、学生だからこその貴重な経験なのです。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

島根大学

島根大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう日常生活から人命救助まで~「センサ」が世界を変える~

日常生活でも活用されているセンサ最近、IoT(モノのインターネット)という言葉がよく聞かれます。IoTの大事な要素のひとつが「センサ」です。 例えばスマートフォンにも、傾き、加速度、位置などを測るさまざまなセンサが組み込まれています。脈拍や歩数を自動で測定してくれるスマートウォッチや、高度や姿勢を自律制御して飛ぶドローンなど、日常生活の中でどんどんセンサの活用が進められています。センサとAI(人工知能)の連動が産業を救う?センサを使うと、人がいるかいないか、暑いか寒いか、何か異変が起きているかなど、世の中で起こっているモノ・コトをコンピュータで解析できるデータに変換できます。このデータを大量のセンサから集めることができれば、「いま世の中で何が起こっているか」「どんな働きかけを行えば世の中が良くなるか」をAIに理解・判断させるための情報源とするなど、さまざまな使い道に応用できるようになります。 例えば、大量のセンサを農園で稼働させ、温度・湿度・気圧・照度といった環境情報をデータ化することで、これまでわからなかった作物を育てるための理想的な栽培条件が明らかになるかもしれませんし、農家の人がその場その場で行うべき作業を的確に導きだすことができるようになるかもしれません。自律的に協調しあうセンサネットワーク大量のセンサを稼働させた場合でも、個々のセンサがネットワークを介して勝手に協調し、必要な情報を集められるようにするセンサネットワークの研究が進められています。例えば、広大な地域が被災する大災害が起きたとき、大量のドローンの協調動作によって被災状況を一斉に調べることができれば、一分一秒を争う人命救助に大きな力を発揮します。 個々のセンサが効率的に自己判断するアルゴリズムがあれば、大規模な環境でも無駄なく情報が集められるわけです。これからの世界は、センサネットワークによってあらゆるものが自動で効率的に動くようになるでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

目標を決めて、自分の力で何かを完成させるという経験は将来とても役に立ちます。例えば、いろいろ調べてプログラミングを組んでみて、それがきちんと動いたときの感動はいつまでも忘れられないでしょう。 私自身も大学生の頃、Web上で動くゲームを仕上げたとき、友人が面白がって遊んでくれて、さらに改変するのに熱中したことがあります。やらされるのではなく自分の意志で何かを作るために勉強できるのは、学生だからこその貴重な経験なのです。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

島根大学

島根大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 情報
  • 自動運転
  • 人工知能(AI)
  • センサ(センサー)
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    今、人工心臓はどこまで進歩しているのか?

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(知能制御プログラム)
    准教授 栗田 伸幸 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top