夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

徳島大学 理工学部理工学科 光システムコース 准教授 岡本 敏弘 先生

動画を閉じる

動画再生

光を操るメタマテリアルを作る

徳島大学
理工学部 理工学科 光システムコース

准教授 岡本 敏弘 先生

まずはハイライトで視聴

光を操るメタマテリアルを作る

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!光を操るメタマテリアルを作る

21世紀が始まろうという頃から「メタマテリアル」と呼ばれる人工材料の研究が盛んになりました。この材料を使えば、常識を超えた高性能レンズや透明マントができるかもしれないというのです。このメタマテリアルって一体何? どうやって作るのでしょう?

負の屈折率は実現可能?
光周波数における誘電率と透磁率の関係
光の波長でのメタマテリアル作成の困難
光を操るメタマテリアルを作る
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私が所属する理工学科情報光システムコース(光系)では、光技術で社会貢献できる人材を育てる教育が行われています。光系での研究は多岐にわたり、光通信、3D映像技術、医療画像診断システムなどもありますが、私はメタマテリアルという光を操るための人工機能材料の研究をしています。徳島大学にはまた「ポストLEDフォトニクス研究所」があり、理工系と医学系の研究者が共に研究することで「医光融合」を実現できる環境もあります。「光」に関心があるなら、本学で光を学んで、新しい応用につながる研究をぜひ一緒にやりましょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

徳島大学

徳島大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう光の屈折現象を自在に操る人工材料~光メタマテリアルの世界~

世界中で競う「メタマテリアル」開発これまでの光学の世界では、「目で見える光(可視光)では、その波長よりも小さいものを見ることはできない」「自然界の物質と相互作用するのは光の電界で、光の磁界とは相互作用しない」ということが常識でした。ところが2000年ごろ、自然界の物質では起きないような光との相互作用をする新しい人工材料「メタマテリアル」が登場しました。 このメタマテリアルが引き起こす現象が実証されると、世界中で「究極のレンズや透明マントができる技術!」と大きく取り上げられ注目されました。以後、光に対し多様な機能や性能を発揮するメタマテリアルの研究開発が、世界中の研究者によって競って行われるようになりました。負の屈折率が超高解像レンズ実現の鍵メタマテリアルの注目すべき特徴の一つは「光の磁界と相互作用する」ことです。その性質を持った多量のナノサイズのリング状金属アンテナと棒状金属アンテナ(光エネルギーを受けて新たな光を放射する微小アンテナ)を透明な樹脂などに埋め込んで作られたメタマテリアルは、常識ではあり得ない「負の屈折現象」を起こすようになります。 このメタマテリアルが産業界に与える一番大きなインパクトは、レンズへの応用です。通常のレンズで光を小さく絞っても、そのサイズには限界(回析限界)があります。しかし負の屈折率を持つメタマテリアルではその限界を超えた集光ができ、これまでの光学顕微鏡では観察不可能だったウイルスや分子・原子なども観察できるような、超高解像レンズの実現可能性が高まったのです。広がる光学材料への応用今後基礎研究を重ね、目的に応じて光を自在にコントロールするためのメタマテリアルの構造設計や作製技術が進歩すれば、利用できる光学材料の特性が大幅に拡張されます。また、今まで注目されていなかった光の磁界を利用できるようになることで、見たことのない情報や従来の顕微鏡で調べるのとは違う新たな情報が増えるわけです。このことにより、新たな応用の世界もさらに広がっていきます。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私が所属する理工学科情報光システムコース(光系)では、光技術で社会貢献できる人材を育てる教育が行われています。光系での研究は多岐にわたり、光通信、3D映像技術、医療画像診断システムなどもありますが、私はメタマテリアルという光を操るための人工機能材料の研究をしています。徳島大学にはまた「ポストLEDフォトニクス研究所」があり、理工系と医学系の研究者が共に研究することで「医光融合」を実現できる環境もあります。「光」に関心があるなら、本学で光を学んで、新しい応用につながる研究をぜひ一緒にやりましょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

徳島大学

徳島大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 光
  • 金属
  • 光学
  • 工学系統
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 宇宙・半導体工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top