夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

愛媛大学 工学部電気電子工学科 教授 神野 雅文 先生

動画を閉じる

動画再生

プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

愛媛大学
工学部 電気電子工学科

教授 神野 雅文 先生

まずはハイライトで視聴

プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

30分のミニ講義を聴講しよう!プラズマで命を救う! 医療バイオ応用の世界

プラズマを細胞に照射すると細胞の働きが活性化し、遺伝子が細胞の中に導入されます。この手法は遺伝子治療やiPS細胞の作成に革新をもたらします。この「プラズマ遺伝子導入法」の研究の課題と現状、将来展望について紹介します。

遺伝子導入にプラズマを利用する!?
遺伝子導入の効率
プラズマを用いるメリットとは?
プラズマで命を救う! 医療バイオ応用の世界
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

電気工学・電子工学は19世紀から20世紀にかけて、エジソンが発明した電球や送電システムに代表されるように、人々の文明的な生活と産業の進歩に大きく貢献してきました。21世紀に入っても、プラズマが人間の生命に直接関わる働きをすることがわかってきたように、まだまだ知られざる可能性を秘めている学問分野です。 電気工学・電子工学は今まさに、ほかの学問分野と融合しながら新しいテクノロジーへと進化しようとしています。自分の土台となる分野の基礎をしっかり固めた上で、一緒に未来のテクノロジーを模索していきましょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

愛媛大学

愛媛大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようプラズマが命を救う! 物質の「第4の状態」が秘める大きな可能性

物質の第4の状態「プラズマ」が秘める可能性「プラズマTV」「プラズマカッター」など、プラズマという言葉はよく聞くと思いますが、その実体を知っていますか? 身近な雷やろうそくの炎、蛍光灯も実はプラズマです。プラズマは、気体に高い電圧というエネルギーを加えてできる放電した状態です。つまり、電子が離れた原子核である「プラスの電荷を持つイオン」と、「マイナスの電荷を持つ電子」がバラバラになっているのがプラズマで、固体・液体・気体に続く物質の「第4の状態」です。プラズマを細胞に照射して遺伝子導入このプラズマが、生体に大きなインパクトを与えることがわかってきました。理由はまだはっきり解明できていませんが、プラズマを細胞に照射すると細胞の働きが活性化し、なんと遺伝子がするりと細胞の中に入っていくことを2002年に日本の研究者がつきとめたのです。 これを利用すれば、遺伝子治療やiPS細胞の作成などに不可欠な「遺伝子導入」が従来の方法よりも効率的に行えるのではと期待されています。細胞にそれほどダメージを与えず、プラズマの力で高効率に、どんな細胞にでも遺伝子導入ができる日が来るかもしれません。がんや遺伝性疾患の画期的な治療法も視野に問題は、どんな装置でどうプラズマを照射すれば望む遺伝子導入ができるかです。強く照射すれば遺伝子は入りやすいですが細胞が損傷しやすく、弱ければ細胞ダメージは小さいですがうまく遺伝子が入りません。この課題を解決するのが髪の毛より細い直径約70ミクロンのプラズマ照射管で、強いプラズマを細い管で集中照射することで、高効率に細胞内に遺伝子が導入できる仕組みです。 皮膚や臓器、神経、がん細胞に至るまでプラズマを用いた遺伝子導入が実用化されれば、遺伝子治療や製薬など、医療をめぐる分野に革命が起こるでしょう。メカニズムの解明など課題はまだありますが、がんや遺伝性疾患の根本治療にもつながる可能性を秘めているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

電気工学・電子工学は19世紀から20世紀にかけて、エジソンが発明した電球や送電システムに代表されるように、人々の文明的な生活と産業の進歩に大きく貢献してきました。21世紀に入っても、プラズマが人間の生命に直接関わる働きをすることがわかってきたように、まだまだ知られざる可能性を秘めている学問分野です。 電気工学・電子工学は今まさに、ほかの学問分野と融合しながら新しいテクノロジーへと進化しようとしています。自分の土台となる分野の基礎をしっかり固めた上で、一緒に未来のテクノロジーを模索していきましょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

愛媛大学

愛媛大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 再生医療
  • 創薬
  • 遺伝子
  • 工学系統
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    准教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    今、人工心臓はどこまで進歩しているのか?

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(知能制御プログラム)
    准教授 栗田 伸幸 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top