夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

長岡技術科学大学 工学研究科技術科学イノベーション専攻 教授 小笠原 渉 先生

動画を閉じる

動画再生

発酵を科学する

長岡技術科学大学
工学研究科 技術科学イノベーション専攻

教授 小笠原 渉 先生

まずはハイライトで視聴

発酵を科学する

30分のミニ講義を聴講しよう!発酵を科学する

「発酵」という言葉がいたるところで聞かれます。微生物の営みそのものが発酵です。発酵は科学で理解されているのだろうか? 漬け物の中の微生物の営みはどうなっているのだろうか? 専門家の私でもわかりません。未知なる世界に挑む最先端の科学を紹介します。

発酵を促す主な微生物と食品
地球上の微生物の数は?
微生物を用いた技術
発酵を科学する
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

大学に入ると「世の中にはわからないことがたくさんある」ということがわかります。これはどの分野でも同じことです。科学は進歩しているように見えますが、まだまだ発展途上にあります。微生物学の分野でも、研究することはたくさんあります。微生物は食や健康にも関係しているので、医学部や工学部、農学部など、学部を超えて研究をすることができます。 研究を続けるためには「好き」という気持ちが大切です。あなたも好きなものについて研究し、これまで知らなかったことを知っていく喜びを味わってみませんか。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

長岡技術科学大学

長岡技術科学大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう微生物の99%が謎だらけ? ~未知の微生物を探ろう~

全体の1%未満しか解明されていない微生物腸内フローラという微生物の集団をテレビなどで見たことがあるでしょう。実は、体内で腸内フローラが活動している様子は、研究室ではまだ再現されていません。研究を深めるためには微生物が好む環境を再現し、研究室で培養することが必要になります。しかし微生物の生息環境には不明な点が多いため、培養は容易ではありません。ですから、2018年までに研究されてきた微生物は全体の1%にも満たず、まだ手をつけることができていないものがたくさんいるのです。次世代社会の鍵を握る微生物!発酵という言葉を聞くことが多くなってきています。日本には、多くの発酵食品がありますが、微生物の営みの結果、もたらされるギフトです。この発酵のメカニズムは、多くのことが未だに解明されていません。自然界では多くの微生物が共存して生きており、そのコミュニケーションを知ることは大変難しいからです。 脱石油時代が到来しています。これまでにバイオ産業で利用されている微生物は全体の1%未満であることから、医学、農学、工学、環境など多くの分野において、未だに解明されていない新たな微生物の力が、次世代社会の鍵を握っています。微生物を1匹見つけるためにかかる費用は?一方で、バイオ産業に役立つ1匹の微生物を100万匹の中から見つけるとすると莫大な費用と期間がかかります。企業で研究すると数億円以上かかるといわれるほどです。これまでは、例えば「お酒をおいしくする酵母がほしい」などの目的ごとに微生物を探していました。しかしそれでは、発見できるのは目的とする機能を持った一部の微生物に偏ってしまい、探索がなかなか進まないという問題があります。目的を限定せずに誰でも微生物を見つけることができるよう、発見方法のブレークスルーが求められています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

大学に入ると「世の中にはわからないことがたくさんある」ということがわかります。これはどの分野でも同じことです。科学は進歩しているように見えますが、まだまだ発展途上にあります。微生物学の分野でも、研究することはたくさんあります。微生物は食や健康にも関係しているので、医学部や工学部、農学部など、学部を超えて研究をすることができます。 研究を続けるためには「好き」という気持ちが大切です。あなたも好きなものについて研究し、これまで知らなかったことを知っていく喜びを味わってみませんか。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

長岡技術科学大学

長岡技術科学大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 研究
  • 培養
  • 微生物
  • 発酵
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top