夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

鹿児島大学 工学部先進工学科 機械工学プログラム 教授 片野田 洋 先生

動画を閉じる

動画再生

安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

鹿児島大学
工学部 先進工学科 機械工学プログラム

教授 片野田 洋 先生

まずはハイライトで視聴

安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

30分のミニ講義を聴講しよう!安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

ハイブリッドロケットは燃料にプラスチックを使います。爆発しないため安全です。しかし、まだ実用化されていません。その原理、メリット、問題点を紹介します。ハイブリッドロケットの問題点を克服し、安全に宇宙に行く方法を一緒に考えましょう。

打ち上げ手段のメリット・デメリット
新たなエンジンの開発研究
新機体の打ち上げ実験をみてみよう!
安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は流体力学です。なかでも、気体を対象とした「圧縮性流体力学」の研究を行っています。その応用として、ハイブリッドロケットの研究開発に力を入れています。ロケットにとって流体力学は、空気抵抗を少なくするための機体形状の開発や、強力なガス噴射を可能にするエンジンの開発などを行うために必要不可欠な学問分野です。 また、日本で唯一、大型ロケットの発射場がある鹿児島県にとって、ロケット開発は重要な産業です。進取の気風あふれる鹿児島大学で、あなたも次世代のロケット開発に向けて一緒に研究しませんか。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

鹿児島大学

鹿児島大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう低コストで安全なハイブリッドロケットとは?

コストが高い現在のロケットロケットには、大きく2つの方式があります。1つは、液体燃料を液体酸化剤で燃焼させる方式、もう1つは、火薬などの固体燃料を固体の酸化剤で燃焼させる方式です。これらは、現在のロケットの主流ですが、爆発の危険があり、さらにコストが高いという課題があります。まず、燃料コストがかかります。それに加え、安全対策にお金がかかります。大きな推進力を得るために爆発性のある燃料を燃焼させるので、安全確保のために発射場の敷地を広くして、設備を強固なものにしなければなりません。もちろん、設備の維持管理費も必要になります。コストは10分の1にそのため、費用を抑えたロケットの研究開発が行われています。それが、固体燃料と液体酸化剤を組み合わせた「ハイブリッドロケット」です。燃料も水素や火薬ではなく安価なプラスチックを使用します。このロケットエンジンの最大の特徴は、爆発しないということです。燃料である円柱状のプラスチックの中心に貫通穴を開け、そこに液体酸素を噴き付けることで内側から外側に燃焼させてガスを発生させます。そのガスがエンジンから高速で噴出することで推進力を生み出します。コストは一般的なロケットの10分の1程度で、燃料が爆発しないので、安全確保のための費用も機体の製造費用も少なくてすみます。推進力の強化が課題このロケットが普及していないのは、推進力が弱いからです。それを解決するには、一瞬の間に燃料をより多く燃焼させることが必要です。そのために、より燃えやすい材料の開発が行われています。例えば、ロウはプラスチックよりも低い温度で燃焼します。また、燃料を燃えやすい構造に加工する研究も行われています。プラスチックに単に穴を開けるのではなく、もっと複雑な形状にして、液体酸素の流れに乱れを生じさせ燃焼を促進させる研究です。 日本でも海外でも、ハイブリッドロケットの開発はまだ発展途上ですが、実用化されれば安価なロケット打ち上げが可能になり、宇宙ビジネスを推進する原動力になるでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は流体力学です。なかでも、気体を対象とした「圧縮性流体力学」の研究を行っています。その応用として、ハイブリッドロケットの研究開発に力を入れています。ロケットにとって流体力学は、空気抵抗を少なくするための機体形状の開発や、強力なガス噴射を可能にするエンジンの開発などを行うために必要不可欠な学問分野です。 また、日本で唯一、大型ロケットの発射場がある鹿児島県にとって、ロケット開発は重要な産業です。進取の気風あふれる鹿児島大学で、あなたも次世代のロケット開発に向けて一緒に研究しませんか。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

鹿児島大学

鹿児島大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • ロケット
  • コスト
  • 燃料
  • 宇宙
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top