夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

大阪大学 工学部環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目 教授 村田 勲 先生

動画を閉じる

動画再生

新しいがん治療法「BNCT」

大阪大学
工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目

教授 村田 勲 先生

まずはハイライトで視聴

新しいがん治療法「BNCT」

30分のミニ講義を聴講しよう!未来の放射線がん治療法「BNCT」

BNCT(ホウ素中性子捕捉療法)は新しい放射線がん治療法です。X線とイオンを用いる方法に続く第3の治療法として知られ普及が期待されています。講義ライブでは、BNCTの原理とその研究について、主として工学の観点からわかりやすく説明します。

放射線を用いるがん治療の種類
ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)
BNCT装置開発の研究
未来の放射線がん治療法「BNCT」
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「量子エネルギー工学」は、もともと原子核や中性子などで起こるとても小さなスケールの核反応からエネルギーを取り出し応用するための工学技術を研究する学問です。またこれは、エネルギーだけでなく医学とも結びつき、新たな医療技術を生み出す可能性も秘めています。どちらかというと、これまではワルモノ扱いされてきた放射線(中性子)を 「善玉放射線」として利用し、社会に役立つ新たな医療技術「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」として提供する研究を行っています。放射線を最先端医療に生かす研究、あなたもやってみませんか。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

大阪大学

大阪大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう医学と工学の架け橋となる中性子の新たな可能性

エネルギー分野と深く関わる中性子地球上のすべての物質は、100種類以上存在する原子の組み合わせでできています。原子は電子と原子核からできており、原子核を構成する微小な粒子(核子)が陽子と中性子です。中性子は20世紀初めに発見された核子で、ウランと中性子の核分裂反応でエネルギーを取り出すことができます。それを応用したものが原子炉および原子力発電です。 21世紀を迎え、より安全・安心な次世代エネルギー源を確保するため、水素の核融合反応により中性子とエネルギーを生成する核融合炉の開発が各国で進められています。画期的ながん治療、「ホウ素中性子捕捉療法」放射線の中でも中性子の応用では近年、工学と医学がクロスオーバーした「医工学」の領域で、「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」と呼ばれる先進的ながん治療が実現しつつあります。ホウ素化合物を脳腫瘍などのがん患者にあらかじめ投与しておき、ホウ素が蓄積した腫瘍細胞にエネルギーが低い、熱中性子と呼ばれる中性子を照射するもので、ホウ素と中性子の核反応により生成されたアルファ粒子とリチウム粒子が腫瘍細胞のみを殺傷します。アルファ粒子とリチウム粒子は体内で細胞の大きさ程度である約10ミクロンしか飛ばないので、周りの正常細胞にダメージを与えず、ピンポイント(細胞レベル)でがんを撃退できる、従来にはない画期的ながん治療法です。中性子を医療という新たなステージで活用BNCTには中性子を生成する原子炉が必要ですが、病院内にはもちろん設置できません。代わりに、リチウムやベリリウムなどの金属ターゲットに陽子を照射し中性子を発生させる、小型加速器中性子源の開発が進められています。日本は、BNCTの臨床研究分野(医学)でも中性子源開発分野(工学)でも世界の最先端を走っています。「原子炉で発生する、なんとなく怖いモノ」というイメージがある中性子が広く医療に貢献し、すべてのがん患者の皆さんがBNCTという画期的な治療を受けられる日もそう遠くはないでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「量子エネルギー工学」は、もともと原子核や中性子などで起こるとても小さなスケールの核反応からエネルギーを取り出し応用するための工学技術を研究する学問です。またこれは、エネルギーだけでなく医学とも結びつき、新たな医療技術を生み出す可能性も秘めています。どちらかというと、これまではワルモノ扱いされてきた放射線(中性子)を 「善玉放射線」として利用し、社会に役立つ新たな医療技術「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」として提供する研究を行っています。放射線を最先端医療に生かす研究、あなたもやってみませんか。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

大阪大学

大阪大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 光学
  • 臨床試験
  • 中性子
  • がん
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 宇宙・半導体工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top