夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

大阪大学 工学部環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目 教授 村田 勲 先生

動画を閉じる

動画再生

新しいがん治療法「BNCT」

大阪大学
工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目

教授 村田 勲 先生

まずはハイライトで視聴

新しいがん治療法「BNCT」

30分のミニ講義を聴講しよう!未来の放射線がん治療法「BNCT」

BNCT(ホウ素中性子捕捉療法)は新しい放射線がん治療法です。X線とイオンを用いる方法に続く第3の治療法として知られ普及が期待されています。講義ライブでは、BNCTの原理とその研究について、主として工学の観点からわかりやすく説明します。

放射線を用いるがん治療の種類
ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)
BNCT装置開発の研究
未来の放射線がん治療法「BNCT」
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「量子エネルギー工学」は、もともと原子核や中性子などで起こるとても小さなスケールの核反応からエネルギーを取り出し応用するための工学技術を研究する学問です。またこれは、エネルギーだけでなく医学とも結びつき、新たな医療技術を生み出す可能性も秘めています。どちらかというと、これまではワルモノ扱いされてきた放射線(中性子)を 「善玉放射線」として利用し、社会に役立つ新たな医療技術「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」として提供する研究を行っています。放射線を最先端医療に生かす研究、あなたもやってみませんか。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

大阪大学

大阪大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう医学と工学の架け橋となる中性子の新たな可能性

エネルギー分野と深く関わる中性子地球上のすべての物質は、100種類以上存在する原子の組み合わせでできています。原子は電子と原子核からできており、原子核を構成する微小な粒子(核子)が陽子と中性子です。中性子は20世紀初めに発見された核子で、ウランと中性子の核分裂反応でエネルギーを取り出すことができます。それを応用したものが原子炉および原子力発電です。 21世紀を迎え、より安全・安心な次世代エネルギー源を確保するため、水素の核融合反応により中性子とエネルギーを生成する核融合炉の開発が各国で進められています。画期的ながん治療、「ホウ素中性子捕捉療法」放射線の中でも中性子の応用では近年、工学と医学がクロスオーバーした「医工学」の領域で、「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」と呼ばれる先進的ながん治療が実現しつつあります。ホウ素化合物を脳腫瘍などのがん患者にあらかじめ投与しておき、ホウ素が蓄積した腫瘍細胞にエネルギーが低い、熱中性子と呼ばれる中性子を照射するもので、ホウ素と中性子の核反応により生成されたアルファ粒子とリチウム粒子が腫瘍細胞のみを殺傷します。アルファ粒子とリチウム粒子は体内で細胞の大きさ程度である約10ミクロンしか飛ばないので、周りの正常細胞にダメージを与えず、ピンポイント(細胞レベル)でがんを撃退できる、従来にはない画期的ながん治療法です。中性子を医療という新たなステージで活用BNCTには中性子を生成する原子炉が必要ですが、病院内にはもちろん設置できません。代わりに、リチウムやベリリウムなどの金属ターゲットに陽子を照射し中性子を発生させる、小型加速器中性子源の開発が進められています。日本は、BNCTの臨床研究分野(医学)でも中性子源開発分野(工学)でも世界の最先端を走っています。「原子炉で発生する、なんとなく怖いモノ」というイメージがある中性子が広く医療に貢献し、すべてのがん患者の皆さんがBNCTという画期的な治療を受けられる日もそう遠くはないでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「量子エネルギー工学」は、もともと原子核や中性子などで起こるとても小さなスケールの核反応からエネルギーを取り出し応用するための工学技術を研究する学問です。またこれは、エネルギーだけでなく医学とも結びつき、新たな医療技術を生み出す可能性も秘めています。どちらかというと、これまではワルモノ扱いされてきた放射線(中性子)を 「善玉放射線」として利用し、社会に役立つ新たな医療技術「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」として提供する研究を行っています。放射線を最先端医療に生かす研究、あなたもやってみませんか。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

大阪大学

大阪大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 臨床試験
  • がん
  • 光学
  • 中性子
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top