夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

富山大学 工学部工学科 電気電子工学コース 准教授 戸田 英樹 先生

動画を閉じる

動画再生

足の健康を守るロボット医療技術の開発

富山大学
工学部 工学科 電気電子工学コース

准教授 戸田 英樹 先生

まずはハイライトで視聴

足の健康を守るロボット医療技術の開発
閉じる

30分のミニ講義を聴講しよう!足の健康を守るロボット医療技術の開発

足は人が生きる上で予想以上に重要で、足が動かせないと「立つ」ことができず、やがて寝たきり状態になります。普段自分の体重を預け、無茶な運動に付き合い、行きたい所に行かせてくれる足の健康を守る新しいリハビリ機器の開発秘話をお話しします。

機械装置の需要・応用
開発はどのようにして行うの?
欠かせない試行錯誤
足の健康を守るロボット医療技術の開発
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「良い装置」とは、取扱説明書の必要ない、直感で使いこなせるものです。自分が使いたくなるような装置を、身の回りの部品や素材で作ってみましょう。家庭で使える溶接機もあるので溶接まで独力で行ってみましょう。 高校生のあなたが「必要だ!」「欲しい!」と思うものは、必ずこれからの時代でニーズがあります。「部品は作れても、装置全体を作ることはできない」となってしまっているのが今の日本企業かもしれません。ベンチャー企業を立ち上げるなどの意欲を持った学生は大歓迎です。「良い装置」作りにぜひ一緒に取り組みましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

富山大学

富山大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう人間のことをよく理解することが良い装置のアイデアを生む!

パッと見て操作の仕方がわかるのが理想作り手の考えだけでロボットを作ると、多彩な機能を備えているにもかかわらず、使い方がわからなかったり、とんでもなく重かったりすることがあります。パッと見て操作の仕方がわかる、例えばiPhoneのようなマシンが理想的と言えるでしょう。リハビリを独力で行える簡易操作の機器人間は寝たきりになると、拘縮(こうしゅく)といって足首の周辺が凝り固まり、立って歩くことができなくなります。これは、膝から足首までの筋肉が前面より後ろのふくらはぎの方が強いので、足首と足の甲が伸びたままの状態になるからです。通常、理学療法士が足を持って足首の角度が鋭角になるよう負荷をかけることで、症状の改善を図りますが、毎日の施術が必要です。そこでこのようなリハビリを、機器を使って独力でできないかと、研究が進められています。 これまでは、使用時に痛みが出たり、装置が大掛かりになっていたりしました。それに対し近年開発された新しい装置は、コンパクトで、家庭にある椅子に座り、装置に足を載せて、自分で操作をして足首を曲げるための負荷をかけることができます。かかとを浮かせ、くるぶしを回転軸にして足を回転させることで、これまでのような強すぎる負荷による痛みを軽減できるのが特長です。また、足を固定するためのベルトも必要ないので、簡単に使うことができます。体の仕組みをよく理解することが大事このリハビリ装置を応用すれば、重い荷物を軽々持ち上げる簡易な補助器具も作れます。運送業界などで使われるようになれば、業務の効率化が期待できます。用途にかかわらず重要なのは、人間の体の仕組みをよく理解した装置を考えることです。そのため物理の法則を理解し、計算して図に起こすなど、設計には時間がかかります。 いろいろなアイデアは実を結びつつありますが、市場に出すには、メーカーの協力が必要です。ものづくりには、良い装置を作るだけでなく、ビジネスとして成立するかという視点も必要なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「良い装置」とは、取扱説明書の必要ない、直感で使いこなせるものです。自分が使いたくなるような装置を、身の回りの部品や素材で作ってみましょう。家庭で使える溶接機もあるので溶接まで独力で行ってみましょう。 高校生のあなたが「必要だ!」「欲しい!」と思うものは、必ずこれからの時代でニーズがあります。「部品は作れても、装置全体を作ることはできない」となってしまっているのが今の日本企業かもしれません。ベンチャー企業を立ち上げるなどの意欲を持った学生は大歓迎です。「良い装置」作りにぜひ一緒に取り組みましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

富山大学

富山大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 健康
  • 理学療法士(フィジカルセラピスト・フィジオセラピスト)
  • 共存
  • 機械
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top