山口大学 国際総合科学部国際総合科学科 教授 北西 功一 先生
30分のミニ講義を聴講しよう!バナナから見える世界:文化人類学的視点
文化人類学は人間の多様性と普遍性をもとに、人間とは何かを考える学問です。その切り口としてバナナを取りあげます。バナナは熱帯湿潤地域で広く栽培されているとともに、先進国でも消費されています。今回は特にバナナの多様性を紹介します。
もう1つのバナナの世界
いつもは見れないバナナ
焼きバナナから見る多様性
バナナから見える世界:文化人類学的視点
先生からのメッセージ
夢ナビ講義も読んでみようむいて食べるだけがバナナじゃない! 世界のバナナ事情
バナナは品種も栽培方法も食べ方も多様日本人が食べているバナナは、主にフィリピンの大規模プランテーションで栽培される黄色いキャベンディッシュという品種です。皮をむいて食べるのが一般的で、調理することはありません。しかし、世界を見渡すと中南米、東南アジア、アフリカなどの熱帯の湿潤地帯でバナナは栽培されていて、品種も栽培方法も食べ方も多様です。食用バナナは生食と料理用バナナに分類されます。料理用バナナは緑色の時期に収穫され、煮たり蒸したり焼くなどして食べます。主食とする文化もあり、自給自足で暮らす人々の貴重な食料源となっています。植えるだけで世話をしなくても育つバナナバナナと人間の関係が多様である理由として、栽培が容易であることが挙げられます。アフリカの熱帯雨林、カメルーンの森林で生活するピグミーは狩猟採集民族ですが、1950年頃から農耕も取り入れ、バナナの栽培を始めました。栽培といっても焼畑にバナナの株を植えるだけで、その後はあまり世話をしません。それでも育つので新たに農耕を始めた彼らにとって好都合だったのです。米やトウモロコシだとこうはいきません。彼らにとってバナナは主食ですが、食料をそれだけに頼っているわけではありません。収穫できなければ森に行って野生の動物や植物を獲ってくればいいと考えています。バナナは彼らのライフスタイルに合った食材なのです。栽培を工夫すれば年中収穫できる貴重な食料に一方、南インドのケララ州に住む人々は、畝(うね)を作りバナナを植えて牛糞を肥料として育てます。きちんと育てれば、実も大きくなり収穫量も増えます。バナナは1年から1年半で実がなるので、時期を変えて植えれば1年中収穫することができます。また、乾燥に強い品種や寒さに強い品種など複数の品種を育てることで、環境の変動にも対応可能です。品種の違いで利用法や調理法も変わります。バナナの柔軟性は、人々の食文化を豊かにしているのです。先生からのメッセージ
- このTALKも見てみようは英語字幕あり