駿河台大学 経済経営学部経済経営学科 教授 佐川 和彦 先生
この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。
30分のミニ講義を聴講しよう!幸福と経済
次のような問いかけをしてみましょう。「そもそも幸せはお金で買えるの?」人間の幸福がお金ですべて買えるとはとても思えません。また、お金に執着すると逆に不幸になることもあるようです。講義ライブでは、所得と幸福との関係についてお話しします。
幸せはお金で買えるの?
日本の生活満足度
健康は幸福度に影響を与える?
幸福と経済
先生からのメッセージ
夢ナビ講義も読んでみよう日本人の「幸福」について経済学を使って考える
「幸福」を研究する経済学本来、経済学は人間の幸福について考える学問です。しかし、幸福そのものを経済学で研究する「幸福の経済学」が関心を集めるようになったのは、最近です。幸福は主観的な概念で、定義づけることや、異なる人の間で幸福を比較することが難しかったためです。 伝統的な経済学では、人間の幸福を測る代理の指標として所得やGDP(国内総生産)を重視してきました。日本は1人当たりのGDPが大きく、物質的に豊かな国です。伝統的な経済学の考え方では、私たちは幸福とされているのです。しかし、人間の幸福がすべてお金で買えるとは限りません。GDPが増えても幸福度は増えない幸福の経済学では、幸福度を測るのに、生活満足度という指標を用います。日本におけるGDPと生活満足度の関係を時系列で見ると、1人当たりの実質GDPは大きく伸びているのに比べて、生活満足度はほとんど伸びていません。 自分の所得が増えたとしても、まわりの人たちの所得も増えていれば、幸福度が上昇しなくなります。また、所得の増加は、社会的な地位の上昇と相関するので、所得が増えた人は自分と比べる対象が変わってしまい、より多くの所得を求めるようになるのです。高くなった所得の水準にやがて慣れてしまうこともあるでしょう。生活指標から見た幸福OECD(経済協力開発機構)の調査では、豊かさに関する複数の指標について、38カ国間で比較しています。興味深いのは、「健康」です。「健康」指標は、平均寿命と自己申告の健康度を組み合わせたものです。日本は平均寿命ではOECD加盟国の中で最高ですが、自己申告の健康度では下から二番目となっています。日本人は客観的に見ると健康であるのに、なぜそれを実感できないのでしょうか。これは日本人の特質を考えるうえで興味深い現象であり、そこを解き明かすことが、医療制度や政策を改善するためのヒントになります。先生からのメッセージ
- このTALKも見てみようは英語字幕あり