30分のミニ講義を聴講しよう!経営者の頭の中をのぞいてみよう

「企業競争」と聞くと、企業が激しく戦い合っているイメージがあると思いますが、企業競争の本質は戦うことにはありません。講義ライブでは、経営者の頭の中をのぞきながら、企業の競争環境とは何かについてお話ししていきたいと思います。

どの会社も求める「利益」を考える
経営者の頭の中をのぞいてみよう
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私が高校生の時には、自分が大学の先生になることや、好きだった工学の分野を離れ経営学の研究をすることになるとは思ってもいませんでした。高校生のあなたは今、大学で何を勉強しようか迷っているかもしれませんが、私から言えるのは、理系だから文系の勉強はしなくていいとか、文系だから理系のことはわからなくていいと限定するのではなく、幅広い視点からものを見て、いろいろな人の考え方・思想に触れてほしいということです。それがあなたを育て、学生生活をより実り豊かなものにすると思います。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

資料請求画面へ

名古屋大学

資料請求

夢ナビ講義も読んでみよう業績アップのための、「本部」と「フランチャイズ店」のイイ関係

同じコンビニなのに経営する会社が違う私たちが利用するコンビニエンスストアやファストフード店などの多くは、全国どこでも同じ商品やサービスを提供するチェーン店です。しかし、その経営には2種類の方式があることを知っていますか? 1つは、会社本部が運営する「直営店」で、もう1つは、本部のサポートを受けているものの、別会社によって経営されている「フランチャイズ(FC)店」です。FC店は、加盟店として加入契約することによって、直営店と同じ店名で同じ商品を販売できる仕組みになっています。2系統の指示では現場が混乱するのでは?FC店は、加盟している本部と実際に運営する会社から指示を受けることになるので、この2つの方針が食い違うと現場のマネジメントは混乱します。「命令一元化の原則」と言って、経営学では一つの指示系統で命令を出すことが組織の混乱を避けるための基本とされますが、それと矛盾するからです。 過去に、コンビニ本部がイメージや統一感を重視するために消費期限に近いお弁当を「廃棄してほしい」とFC店に指示したところ、FC店の運営会社は少しでも利益を上げるため「値引きしてでも売りたい」と考えたので、裁判になったこともありました。知識や情報を活用して業績アップしかし近年では、本部とFC店運営会社との間に新しい関係が築かれるようになってきました。地域に根ざして商売を行うFC店には、本部が発見できないような地域特有のニーズやノウハウ、スキルといった大切な情報が蓄積されているので、本部がその情報を共有して、商品開発などに生かすようになってきたのです。 こうした「知的資産」をうまく使って、会社の業績を上げようというわけです。このような考え方を「知識経営(ナレッジマネジメント)」と言います。知的資産には、ノウハウやスキル以外に特許やブランド、デザイン、著作権などさまざまな形態の知識が含まれており、これらの活用が企業経営に大きく影響しているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私が高校生の時には、自分が大学の先生になることや、好きだった工学の分野を離れ経営学の研究をすることになるとは思ってもいませんでした。高校生のあなたは今、大学で何を勉強しようか迷っているかもしれませんが、私から言えるのは、理系だから文系の勉強はしなくていいとか、文系だから理系のことはわからなくていいと限定するのではなく、幅広い視点からものを見て、いろいろな人の考え方・思想に触れてほしいということです。それがあなたを育て、学生生活をより実り豊かなものにすると思います。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

資料請求画面へ

名古屋大学

資料請求

犬塚 篤 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
リーダーシップは理論で表せるか? 人間行動の法則を読み解く夢ナビ講義を見る
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり

戻る