桃山学院大学 経済学部経済学科 教授 中野 瑞彦 先生
この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。
30分のミニ講義を聴講しよう!お金の動きから社会や経済をのぞいてみよう
昨年度は明治時代に大阪で銀行を設立したテレビドラマ『あさが来た!』が評判になりました。銀行といえば「お金」ですが、お金は生活に不可欠なものである半面、使い道を誤ると不幸になってしまいます。お金の動きから社会や経済の変化をのぞいてみましょう。
突然のマイナス金利
銀行の社会的役割
日銀当座預金は増えているが……
お金の動きから社会や経済をのぞいてみよう
先生からのメッセージ
夢ナビ講義も読んでみよう「お金の動き」から、社会や経済を考える
自分の「お金の使い方」を振り返ってみようあなたが小学生の頃、お小遣いはいくらでしたか? おそらく数百~数千円の範囲内で、やりくりしていたと思います。高校生になって購入するものの金額が大きくなると、欲しいものを買うためにアルバイトを始める人もいます。お金の使い方が「収入ありき」から、「欲しいものありき」に変わってきたと言えます。そして、社会人になると、クレジットカードなどを使って自分の収入以上の買物が可能になります。その時、「収入」よりも「欲しいもの」を先行させてお金を使っていくと、借金を抱えて生活が破綻するおそれがあります。お金はあなたのコントロールがうまくいかないと、リスクを招く存在にもなり得るのです。「銀行」に預けたお金はどこに行く?お金を管理する方法として、「銀行」の預貯金があります。銀行に預けるということは、あなたが持っている「日本銀行券(紙幣)」を、その銀行に対しての「請求権」に変えることでもあります。そして、預けたお金は銀行から企業などに貸出され、世の中に回っていきます。ところが、銀行が貸出企業の選択を誤ると、銀行が損失を抱えて倒産してしまうこともあります。そして、あなたの預貯金は「ペイオフ制度」によって元本1000万円までは保護されるとはいえ、それ以上は戻ってこなくなるおそれがあります。銀行はリスクを抱えながら、貸出の判断をしているのです。社会や経済の状況から「お金」を考える銀行の役割のひとつは、世の中のお金を流動させ、社会経済の活性化に貢献することです。銀行が「お金を回す」ことが次の投資や成長を生むことになるのです。日本は物価が継続的に下落する「デフレーション」状態が15年以上続いています。また、世界経済の動きを見ると利益第一主義の過度な投機によって、リーマン・ショックのような大混乱を招く事態も起こっています。このような状況下で、「お金の動き」をどのように経済成長に結びつけていくかが日本の課題であり、経済学の観点からも注目されています。先生からのメッセージ
- このTALKも見てみようは英語字幕あり