千葉商科大学 人間社会学部 人間社会学科 教授 勅使河原 隆行 先生

30分のミニ講義を聴講しよう!
有機栽培のネギで地域活性化!
今日の日本では、全国各地で地域活性化や街づくりに関する取り組みが行われています。講義ライブでは、地元で生産している有機栽培のネギを使用して商品化をめざしたドレッシング、ピクルス、ジェラートの事例を取り上げながら、地域活性化について考えます。
先生からのメッセージ
千葉県の山武(さんむ)市と連携し、田んぼに稲で絵を描く「田んぼアートプロジェクト」の開催や、地域活性化に関する取り組みに携わっています。学外でさまざまな人とコミュニケーションを取ることで、価値観の違いを学んだり、ソーシャルワーカーにとって最も重要である人脈を広げたりできます。
学生・市役所・市民のように、立場が異なる人たちが一丸となってまちづくりや地域活性化に向かうというやりがいのある活動を一緒に体験しましょう。
夢ナビ講義も読んでみよう
過疎化で失われた「地域の活力」を取り戻すには?
千葉県山武市の抱えていた課題
千葉県北東部に位置する山武(さんむ)市は、九十九里浜に面し、山海の豊かな自然に恵まれた場所です。農業や林業が主な産業ですが、近年は過疎化などの問題によって活力が失われつつありました。地元の人々にヒアリング調査をすると、過疎化によって地域内の若い人が減っているのが問題だと多くの人々が認識していることがわかりました。若者を呼び込むために、イベントなどをやりたいということでしたが、実際に何をどう企画したら若者に興味を持ってもらえるのかわからないことが課題となっていました。
「ネギフェスタ」と「田んぼアートプロジェクト」
そこで山武市民は大学と協力する形で、若者や観光客を呼び込むためにさまざまな企画を検討しました。例えば、地元の特産品のネギに特化したイベント「ネギフェスタ」です。ネギを主役にした料理コンテストや、ネギの早むき選手権など、ユニークな企画を通じてネギについて知ってもらい、山武市にも興味を持ってもらえたらという意図がこめられています。
また、山武市は成田空港から車で約30分の場所にあり、飛行機の航路の真下に位置しています。海外から来た人にも飛行機の窓から山武市の大地の景色を楽しんでもらいたいという意図もあって、「さんむ田んぼアートプロジェクト」という企画が実施されています。数種類の稲を絵柄に合わせて植え分ける田んぼアートは、その準備から田植え、鑑賞、収穫の各段階が、それぞれ特色のあるイベントとなっています。
息の長い形で続けられる仕組みを作る
このような地域活性化への取り組みで大切なのは、その土地に元からある特徴に着目しつつ、地域の人々の声に耳を傾け、何が課題なのか、それを解決するにはどんな方法があるかを見極めることです。宣伝や収益に固執してむやみに結果を求めるのではなく、地域内でより多くの人々が一緒に関わって、息の長い形で続けていける仕組みを作っていくことが必要になるのです。
先生からのメッセージ
千葉県の山武(さんむ)市と連携し、田んぼに稲で絵を描く「田んぼアートプロジェクト」の開催や、地域活性化に関する取り組みに携わっています。学外でさまざまな人とコミュニケーションを取ることで、価値観の違いを学んだり、ソーシャルワーカーにとって最も重要である人脈を広げたりできます。
学生・市役所・市民のように、立場が異なる人たちが一丸となってまちづくりや地域活性化に向かうというやりがいのある活動を一緒に体験しましょう。
- 勅使河原 隆行 先生の他の夢ナビ講義
-
- このTALKも見てみよう
は英語字幕あり
-
一覧へ戻る
千葉商科大学
人間社会学部 人間社会学科
教授 勅使河原 隆行 先生