夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

山口大学 国際総合科学部国際総合科学科 准教授 秋谷 直矩 先生

動画を閉じる

動画再生

身近なものの使い方の 観察から始める社会学

山口大学
国際総合科学部 国際総合科学科

准教授 秋谷 直矩 先生

まずはハイライトで視聴

身近なものの使い方の観察から始める社会学

30分のミニ講義を聴講しよう!身近なものの使い方の観察から始める社会学

私たちの暮らしにはさまざまなテクノロジーや道具があふれていますが、実際には、それをどう使っているのでしょうか? こんなささいなことからも社会学は研究を始めることができ、深い議論を展開できます。講義ライブではその面白さについてお話しします。

当たり前って難しい
自然と人は人同士接触を避けている
エレベーターでの当たり前からわかること
身近なものの使い方の観察から始める社会学
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「社会学」がどういう学問なのかあまりイメージがわかない人もいるかもしれません。端的に言うと社会学は、「関係のあり方を探究する学問」です。それは個と個の関係であったり、組織と組織の関係であったりと多岐にわたります。 そこで人々が実際に何をどうしているのかということについての丹念な分析を行うことによって、関係のあり方やそれを成立させる基盤(規範やルール、価値など)を明らかにするのが社会学です。とてもエキサイティングな学問なので、一緒に学んでみませんか。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

山口大学

山口大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう私たちの生活の「当たり前」のことを掘り下げる「社会学」

当たり前のことをそれとしてこなす「やり方」信号機のある横断歩道では、青で進み、赤で止まるというのがルールです。生まれつき目が不自由な人は、青や赤という色彩はもちろん、街の構造を視覚で確認したことがありません。それでも移動が可能なのはなぜでしょう? 信号システムでは、車道と歩道があり、信号機の色が交互に変わることで車や歩行者の移動を制御しています。視覚障がい者は、これを概念として理解しているのです。概念で理解しているという点では、晴眼者(目が見える人)も同じです。「横断歩道とは何か」、そして「横断歩道を渡ることとはいかなることなのか」を視覚障がい者も晴眼者も知っているからこそ、横断歩道を「適切に」渡ることができるのです。もちろん、街の構造を理解するために使う感覚器官は、晴眼者と視覚障がい者は同じではありませんから、そこでの「歩き方」や「環境の理解の仕方」については、それぞれ独特なものが編み出されます。「エスノメソドロジー」という研究法これは一例でしかありませんが、このような日常生活を人々に可能にしているさまざまな「世界の理解の仕方」を探究する分野を「エスノメソドロジー」と言います。これは、社会学の研究法の1つです。トピック的な話題だけが社会学のテーマではない社会学というと、「社会問題」という言葉で説明されるような話題を扱う学問だと考えている人が多いかもしれません。確かにこのような理解は間違ってはいないのですが、すべてがそうだというわけではありません。とるに足らないような「当たり前」のことも研究対象になりえます。そもそも「当たり前」がどのようなものなのかを理解していなければ「当たり前でないこと」が何かを特定することはできません。ところが、「当たり前のこと」については、それが「当たり前」であるがゆえに、わざわざそれについて立ち止まって考えるということを私たちは日常的にはしません。しかし、まずはそれを理解しなければ、人間や社会を理解したことにはならないのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「社会学」がどういう学問なのかあまりイメージがわかない人もいるかもしれません。端的に言うと社会学は、「関係のあり方を探究する学問」です。それは個と個の関係であったり、組織と組織の関係であったりと多岐にわたります。 そこで人々が実際に何をどうしているのかということについての丹念な分析を行うことによって、関係のあり方やそれを成立させる基盤(規範やルール、価値など)を明らかにするのが社会学です。とてもエキサイティングな学問なので、一緒に学んでみませんか。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

山口大学

山口大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 人間(人・ヒト・人類)
  • 社会学
  • 移動
  • 社会学系統
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 社会学系統

    教養としての「ゲーム」:日本文化の変容

    桃山学院大学
    社会学部 社会学科
    准教授 木島 由晶 先生

    英語字幕
  • 社会学系統

    キャリアをデザインすることの魅力

    法政大学
    キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
    准教授 田中 研之輔 先生

  • 社会学系統

    <身体>に注目して社会を見る

    奈良女子大学
    文学部 人間科学科
    教授 鈴木 康史 先生

  • 社会学系統

    道の駅は地域革新

    宮崎大学
    地域資源創成学部 地域資源創成学科
    教授 熊野 稔 先生

  • 社会学系統

    国際観光が日本の次世代と未来を創る

    阪南大学
    国際学部 国際観光学科
    教授 松村 嘉久 先生

  • 社会学系統

    社会学から見る、少子化と恋愛・結婚

    桃山学院大学
    社会学部 社会学科
    准教授 村上 あかね 先生

    英語字幕
  • 社会学系統

    ハブ・マングース・オニヒトデ環境汚染研究

    名桜大学
    国際学部 国際観光産業学科
    教授 田代 豊 先生

  • 社会学系統

    バナナから見える世界:文化人類学的視点

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    教授 北西 功一 先生

  • 社会学系統

    スポーツ社会学入門

    桃山学院大学
    社会学部 社会学科
    教授 大野 哲也 先生

  • 社会学系統

    フィールドワークを通して国際結婚を考える

    長崎大学
    多文化社会学部 多文化社会学科
    教授 賽漢卓娜 先生

  • 社会学系統

    紙で象を救う!―ソーシャルビジネスって何だろう?

    千葉商科大学
    人間社会学部
    教授 齊藤 紀子 先生

  • 社会学系統

    フィールドワークはアイディアの宝庫だ

    弘前大学
    人文社会科学部
    教授 曽我 亨 先生

  • 社会学系統

    社会を変える ソーシャルビジネスの可能性

    千葉商科大学
    人間社会学部
    教授 齊藤 紀子 先生

    英語字幕
  • 社会学系統

    野菜のジェラートで地域活性化!?

    千葉商科大学
    人間社会学部
    教授 勅使河原 隆行 先生

  • 社会学系統

    物語に綴られた心理的意味

    東北福祉大学
    総合福祉学部 福祉心理学科
    教授 渡部 純夫 先生

    英語字幕
  • 社会学系統

    ヤンバルクイナ絶滅回避大作戦!

    名桜大学
    国際学部 国際観光産業学科
    教授 新垣 裕治 先生

  • 社会学系統

    スポーツがわかると現代社会が見えてくる

    追手門学院大学
    社会学部 社会学科
    教授 上田 滋夢 先生

    英語字幕
  • 社会学系統

    持続可能な地域開発のありかたを考える

    宮城大学
    事業構想学群 地域創生学類
    教授 佐々木 秀之 先生

  • 社会学系統

    防災について学ぶとは?

    関西大学
    社会安全学部 安全マネジメント学科
    准教授 城下 英行 先生

  • 経済・経営・商学系統

    企業の海外進出:恋愛よりも難しい

    桃山学院大学
    経営学部 経営学科
    准教授 櫻井 結花 先生

    英語字幕
  • 経済・経営・商学系統

    「まち」を元気にする公共交通の力

    福島大学
    経済経営学類
    教授 吉田 樹 先生

    英語字幕
  • 法律・政治系統

    「刑務所に入れ!」「了解。でもなんで?」

    桃山学院大学
    法学部 法律学科
    教授 江藤 隆之 先生

    英語字幕
  • 経済・経営・商学系統

    シャッター商店街は地域経済の問題か?

    桃山学院大学
    経済学部 経済学科
    教授 角谷 嘉則 先生

  • 経済・経営・商学系統

    運輸部門のCO2排出を削減するために

    東京女子大学
    現代教養学部 国際社会学科 経済学専攻
    教授 二村 真理子 先生

    英語字幕
  • 経済・経営・商学系統

    途上国の持続可能な開発を考える

    長崎大学
    多文化社会学部 多文化社会学科
    准教授 小松 悟 先生

  • 情報・メディア系統

    求める時系列データを探し出すための論理

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    准教授 高木 理 先生

  • 経済・経営・商学系統

    フードビジネスの使命とビジョン

    新潟食料農業大学
    食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコース
    教授 高力 美由紀 先生

  • 経済・経営・商学系統

    地域を興す経営学:地域ビジネスをつくる

    桃山学院大学
    経営学部 経営学科
    教授 室屋 有宏 先生

  • 情報・メディア系統

    人をスマートにするスマートな環境

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 木實 新一 先生

  • 経済・経営・商学系統

    ゲーム理論への招待

    帝塚山大学
    経済経営学部 経済経営学科
    教授 熊谷 礼子 先生

    英語字幕
  • 情報・メディア系統

    生物の進化をコンピュータ上で模倣しよう

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 情報・生体工学プログラム
    教授 小野 智司 先生

  • 国際関係学系統

    アフリカでエイズやマラリア等が多い理由

    順天堂大学
    国際教養学部 国際教養学科
    教授 ニヨンサバ フランソワ 先生

  • 法律・政治系統

    罪と罰は誰のため?

    立正大学
    法学部 法学科
    教授 友田 博之 先生

    英語字幕
  • 経済・経営・商学系統

    ふるさと納税が日本を滅ぼすシンプルな理由

    桃山学院大学
    経済学部 経済学科
    准教授 吉弘 憲介 先生

    英語字幕
  • 経済・経営・商学系統

    人生100年?のワークライフバランス

    実践女子大学
    人間社会学部 現代ビジネス学科
    教授 篠﨑 香織 先生

  • 経済・経営・商学系統

    私が経済学から学んだ二、三の事柄

    名古屋大学
    経済学部
    准教授 安達 貴教 先生

  • 情報・メディア系統

    あたらしい触覚学が拓く未来

    名古屋大学
    情報学部 自然情報学科
    准教授 鈴木 泰博 先生

  • 情報・メディア系統

    社会情報学への誘い

    福知山公立大学
    情報学部 情報学科
    教授 山田 篤 先生

    英語字幕
  • 情報・メディア系統

    「情報科学」を使って地域の未来を広げよう

    北見工業大学
    工学部 情報通信系
    教授 桝井 文人 先生

  • 経済・経営・商学系統

    モノの見方が、私・あなた・私たちを変える

    福岡大学
    商学部 経営学科
    教授 合力 知工 先生

  • 法律・政治系統

    「法」のイメージ―正義の女神の姿から

    駿河台大学
    法学部 法律学科
    教授 長谷川 裕寿 先生

  • 情報・メディア系統

    病院でどんな情報を集めどう利用すべきか?

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    准教授 高木 理 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top