夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

和歌山大学 システム工学部システム工学科 教授 天野 敏之 先生

動画を閉じる

動画再生

変幻自在! 質感を操る空間拡張現実感技術

和歌山大学
システム工学部 システム工学科

教授 天野 敏之 先生

まずはハイライトで視聴

変幻自在! 質感を操る空間拡張現実感技術

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!変幻自在! 質感を操る空間拡張現実感技術

物体の見た目は、照明の方向や色彩によってさまざまに変化します。講義ライブでは、見かけの色彩や質感を変化させ、劣化した美術品の美観回復や工業製品のデザイン補助、視覚補助、インスタレーションアートなどを実現する空間拡張現実感技術をご紹介します。

映像の変形のモデル
光学イリュージョンの研究
全方向からの投影による見かけの制御
変幻自在! 質感を操る空間拡張現実感技術
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は、空間拡張現実感(SAR)の研究に取り組んでいます。これは、プロジェクタなどを用いて、直接的に現実世界を拡張する技術で、その応用はプロジェクションマッピングとして広く知られています。空間拡張現実感では、単に物体の上に映像を投影するだけでなく、カメラで撮影された物体の色や模様に対応した映像を投影することで、物体の色彩や質感を変化させる技術も研究されています。 この技術は、演出だけでなく、光学修復、デザイン補助や視覚補助に応用できます。この研究によって一緒に新しい未来を創造していきましょう。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

和歌山大学

和歌山大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう物体の色や質感を自在に操る「空間拡張現実感(SAR)」の技術とは

空間拡張現実感とは何か空間拡張現実感(SAR)は、プロジェクタなどを用いて実世界に付加情報を提示する拡張現実感技術で、その応用はプロジェクションマッピングとして広く知られています。 SARの研究では、建物などの形状に合わせて投影映像を変形させるだけでなく、カメラで撮影した映像を基に、動いている物体や変形する物体にズレないように投影する技術も研究されています。それだけでなく、物体の色彩を補償する投影を行うことで、見た目の色彩や質感を変化させる見かけの操作も研究されています。見かけの操作を実現する技術見かけの操作には、所望の色彩に変換する光学技術や、映像の位置合わせをするための幾何変換などが必要です。位置合わせは、投影された映像が撮影画像のどこに写るのかを調べることで実現できますが、マジックミラーを用いてカメラとプロジェクタを光学的に同じ位置に配置することで、この問題を簡単にすることができます。このような仕組みを用いると、物体の位置にかかわらず、撮影された画像の所望位置に映像を投影することができるようになります。実時間での色彩操作を実現する方法としては、物体の反射率の推定とカメラとプロジェクタを用いたフィードバック制御という方法が採用されています。 最近ではさらに進化し、複数のプロジェクタで投影して、物体を見る角度で色彩や質感を変えることも可能になっています。また、赤い物体を青に変えられないという光学的な限界がありますが、人間の脳の錯視現象を利用して青く見せるという研究も行われています。エンタメ、工学、医療など多様な分野で応用可能SARは、エンターテインメントで応用できるだけでなく、例えば美術館では劣化した美術品の美観を工学的に回復することができます。また、産業分野では工業製品のデザインを行う際、デザイン補助ツールとして利用できます。医療分野では、二色型色覚や白内障の視覚補助技術として応用することもできるなど、多方面での活用が期待されています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は、空間拡張現実感(SAR)の研究に取り組んでいます。これは、プロジェクタなどを用いて、直接的に現実世界を拡張する技術で、その応用はプロジェクションマッピングとして広く知られています。空間拡張現実感では、単に物体の上に映像を投影するだけでなく、カメラで撮影された物体の色や模様に対応した映像を投影することで、物体の色彩や質感を変化させる技術も研究されています。 この技術は、演出だけでなく、光学修復、デザイン補助や視覚補助に応用できます。この研究によって一緒に新しい未来を創造していきましょう。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

和歌山大学

和歌山大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 視覚
  • AR(アグメンティッドリアリティ・拡張現実)
  • 映像
  • スマートフォン
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 情報・メディア系統

    画像・映像の品質って数値で評価できる?

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 堀田 裕弘 先生

    英語字幕
  • 情報・メディア系統

    スマホ撮影映像からの「観客視点」映像処理

    福井大学
    工学部 電気電子情報工学科
    教授 東海 彰吾 先生

  • 情報・メディア系統

    社会と情報の交わるところ

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    准教授 平田 知久 先生

  • 情報・メディア系統

    視覚障がい者スポーツを支える福祉工学

    筑波技術大学
    保健科学部 情報システム学科
    教授 小林 真 先生

  • 情報・メディア系統

    マルチメディアセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    准教授 栗林 稔 先生

  • 情報・メディア系統

    求める時系列データを探し出すための論理

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    准教授 高木 理 先生

  • 情報・メディア系統

    社会情報学への誘い

    福知山公立大学
    情報学部 情報学科
    教授 山田 篤 先生

    英語字幕
  • 情報・メディア系統

    先端技術で英語発音力を伸ばそう!

    会津大学
    語学研究センター
    教授 イアン ウィルソン 先生

    英語字幕
  • 情報・メディア系統

    フェイクニュースの科学

    名古屋大学
    情報学部 自然情報学科
    講師 笹原 和俊 先生

  • 情報・メディア系統

    情報工学で医学・生物学を進化させる

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 田端 俊英 先生

  • 情報・メディア系統

    だからメディアはおもしろい!!

    同志社女子大学
    学芸学部 メディア創造学科
    教授 影山 貴彦 先生

    英語字幕
  • 情報・メディア系統

    小さなコンピュータが支える現代社会

    日本女子大学
    理学部 数物情報科学科
    准教授 横田 裕介 先生

  • 情報・メディア系統

    情報デザインとはどういう学問なのか

    宮崎公立大学
    人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻
    教授 森部 陽一郎 先生

  • 情報・メディア系統

    病院でどんな情報を集めどう利用すべきか?

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    准教授 高木 理 先生

  • 情報・メディア系統

    ウェアラブルコンピュータが世界を変える日

    神戸大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 寺田 努 先生

  • 情報・メディア系統

    「情報科学」を使って地域の未来を広げよう

    北見工業大学
    工学部 情報通信系
    教授 桝井 文人 先生

  • 情報・メディア系統

    生物の進化をコンピュータ上で模倣しよう

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 情報・生体工学プログラム
    教授 小野 智司 先生

  • 情報・メディア系統

    あたらしい触覚学が拓く未来

    名古屋大学
    情報学部 自然情報学科
    准教授 鈴木 泰博 先生

  • 情報・メディア系統

    現実世界を拡張して仮想世界に没入しよう

    電気通信大学
    情報理工学域 I類(情報系) メディア情報学プログラム
    教授 橋本 直己 先生

  • 情報・メディア系統

    人をスマートにするスマートな環境

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 木實 新一 先生

  • 情報・メディア系統

    「一人で考える&社会的に考える」を考える

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 岩井 淳 先生

  • 経済・経営・商学系統

    企業の海外進出:恋愛よりも難しい

    桃山学院大学
    経営学部 経営学科
    准教授 櫻井 結花 先生

    英語字幕
  • 経済・経営・商学系統

    「イノベーションの起こし方」を学ぼう

    桃山学院大学
    ビジネスデザイン学部 ビジネスデザイン学科
    准教授 藤田 勝利 先生

    英語字幕
  • 国際関係学系統

    英語が使えない?皆さんも先生も悪くないよ!

    駒澤大学
    グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科
    講師 杉森 建太郎 先生

  • 法律・政治系統

    ファッションと法:流行の作られ方

    九州大学
    法学部
    教授 小島 立 先生

    英語字幕
  • 経済・経営・商学系統

    幸福と経済

    駿河台大学
    経済経営学部 経済経営学科
    教授 佐川 和彦 先生

    英語字幕
  • 法律・政治系統

    「法律の作り方」としての憲法

    北九州市立大学
    法学部 法律学科
    教授 中村 英樹 先生

  • 社会学系統

    バナナから見える世界:文化人類学的視点

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    教授 北西 功一 先生

  • 法律・政治系統

    民事裁判について考えてみよう!

    帝塚山大学
    法学部 法学科
    准教授 笹邉 将甫 先生

  • 経済・経営・商学系統

    おカネの動きから社会や経済を覗く

    桃山学院大学
    経済学部 経済学科
    教授 中野 瑞彦 先生

    英語字幕
  • 法律・政治系統

    科学技術の発展と法律上の母子関係

    桃山学院大学
    法学部 法律学科
    教授 永水 裕子 先生

    英語字幕
  • 社会学系統

    道の駅は地域革新

    宮崎大学
    地域資源創成学部 地域資源創成学科
    教授 熊野 稔 先生

  • 法律・政治系統

    「法」のイメージ―正義の女神の姿から

    駿河台大学
    法学部 法律学科
    教授 長谷川 裕寿 先生

  • 経済・経営・商学系統

    計量経済学で考える統計的エビデンス

    大阪公立大学
    経済学部 経済学科
    准教授 鹿野 繁樹 先生

  • 経済・経営・商学系統

    何故、美容院はカラーチケットを売るのか?

    長野県立大学
    グローバルマネジメント学部 グローバルマネジメント学科
    准教授 首藤 聡一朗 先生

  • 社会学系統

    物語に綴られた心理的意味

    東北福祉大学
    総合福祉学部 福祉心理学科
    教授 渡部 純夫 先生

    英語字幕
  • 法律・政治系統

    法学を学ぶこととは?-リーガル・マインドの共有-

    京都女子大学
    法学部 法学科
    教授 桜沢 隆哉 先生

    英語字幕
  • 社会学系統

    ヤンバルクイナ絶滅回避大作戦!

    名桜大学
    国際学部 国際観光産業学科
    教授 新垣 裕治 先生

  • 社会学系統

    防災について学ぶとは?

    関西大学
    社会安全学部 安全マネジメント学科
    准教授 城下 英行 先生

  • 社会学系統

    身近なものの使い方の観察から始める社会学

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    准教授 秋谷 直矩 先生

  • 法律・政治系統

    なぜ法学部?なぜ刑法?

    亜細亜大学
    法学部 法律学科
    准教授 山本 高子 先生

  • 社会学系統

    フィールドワークを通して国際結婚を考える

    長崎大学
    多文化社会学部 多文化社会学科
    教授 賽漢卓娜 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top