夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

徳島大学 理工学部理工学科 光システムコース 教授 原口 雅宣 先生

動画を閉じる

動画再生

ナノの光の不思議

徳島大学
理工学部 理工学科 光システムコース

教授 原口 雅宣 先生

まずはハイライトで視聴

ナノの光の不思議
閉じる

30分のミニ講義を聴講しよう!ナノの光に夢をもとめて

日本人研究者が青色LEDでノーベル物理学賞を受賞した例でもわかるように、光に関連する科学技術は、常に最新科学を取り込み、変化しています。ナノ構造での光の振る舞いを解説し、それを利用して新しい科学や産業を拓く、さまざまな取り組みを紹介します。

ステンドグラスのヒミツ
ナノ光でできること
ナノの光に夢をもとめて
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は「ナノの光」に関する研究を行っています。光の分野でも、光をナノメーターやマイクロメーターといった非常に小さな長さの単位で測る領域に閉じ込めて、それをうまく生かした材料や、検査技術、光機能性素子の研究です。光に関する研究は関連する科学分野の知識や知恵、技術を取り込みながら常に変わっていくため、新しさを失うことなく面白いものです。また、いろいろな分野の研究と組み合わせることで、世の中に役立つ技術を次々に作ることができます。私と一緒に、大学で研究をしませんか。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

徳島大学

徳島大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう「光を閉じ込める?」~光の持つ力とは~

ステンドグラスの赤と黄色の秘密光は身のまわりにあふれています。当たり前にあり過ぎて、あまり意識したことはないかもしれませんが、波と粒子の性質を併せ持つ電磁波である光の性質を理解すると、いろいろな役に立つものを作り出せます。ステンドグラスはその一例です。ステンドグラスに使われている赤や黄色は、ガラスの中のナノサイズの金属微粒子がそれらの補色である緑や青の光をつかまえて散乱してしまい、残った色が目に映ります。本来光は、波としての性質から、ナノサイズの微粒子には反応しにくい性質を持っていますが、金属微粒子の電子の動きと特定の波長成分だけが結びつき、結果として散乱されます。一方、赤と黄色以外の色は、ガラスの中の金属イオンの光吸収により生じます。昔から、ステンドグラスは作られてきましたが、これらの物理的現象が解明されたのは20世紀になってからです。医療分野で役立つ光の技術光を狭い領域に閉じ込めると、局所的に強度が強くなります。光を閉じ込めるというと、鏡などで光を反射させて閉じ込めるようなイメージがありますが、その方法以外にも、光を狭い場所での電子の動きとうまく結びつかせると、一瞬「閉じ込めた」状態を実現できます。 その方法でできた狭い領域での強い光を用いると、光信号で情報を処理できたり、ごく微量の物質を見つけたりすることが実現できます。例えば、ごくわずかな血液や唾液を分析し、病気の有無を調べることもできます。薬の開発の現場では、分子とくっつく薬の候補をいち早く調べることができるので、この原理を用いた検査技術は欠かすことができません。将来を照らす光の研究は重要光に関連する研究は、それだけ単独で技術や商品となるようなものではなく、生活や科学技術の基礎を支える縁の下の力持ちのようなものです。しかし、ネットワークやソフトウェア、省エネルギーなど、思いもよらないほかの分野とコラボレートすることで、さまざまな可能性が広がっていく重要な研究なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は「ナノの光」に関する研究を行っています。光の分野でも、光をナノメーターやマイクロメーターといった非常に小さな長さの単位で測る領域に閉じ込めて、それをうまく生かした材料や、検査技術、光機能性素子の研究です。光に関する研究は関連する科学分野の知識や知恵、技術を取り込みながら常に変わっていくため、新しさを失うことなく面白いものです。また、いろいろな分野の研究と組み合わせることで、世の中に役立つ技術を次々に作ることができます。私と一緒に、大学で研究をしませんか。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

徳島大学

徳島大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 光
  • 色
  • 微粒子
  • 技術
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top