夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

九州大学 共創学部共創学科 准教授 セビリア アントン 先生

動画を閉じる

動画再生

あなたはなぜ学ぶのか―教育哲学から考える

九州大学
共創学部 共創学科

准教授 セビリア アントン 先生

まずはハイライトで視聴

あなたはなぜ学ぶのか―教育哲学から考える

30分のミニ講義を聴講しよう!あなたはなぜ学ぶのか~教育哲学から考える

「何を、どのように、何のために学ぶのか」アクティブ・ラーニングにおいては、この問いを学生自身が主体的に考えねばなりません。その際、どのような価値観に基づいて考えれば良いのでしょうか。「教育哲学」の力を借りて、この問いに挑みます。

哲学って抽象的?教育哲学とは
教育哲学とは切り離せない「教育学」とは?
よい教育についての考え方の枠組み
あなたはなぜ学ぶのか~教育哲学から考える
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

教育は生きるために必要なもので、学校だけで行われるものではありません。自分自身で自らを教育することも教育です。将来何かの仕事で成功するための訓練や学習も大事ですが、人生のすべてに役立つような教育も選ぶようにしてください。 現実社会で、自立して、他者と関わりながら、自分らしく生きていくのは簡単ではありません。しかし、この人生のバランスは、よい教育によって可能になります。あなたもぜひ、そのような教育を大学で見つけてください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

九州大学

九州大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう教育哲学の力を借りて、自分の進むべき道を見つける

将来進むべき道を決めるための方法進学する際、自分の進む道はどのように決めますか? 興味・関心がある分野を選ぶという人、競争社会だから高い地位や収入が得られる分野で自分を高めたいという人、あるいは、現在のトレンドから成長しそうな分野に進みたい人などさまざまでしょう。しかし、1つの基準だけで決めるのは、よいやり方とは言えません。複数の基準をバランスよく考えるのが、自分らしく生きる最善の方法です。また、それぞれの問題を深く掘り下げることで、よりよい結論にたどり着くことができます。「資格化」「社会化」「主体化」という枠組みそのためには、自分自身を自分で教育することが重要です。教育は教師だけの特権ではありません。自らが成長して適切な判断を行うには、自分とは何か、社会とは何かを明らかにして、何に価値があるかを見極めなければなりません。そこで役立つのが教育哲学の知識です。 教育哲学者ビースタは、教育の基準を考える枠組みを「資格化」「社会化」「主体化」の3つに分類しています。資格化とは、将来一人前になるためのスキルや知識を指します。社会化とは、社会が要求する秩序や習慣などです。ステイタスを得るための振る舞いや一般的な社会的マナーもここに入ります。主体化は自分らしさにつながるものです。個人の興味・関心はこの項目に該当します。価値判断、規範意識に必要な哲学的思考趣味であれば、「主体化」、つまり自分らしさが発揮されれば十分です。しかし、仕事となるとそうはいかず、何かの役に立たなければ意味がありません。そうは言っても、「資格化」や「社会化」ばかりを重視すると自分らしさを失ってしまいます。そこで、3つのバランスをどう取るのか、どこに自分の価値を求めるかが重要になってきます。 実証的な学問は、自分や社会についてさまざまな知見を提供してくれます。しかし、何に価値があるのか、何が規範なのかは教えてくれません。そこで重要になるのが哲学的な思考なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

教育は生きるために必要なもので、学校だけで行われるものではありません。自分自身で自らを教育することも教育です。将来何かの仕事で成功するための訓練や学習も大事ですが、人生のすべてに役立つような教育も選ぶようにしてください。 現実社会で、自立して、他者と関わりながら、自分らしく生きていくのは簡単ではありません。しかし、この人生のバランスは、よい教育によって可能になります。あなたもぜひ、そのような教育を大学で見つけてください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

九州大学

九州大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 判断
  • 社会
  • 自分
  • 哲学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 教育系統

    人はいかにして外国語を身につけるのか?

    追手門学院大学
    国際学部
    教授 松宮 新吾 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    表現の源に出会う―卵からアート教育へ―

    群馬大学
    共同教育学部 美術教育講座
    准教授 郡司 明子 先生

  • 教育系統

    「心を育てる教育」って、どんな教育だろう

    関西福祉大学
    教育学部 児童教育学科
    教授 新川 靖 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    文章問題の難しさを、視線計測で解明!

    京都教育大学
    教育学部 数学科
    教授 黒田 恭史 先生

  • 教育系統

    チームとしての学校と学校の働き方改革

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 教育ガバナンス講座
    教授 風岡 治 先生

  • 教育系統

    学校で起きていることを学び学校に還す

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 生活科教育講座
    教授 加納 誠司 先生

  • 教育系統

    教師の視点から考える小学校英語教育

    白鴎大学
    教育学部 発達科学科
    准教授 森 好紳 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    なんで勉強するのか?の心理学

    横浜国立大学
    教育学部 学校教員養成課程
    教授 有元 典文 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    持続可能社会構築のための防災教育

    福島大学
    人間発達文化学類
    教授 中村 洋介 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    天文学・天文教育は世界をつなぐ!

    和歌山大学
    教育学部 科学教育
    教授 富田 晃彦 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    もっとICTを活用した学びを進めるには?

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 教育ガバナンス講座
    教授 江島 徹郎 先生

  • 教育系統

    私の源を探る!心理学。

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 幼児教育講座
    教授 林 牧子 先生

  • 教育系統

    ネットいじめはなぜ「痛い」のか

    佛教大学
    教育学部 教育学科
    教授 原 清治 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    授業で方言を学ぶ意味とは?

    高知大学
    教育学部
    准教授 岩城 裕之 先生

  • 教育系統

    ICTで開こう、新しい教育の扉!

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 環境安全科学部門
    教授 仲矢 史雄 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    音のお絵かき。遊びが音楽になる時

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 幼児教育講座
    准教授 麓 洋介 先生

  • 文学・人文系統

    芸能に聞く時代の声

    武蔵大学
    人文学部 日本・東アジア文化学科
    教授 漆澤 その子 先生

  • 文学・人文系統

    歌舞伎ってどんな舞台芸術?

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 光延 真哉 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    不安や緊張、ストレスを克服する3つのコツ

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    私たちをとりまく西洋文化

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    教授 和栗 珠里 先生

    英語字幕
  • 語学・言語学系統

    ことばの音はどこまで分解できる?

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    准教授 新保 朝子 先生

  • 文学・人文系統

    自分の手で史料を読んで、歴史を考えよう

    長崎大学
    多文化社会学部 多文化社会学科
    教授 木村 直樹 先生

  • 文学・人文系統

    「信じる」、「信じない」の心理学

    立正大学
    心理学部 対人・社会心理学科
    教授 西田 公昭 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学

    実践女子大学
    生活科学部 生活文化学科
    准教授 作田 由衣子 先生

  • 文学・人文系統

    未来のための考古学

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 溝口 孝司 先生

  • 文学・人文系統

    ことばを聞き分ける ―音声学への招待

    北海道大学
    文学部 人文科学科
    教授 加藤 重広 先生

  • 美術・デザイン・芸術系統

    美術解剖学

    福島大学
    人間発達文化学類
    教授 渡邊 晃一 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    「デザインを学ぶ」ということ

    東北工業大学
    ライフデザイン学部 産業デザイン学科
    教授 梅田 弘樹 先生

  • 文学・人文系統

    デジタル地図の拓く世界

    立正大学
    地球環境科学部 地理学科
    教授 鈴木 厚志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    魔法の言葉で学ぶ歴史学

    福岡女学院大学
    人文学部 言語芸術学科
    准教授 大島 一利 先生

  • 文学・人文系統

    日本語の不思議

    京都女子大学
    文学部 国文学科
    教授 田上 稔 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歴史のなかの大和と吉野

    奈良女子大学
    文学部 人文社会学科
    教授 西村 さとみ 先生

  • 文学・人文系統

    戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

    神戸大学
    文学部 人文学科 国文学専修
    准教授 梶尾 文武 先生

  • 文学・人文系統

    無意識について学びましょう

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 斉藤 美香 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    欠けた月を丸く見る-心理生理学の発想-

    大阪大学
    人間科学部 行動学科目 基礎心理学分野
    教授 入戸野 宏 先生

  • 美術・デザイン・芸術系統

    文化としての仏像-そこから見えてくること

    立正大学
    仏教学部 仏教学科
    教授 秋田 貴廣 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    准教授 辻 高広 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    顔と声の多感覚コミュニケーション

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻
    教授 田中 章浩 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    心理学から何を学ぶか―幸せへの道

    福岡女学院大学
    人間関係学部 心理学科
    教授 奇 恵英 先生

  • 文学・人文系統

    戦国時代にみる歴史学の学問的魅力

    福島大学
    行政政策学類
    教授 阿部 浩一 先生

    英語字幕
  • 語学・言語学系統

    発音のコツ~これだけで英語らしく聞こえる

    大阪教育大学
    教育学部 教員養成課程 英語教育部門
    教授 箱﨑 雄子 先生

  • 文学・人文系統

    ついやっちゃうクセや習慣は変えられる?!

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top