愛知教育大学 教育学部教育科学系 教育ガバナンス講座 教授 風岡 治 先生
![]()

30分のミニ講義を聴講しよう!チーム学校を実現し、教員の働き方改革につなげよう
教育経営学は、教育の場を持続的により良く運営するための理論と方法を体系化する学問であり、教育政策や学校経営に直結する応用的教育学の分野といえます。本講義では、教員の働き方改革とチーム学校をキーワードに、教員と事務職員の連携について考えます。
この学問は社会・人をどのように変えますか?
この学問について最新のトピックスはありますか?
なぜこの学問を究めたいと思ったのですか?
チーム学校を実現し、教員の働き方改革につなげよう
先生からのメッセージ
夢ナビ講義も読んでみようチームとしての学校を実現し、教員の働き方改革につなげよう
教育現場のあり方を変える「チーム学校」現代の学校教育現場は、多様化・複雑化しており、教員は多忙を極めています。学習内容が年々変化し、児童生徒一人ひとりと向き合うことが求められ、授業やテストのほかに登下校や給食、掃除の指導、生活習慣指導、集金に至るまで教員の仕事は山積しているのです。
質の高い教育を実現するためには、この多忙を解決しなければなりません。そのキーワードとなるのが、「チーム学校」と「働き方改革」です。事務職員が、教育支援専門職にチーム学校では、学校運営をチームの仕事として考え、学校組織の再構築やマネジメント力を強化します。教員が抱える多くの業務を専門職に分担し、教員は本来の教育に専念できる現場づくりをするのです。スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、部活動指導員、図書館司書、英語指導助手など、多くの専門職の人たちと連携しようという動きが加速しています。
キーパーソンとなるのが、事務職員です。校長や教頭、教務主任などとタッグを組み、予算の管理、環境の整備、諸手続き、対外的な折衝などを担える絶好のポジションにいます。学校組織の運営をマネジメントする、教育支援専門職としての活躍が期待されているのです。これが、教員の働き方改革にもつながっていきます。さらに、不登校や外国人、貧困家庭といった子どもが抱える課題に、きめ細かく対応する役割も期待されています。地域が学校運営に関わる仕組みもまた、地域連携も不可欠です。文部科学省が推進し、各地でコミュニティ・スクール(学校運営協議会)が発足しています。これは、保護者や地域の人たちが主体となって学校運営に関わる取り組みです。教育ビジョンや課題を共有し、ともに子どもたちを育てると同時に、地域の活性化にもつながります。ここでも、事務職員によるコーディネートが期待されます。
このように、教員がやりがいをもって教育に取り組み、児童生徒が安心して充実した学校生活を送ることを目的とした教育支援体制づくりが急務となっています。先生からのメッセージ
- このTALKも見てみよう
は英語字幕あり













































