夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

追手門学院大学 国際学部 教授 松宮 新吾 先生

動画を閉じる

動画再生

人はいかにして外国語を身につけるのか?

追手門学院大学
国際学部

教授 松宮 新吾 先生

まずはハイライトで視聴

人はいかにして外国語を身につけるのか?

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!「正しい英語」って何?英語は誰のもの?英語教育の核心

本講義では、英語教育の根幹に迫ります。「正しい(correct)英語」から「わかりやすい(intelligible)英語」への意識転換を図ること、そして、多様性をキーワードとしたinclusive languageについて紹介します。

この学問は社会・人をどのように変えますか?
ズバリ、この学問を究めてどんな幸せが得られますか?
この学問を究めるのに向いているのはどんな人ですか?
「正しい英語」って何?英語は誰のもの?英語教育の核心
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

国際教養学科では、あなたの母語である日本語と、国際言語である英語を徹底的に学習します。英語という「窓」を通して日本語や日本文化を再認識し、日本語という「窓」を通して英語という外国語や文化を習得します。母語をしっかり身につけることでアイデンティティ力を高め、同時に、多文化共生社会で求められている、さまざまな価値観や異なる文化を認め合うダイバーシティ力を養っていきます。特に、国際教養学科では、異なる文化を持つ人々を、「ことば」と「行動」により結びつける多文化マネージメント力を確実に育成します。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

追手門学院大学

追手門学院大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう日本人が英語を話せない原因は英語教育にあった!?

英語の授業で起こっているミスマッチとは?なぜ、多くの日本人は英語が話せないのでしょうか? ネイティブ・スピーカーの英語に近づくことにこだわっている英語教育そのものが原因なのかもしれません。ネイティブ・イングリッシュを絶対視するあまり、「正しい発音」、「正しい文法」をはじめとする「正しい英語」でなければ通用しないという強烈な呪縛をかけられているようです。インドの人々が話す英語、ナイジェリアやフィリピンの人々が使っている英語など、世界で通用している英語は、英語の形、発音、意味用法が多様化するなど、「国際化の波」にさらされた英語なのです。この国際英語の時代の中で、旧態依然とした日本の学校英語教育は「ミスマッチ」を起こしている可能性があるのです。英語教育の使命とは?「通じさえすればいい」ということではありません。文化や価値観が異なる者同士が快適に意思疎通をすることができる「わかりやすい(intelligible)」英語を使うことができる能力を身につけることが必要です。一日も早く、この呪縛を解き放ち、英語の所有権を学ぶ人たちの手に移すことが英語教育の使命です。あらゆる年代に教えられる英語教師を2020年から小学校で本格的に英語教育が始まり、中学年の外国語活動を含めると、小中高10年間の一貫英語教育がスタートしました。しかし、児童生徒の発達段階と、教材や学習活動が「ミスマッチ」を起こしている例が散見されます。今、求められているのは、よちよち歩きの子どもからシニアまで、すべての年齢層に対応した英語教育ができる経験と知識・技能を持つ、「縦のジェネラリスト」と呼ばれる英語教師の育成です。 縦のジェネラリストは、目の前の学習者の発達段階や学習段階を俯瞰(ふかん)的にとらえ、これからの日本人に求められる自己説明型、自己発信型のわかりやすい英語によるコミュニケーション能力を効果的に育成することが期待されているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

国際教養学科では、あなたの母語である日本語と、国際言語である英語を徹底的に学習します。英語という「窓」を通して日本語や日本文化を再認識し、日本語という「窓」を通して英語という外国語や文化を習得します。母語をしっかり身につけることでアイデンティティ力を高め、同時に、多文化共生社会で求められている、さまざまな価値観や異なる文化を認め合うダイバーシティ力を養っていきます。特に、国際教養学科では、異なる文化を持つ人々を、「ことば」と「行動」により結びつける多文化マネージメント力を確実に育成します。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

追手門学院大学

追手門学院大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 文化
  • 言語
  • 教育
  • 英語
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 教育系統

    音のお絵かき。遊びが音楽になる時

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 幼児教育講座
    准教授 麓 洋介 先生

  • 教育系統

    教師の視点から考える小学校英語教育

    白鴎大学
    教育学部 発達科学科
    准教授 森 好紳 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    授業で方言を学ぶ意味とは?

    高知大学
    教育学部
    准教授 岩城 裕之 先生

  • 教育系統

    天文学・天文教育は世界をつなぐ!

    和歌山大学
    教育学部 科学教育
    教授 富田 晃彦 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    表現の源に出会う―卵からアート教育へ―

    群馬大学
    共同教育学部 美術教育講座
    准教授 郡司 明子 先生

  • 教育系統

    もっとICTを活用した学びを進めるには?

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 教育ガバナンス講座
    教授 江島 徹郎 先生

  • 教育系統

    ICTで開こう、新しい教育の扉!

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 環境安全科学部門
    教授 仲矢 史雄 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    文章問題の難しさを、視線計測で解明!

    京都教育大学
    教育学部 数学科
    教授 黒田 恭史 先生

  • 教育系統

    「心を育てる教育」って、どんな教育だろう

    関西福祉大学
    教育学部 児童教育学科
    教授 新川 靖 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    持続可能社会構築のための防災教育

    福島大学
    人間発達文化学類
    教授 中村 洋介 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    私の源を探る!心理学。

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 幼児教育講座
    教授 林 牧子 先生

  • 教育系統

    なんで勉強するのか?の心理学

    横浜国立大学
    教育学部 学校教員養成課程
    教授 有元 典文 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    ネットいじめはなぜ「痛い」のか

    佛教大学
    教育学部 教育学科
    教授 原 清治 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    チームとしての学校と学校の働き方改革

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 教育ガバナンス講座
    教授 風岡 治 先生

  • 教育系統

    あなたはなぜ学ぶのか―教育哲学から考える

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 セビリア アントン 先生

  • 教育系統

    学校で起きていることを学び学校に還す

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 生活科教育講座
    教授 加納 誠司 先生

  • 文学・人文系統

    顔と声の多感覚コミュニケーション

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻
    教授 田中 章浩 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    台詞—言葉が伝えるメッセージ

    福岡女学院大学
    人文学部 現代文化学科
    教授 能勢 卓 先生

  • 文学・人文系統

    自分の手で史料を読んで、歴史を考えよう

    長崎大学
    多文化社会学部 多文化社会学科
    教授 木村 直樹 先生

  • 文学・人文系統

    言葉が世界をつくる、だから文学を学ぶ

    フェリス女学院大学
    グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻
    教授 向井 秀忠 先生

  • 文学・人文系統

    グローバル社会に生きるための社会的スキル

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 毛 新華 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    無意識について学びましょう

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 斉藤 美香 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    デジタル地図の拓く世界

    立正大学
    地球環境科学部 地理学科
    教授 鈴木 厚志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学

    実践女子大学
    生活科学部 生活文化学科
    准教授 作田 由衣子 先生

  • 文学・人文系統

    「こころ」は体のどこにあるのでしょうか?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 小久保 香江 先生

  • 文学・人文系統

    ことばを聞き分ける ―音声学への招待

    北海道大学
    文学部 人文科学科
    教授 加藤 重広 先生

  • 美術・デザイン・芸術系統

    建築インテリアの可能性

    京都精華大学
    デザイン学部 建築学科 建築コース
    教授 葉山 勉 先生

  • 文学・人文系統

    未来のための考古学

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 溝口 孝司 先生

  • 文学・人文系統

    欠けた月を丸く見る-心理生理学の発想-

    大阪大学
    人間科学部 行動学科目 基礎心理学分野
    教授 入戸野 宏 先生

  • 文学・人文系統

    世界は舞台――シェイクスピアの魅力

    立正大学
    文学部 文学科 英語英米文学専攻コース
    准教授 伊澤 高志 先生

  • 語学・言語学系統

    Englishは数えられる名詞か?

    神戸学院大学
    グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科
    教授 中西 のりこ 先生

  • 文学・人文系統

    犯罪の原因を考える

    駿河台大学
    心理学部 心理学科
    教授 古曵 牧人 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    戦国時代にみる歴史学の学問的魅力

    福島大学
    行政政策学類
    教授 阿部 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本史の中の仏教

    立正大学
    仏教学部 宗学科
    教授 安中 尚史 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    心理学で考える記憶のしくみ

    京都教育大学
    教育学部 教育学科
    教授 田爪 宏二 先生

  • 文学・人文系統

    見る聞く触る デザインの心理学

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻
    教授 小田 浩一 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    文化としての仏像-そこから見えてくること

    立正大学
    仏教学部 仏教学科
    教授 秋田 貴廣 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    前頭葉直撃の古典文学~ 歌聖赤人の吉野讃歌

    愛知教育大学
    教育学部 人文社会科学系 国語教育講座
    教授 田口 尚幸 先生

  • 文学・人文系統

    哲学の本当の面白さ

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    教授 小川 仁志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    “方言チャート”のしくみ

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 篠崎 晃一 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    日本の文化や芸術、その役割とはなんだろう

    京都女子大学
    家政学部 生活造形学科
    教授 前﨑 信也 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    デザインで世界が変わる

    京都精華大学
    デザイン学部 プロダクトデザイン学科 ライフクリエイションコース
    教授 米本 昌史 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top