夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

群馬大学 共同教育学部美術教育講座 准教授 郡司 明子 先生

動画を閉じる

動画再生

表現の源に出会う―卵からアート教育へ―

群馬大学
共同教育学部 美術教育講座

准教授 郡司 明子 先生

まずはハイライトで視聴

表現の源に出会う―卵からアート教育へ―

30分のミニ講義を聴講しよう!アート教育は世界を救う?

多様性の時代において、これまでの学校教育の体質を変える1つがアートの力です。アートは、私たちの身近にさまざまに存在しています。アートに潜む「力」とは一体なにか、教育の既成概念を問い直す学びの可能性を探ります。

教育がアートに寄せる期待とは
モノとの対話 世界との会話
アート教育における身体性の活性化
アート教育は世界を救う?
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は、身体性を重視するアート教育の研究をしています。図工・美術の授業をよりよくするための実践的な研究です。学校教育は、ややもすると堅く、息苦しくなりがちです。それに対して、図工や美術のようなアートの授業というものは、多様性を前提にして「当たり前」の既成概念を問い直し、新たな意味や価値をつくりだすことができる時間です。 ですからアートの教育は、身近な生活や学校、社会を変えていくこと、つまり世界の更新に寄与するものです。その可能性を、一緒に探っていきましょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

群馬大学

群馬大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようアート教育を「身体性」から読み解く

「身体性」を重視するアート教育とは小学校の図工や中学・高校の美術の授業は、形・色・イメージといった、造形要素を中心とした教育ですが、そこに、身体性を重視した表現とコミュニケーションを基盤に据える学びを「アート教育」としてとらえています。私たちの生活や世界はあらゆる造形要素で満たされています。それを頭だけで考えず、からだ全体や物事と対話し、実感として学んでいこうという考え方です。 例えば、おせち料理とはどういうものかを調べて、自分たちでつくって、重箱に詰めてみるというのも、アート教育の一環です。アートとは、衣食住といった生活や身近な社会に根差し、人が生きるとはどういうことかを問い直すものでもあるのです。世界と対話する能力を育む従来の学校教育は、できるかできないか、正解か不正解か、が重視される傾向にあります。その中で、我々も子どもも「~あらねばならない」という価値に縛られがちです。 それに対し、図工や美術という教科は、「問い」そのものをつくりだす時間です。「問い」や「気づき」というのは、自分の状況や取り巻く社会を客観視することです。そして、世界と対話することを学び、自分の中に納得する「答え」を見つけていきます。アート教育で身につくのは、上手に描く技量ではなく、気づき、世に問う=世界と対話するための能力です。「生」を実感しづらい子どもたち現代の子どもたちは、「生」を実感しづらくなってきています。スマートフォンやゲーム機を操作しているだけだと、「からだ(心身)」で理解できることが少なくなっていきます。それは、自己肯定感の低下や自他の存在=「生」の希薄化につながるので、まずは子どもの身体性を活性化させる必要があります。 アートは、そのための原動力です。身体性を活性化すれば、その人の個性が具体化されます。すると他者の個性を受け止めやすくなり、対話が広がるきっかけにもなります。身近なものを見る目、そして世界と対話する力を養うことで、よりよい社会をつくりだす素地ができていくのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は、身体性を重視するアート教育の研究をしています。図工・美術の授業をよりよくするための実践的な研究です。学校教育は、ややもすると堅く、息苦しくなりがちです。それに対して、図工や美術のようなアートの授業というものは、多様性を前提にして「当たり前」の既成概念を問い直し、新たな意味や価値をつくりだすことができる時間です。 ですからアートの教育は、身近な生活や学校、社会を変えていくこと、つまり世界の更新に寄与するものです。その可能性を、一緒に探っていきましょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

群馬大学

群馬大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • アウトプット
  • 卵
  • 教育
  • 表現
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 教育系統

    チームとしての学校と学校の働き方改革

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 教育ガバナンス講座
    教授 風岡 治 先生

  • 教育系統

    あなたはなぜ学ぶのか―教育哲学から考える

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 セビリア アントン 先生

  • 教育系統

    天文学・天文教育は世界をつなぐ!

    和歌山大学
    教育学部 科学教育
    教授 富田 晃彦 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    音のお絵かき。遊びが音楽になる時

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 幼児教育講座
    准教授 麓 洋介 先生

  • 教育系統

    教師の視点から考える小学校英語教育

    白鴎大学
    教育学部 発達科学科
    准教授 森 好紳 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    人はいかにして外国語を身につけるのか?

    追手門学院大学
    国際学部
    教授 松宮 新吾 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    なんで勉強するのか?の心理学

    横浜国立大学
    教育学部 学校教員養成課程
    教授 有元 典文 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    持続可能社会構築のための防災教育

    福島大学
    人間発達文化学類
    教授 中村 洋介 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    ICTで開こう、新しい教育の扉!

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 環境安全科学部門
    教授 仲矢 史雄 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    文章問題の難しさを、視線計測で解明!

    京都教育大学
    教育学部 数学科
    教授 黒田 恭史 先生

  • 教育系統

    私の源を探る!心理学。

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 幼児教育講座
    教授 林 牧子 先生

  • 教育系統

    もっとICTを活用した学びを進めるには?

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 教育ガバナンス講座
    教授 江島 徹郎 先生

  • 教育系統

    学校で起きていることを学び学校に還す

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 生活科教育講座
    教授 加納 誠司 先生

  • 教育系統

    「心を育てる教育」って、どんな教育だろう

    関西福祉大学
    教育学部 児童教育学科
    教授 新川 靖 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    ネットいじめはなぜ「痛い」のか

    佛教大学
    教育学部 教育学科
    教授 原 清治 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    授業で方言を学ぶ意味とは?

    高知大学
    教育学部
    准教授 岩城 裕之 先生

  • 文学・人文系統

    ついやっちゃうクセや習慣は変えられる?!

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    あなたをより魅力的に見せる心理学

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 佐野 友泰 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歴史のなかの大和と吉野

    奈良女子大学
    文学部 人文社会学科
    教授 西村 さとみ 先生

  • 文学・人文系統

    心理学は難だが役に立つ

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 坂井 信之 先生

  • 文学・人文系統

    言葉が世界をつくる、だから文学を学ぶ

    フェリス女学院大学
    グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻
    教授 向井 秀忠 先生

  • 語学・言語学系統

    コロケーション入門:英語を話す土台を作る

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 内田 諭 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    不安や緊張、ストレスを克服する3つのコツ

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    近世文学の魅力

    立正大学
    文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース
    教授 伊藤 善隆 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    欠けた月を丸く見る-心理生理学の発想-

    大阪大学
    人間科学部 行動学科目 基礎心理学分野
    教授 入戸野 宏 先生

  • 文学・人文系統

    哲学の本当の面白さ

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    教授 小川 仁志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    「信じる」、「信じない」の心理学

    立正大学
    心理学部 対人・社会心理学科
    教授 西田 公昭 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    海を越えて響きあう世界の英語と文学

    東京女子大学
    現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻
    教授 溝口 昭子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    前頭葉直撃の古典文学~ 歌聖赤人の吉野讃歌

    愛知教育大学
    教育学部 人文社会科学系 国語教育講座
    教授 田口 尚幸 先生

  • 文学・人文系統

    日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    准教授 辻 高広 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

    神戸大学
    文学部 人文学科 国文学専修
    准教授 梶尾 文武 先生

  • 文学・人文系統

    ことばを聞き分ける ―音声学への招待

    北海道大学
    文学部 人文科学科
    教授 加藤 重広 先生

  • 語学・言語学系統

    言葉の意味はどこにある:通訳翻訳と推論

    広島修道大学
    人文学部 英語英文学科
    教授 石塚 浩之 先生

  • 音楽系統

    音楽をもっと身近に、スマホで学ぶ楽曲制作

    昭和音楽大学
    短期大学部 音楽科
    准教授 森 篤史 先生

  • 文学・人文系統

    歌舞伎ってどんな舞台芸術?

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 光延 真哉 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    犯罪の原因を考える

    駿河台大学
    心理学部 心理学科
    教授 古曵 牧人 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    見る聞く触る デザインの心理学

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻
    教授 小田 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学

    実践女子大学
    生活科学部 生活文化学科
    准教授 作田 由衣子 先生

  • 文学・人文系統

    セルフマーケティングで自分ブランディング

    大正大学
    表現学部 メディア表現学科
    准教授 外川 智恵 先生

  • 文学・人文系統

    自分らしく生きるには

    立正大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 小澤 康司 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    平安時代のことばのチャンネル

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 山本 真吾 先生

  • 語学・言語学系統

    ことばの音はどこまで分解できる?

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    准教授 新保 朝子 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top