愛知教育大学 教育学部 教育科学系 幼児教育講座 教授 林 牧子 先生

30分のミニ講義を聴講しよう!
「私」の源~アタッチメントの不思議~
友だち関係や恋愛関係など多くの人間関係が存在しますが、そのあり方に影響を与えているものは何でしょう? その1つが、乳児期に親子間で形成される「アタッチメント」なのです。私たちの記憶にない時期に作られる、「私」の源について探ってみましょう。
先生からのメッセージ
私の専門分野は、子どもの不思議を研究していく発達心理学です。あなたは幼稚園や保育園の時、自分がどんな子どもだったか覚えていますか? その時の自分と、今の自分は、似たような部分もあったり、違う部分もあったり、とても不思議だと思いませんか? 子どもの時代は誰にでもありますが、意外にみんな忘れているものです。子ども時代をどのように過ごしてきたか、それをしっかりと見直していくと、自分のことがもっとよくわかったりします。心理学について、ぜひ興味を持って学んでいってください。
先生がめざすSDGs
夢ナビ講義も読んでみよう
あなたはどの恋愛タイプ? 子どもの頃につくられる人間関係のベース
恋愛のタイプは、どうやってつくられる?
恋愛をした時に、気持ちを素直に表現できる人、わざと相手に冷たくしてしまう人、不安で仕方ない人など、いろいろなタイプの人がいると思います。恋愛も相手の気持ちを思いやったり、共感したりする人間関係のひとつと言えますが、そのベースになっているのが1歳前後の乳児期における親や養育者との関係「アタッチメント(愛着)」だと考えられています。成長して恋人や親友と密接な関係を築いた時に、同じように密接だった乳児期の関係が再現されるのです。
3タイプのアタッチメントとは
アタッチメントのタイプはおおよそ3つに分類されます。
(1)自分の感情を素直に伝えられる<接近タイプ> (2)感情が希薄で、行動に表れない<回避タイプ> (3)感情と表情・行動がともなわず、人間関係が不安定な<アンビバレントタイプ>があります。
乳児期に自分の気持ちを受け入れてもらえなかったり、大人の言動で傷ついたりした場合に、なりやすいのが(2)と(3)です。友人関係でも、より親しく密接した関係になると心の扉を閉ざしてしまう人や、「離れるとさみしいけど、近づくと傷ついて辛い」というジレンマに陥る人などがその例です。
アタッチメントはつくり直せる!
でも、アタッチメントのつくり直しは可能です。それは親や養育者に値するような保育者や先生、そして、成長した時には恋人や伴侶などに、自分の気持ちを全部受けとめてもらう体験をすることです。「親(養育者)との関係はうまくいかなかったけれど、今の私はこんな人に支えられている」と感じることで、つらい過去や現実に向き合うことができ、人間的にも成長できるのです。
私たちのベースは、乳児期の親や養育者との関係にあり、乳児期を幸福に過ごすことで、自己決定できたり、素直に感情表現できたり、その後の豊かな人生につながると考えられます。発達心理学では、乳児期の人間関係の重要性に注目しています。
先生からのメッセージ
私の専門分野は、子どもの不思議を研究していく発達心理学です。あなたは幼稚園や保育園の時、自分がどんな子どもだったか覚えていますか? その時の自分と、今の自分は、似たような部分もあったり、違う部分もあったり、とても不思議だと思いませんか? 子どもの時代は誰にでもありますが、意外にみんな忘れているものです。子ども時代をどのように過ごしてきたか、それをしっかりと見直していくと、自分のことがもっとよくわかったりします。心理学について、ぜひ興味を持って学んでいってください。
先生がめざすSDGs
- 林 牧子 先生の他の夢ナビ講義
-
フィンガーペインティングとは? 指絵具の感触で童心に戻ってみよう
夢ナビ講義を見る
- このTALKも見てみよう
は英語字幕あり
-
一覧へ戻る
愛知教育大学
教育学部 教育科学系 幼児教育講座
教授 林 牧子 先生