この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!日本語の不思議の森を探検しよう!

私たちの日本語。よ~く観察すると、不思議に満ちています。1つめは、発音。「パ」はあるのに「カ゜」って、なぜない? 2つめは文法。「書ける」って「正しい日本語」なのに、「食べれる」って、なぜ間違い? さあ、なぜなんでしょう?

無声音と有声音
キリシタン資料にみえる近世の発音
日本語の不思議の森を探検しよう!
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は現代日本語を中心に研究をしています。また徳島出身ということもあり、方言についての研究も行っています。言葉は人間にとってコミュニケーションの「道具」ですが、単なる道具ではありません。自分が社会に対していかにふるまうかといった「教養」であり、大切な「文化」の一部でもあります。 あなたがどんな道に進むにしても言葉は基本です。ぜひ今のうちから、日本語に対する鋭い感覚や美意識を持ってください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

夢ナビ講義も読んでみよう「国語学」は、言葉だけでなく、歴史や社会にも光を当てる学問!

昔は、母(ハハ)は、「パパ」だった!?私たちが普段何気なく話している日本語は、長い年月をかけて少しずつ変化してきました。例えば、奈良時代以前、「ハ・ヒ・フ・へ・ホ」の発音は、唇の上下を付けて「パ・ピ・プ・ぺ・ポ」と発音していました。ですから「母(ハハ)」は「パパ」と発音されていたのです。それが平安時代には「ファ・フィ・フ・フェ・フォ」となり、「母」は「ファファ」になります。さらに江戸時代初期から中期にかけて「ハ・ヒ・フ・へ・ホ」へと急激に発音が転化し、「母」はようやく「ハハ」になりました。江戸時代の話し言葉は、現代とほとんど変わらないと言われています。「ら抜き言葉」は本当に間違いなのか?動詞の可能表現から「ら」を省いた、「見れる」「食べれる」などの、いわゆる「ら抜き言葉」は文法的に誤りとされています。しかし、「書くことができる」は「書かれる」と言わず、「書ける」が一般的です。この言い方は、すでに江戸時代に確立していました。同じ現象がほかの動詞に起こっていて、それが「ら抜き言葉」なのです。歴史的な経緯をたどると「ら抜き」は必然で、いずれは「見れる」「食べれる」も、誤りだとは言えなくなっていくでしょう。 歴史的な実績があり、多くの人が使うようになった言葉は、やがて社会に受け入れられていきます。ただし、明らかに間違った表現を野放しにすると、言葉本来の機能や文化としての洗練性が損なわれてしまうため、その点には注意が必要です。言葉は「文化」である言葉はコミュニケーションに欠かせない道具であるとともに、人々が伝承してきた社会共有の文化遺産です。言葉の成り立ちを探ることで、当時の歴史や人々の暮らしぶりが見えてきます。また最近の若者言葉や、「よろしかったでしょうか?」などの「アルバイト敬語」などから、現代社会の一端を垣間見ることもできます。文法的なアプローチだけではなく、言葉を通して歴史や風俗を探ることができるのも国語学の魅力なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は現代日本語を中心に研究をしています。また徳島出身ということもあり、方言についての研究も行っています。言葉は人間にとってコミュニケーションの「道具」ですが、単なる道具ではありません。自分が社会に対していかにふるまうかといった「教養」であり、大切な「文化」の一部でもあります。 あなたがどんな道に進むにしても言葉は基本です。ぜひ今のうちから、日本語に対する鋭い感覚や美意識を持ってください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり

戻る