夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

京都女子大学 文学部国文学科 教授 田上 稔 先生

動画を閉じる

動画再生

日本語の不思議

京都女子大学
文学部 国文学科

教授 田上 稔 先生

まずはハイライトで視聴

日本語の不思議

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!日本語の不思議の森を探検しよう!

私たちの日本語。よ~く観察すると、不思議に満ちています。1つめは、発音。「パ」はあるのに「カ゜」って、なぜない? 2つめは文法。「書ける」って「正しい日本語」なのに、「食べれる」って、なぜ間違い? さあ、なぜなんでしょう?

無声音と有声音
キリシタン資料にみえる近世の発音
日本語の不思議の森を探検しよう!
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は現代日本語を中心に研究をしています。また徳島出身ということもあり、方言についての研究も行っています。言葉は人間にとってコミュニケーションの「道具」ですが、単なる道具ではありません。自分が社会に対していかにふるまうかといった「教養」であり、大切な「文化」の一部でもあります。 あなたがどんな道に進むにしても言葉は基本です。ぜひ今のうちから、日本語に対する鋭い感覚や美意識を持ってください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

京都女子大学

京都女子大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう「国語学」は、言葉だけでなく、歴史や社会にも光を当てる学問!

昔は、母(ハハ)は、「パパ」だった!?私たちが普段何気なく話している日本語は、長い年月をかけて少しずつ変化してきました。例えば、奈良時代以前、「ハ・ヒ・フ・へ・ホ」の発音は、唇の上下を付けて「パ・ピ・プ・ぺ・ポ」と発音していました。ですから「母(ハハ)」は「パパ」と発音されていたのです。それが平安時代には「ファ・フィ・フ・フェ・フォ」となり、「母」は「ファファ」になります。さらに江戸時代初期から中期にかけて「ハ・ヒ・フ・へ・ホ」へと急激に発音が転化し、「母」はようやく「ハハ」になりました。江戸時代の話し言葉は、現代とほとんど変わらないと言われています。「ら抜き言葉」は本当に間違いなのか?動詞の可能表現から「ら」を省いた、「見れる」「食べれる」などの、いわゆる「ら抜き言葉」は文法的に誤りとされています。しかし、「書くことができる」は「書かれる」と言わず、「書ける」が一般的です。この言い方は、すでに江戸時代に確立していました。同じ現象がほかの動詞に起こっていて、それが「ら抜き言葉」なのです。歴史的な経緯をたどると「ら抜き」は必然で、いずれは「見れる」「食べれる」も、誤りだとは言えなくなっていくでしょう。 歴史的な実績があり、多くの人が使うようになった言葉は、やがて社会に受け入れられていきます。ただし、明らかに間違った表現を野放しにすると、言葉本来の機能や文化としての洗練性が損なわれてしまうため、その点には注意が必要です。言葉は「文化」である言葉はコミュニケーションに欠かせない道具であるとともに、人々が伝承してきた社会共有の文化遺産です。言葉の成り立ちを探ることで、当時の歴史や人々の暮らしぶりが見えてきます。また最近の若者言葉や、「よろしかったでしょうか?」などの「アルバイト敬語」などから、現代社会の一端を垣間見ることもできます。文法的なアプローチだけではなく、言葉を通して歴史や風俗を探ることができるのも国語学の魅力なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は現代日本語を中心に研究をしています。また徳島出身ということもあり、方言についての研究も行っています。言葉は人間にとってコミュニケーションの「道具」ですが、単なる道具ではありません。自分が社会に対していかにふるまうかといった「教養」であり、大切な「文化」の一部でもあります。 あなたがどんな道に進むにしても言葉は基本です。ぜひ今のうちから、日本語に対する鋭い感覚や美意識を持ってください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

京都女子大学

京都女子大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 発音
  • 言葉(ことば)
  • 日本語
  • 歴史
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 文学・人文系統

    心理学から何を学ぶか―幸せへの道

    福岡女学院大学
    人間関係学部 心理学科
    教授 奇 恵英 先生

  • 文学・人文系統

    「信じる」、「信じない」の心理学

    立正大学
    心理学部 対人・社会心理学科
    教授 西田 公昭 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    子どもの行動には理由がある!?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 道城 裕貴 先生

  • 文学・人文系統

    芸能に聞く時代の声

    武蔵大学
    人文学部 日本・東アジア文化学科
    教授 漆澤 その子 先生

  • 文学・人文系統

    自分の手で史料を読んで、歴史を考えよう

    長崎大学
    多文化社会学部 多文化社会学科
    教授 木村 直樹 先生

  • 文学・人文系統

    台詞—言葉が伝えるメッセージ

    福岡女学院大学
    人文学部 現代文化学科
    准教授 能勢 卓 先生

  • 文学・人文系統

    魔法の言葉で学ぶ歴史学

    福岡女学院大学
    人文学部 言語芸術学科
    准教授 大島 一利 先生

  • 文学・人文系統

    戦国時代にみる歴史学の学問的魅力

    福島大学
    行政政策学類
    教授 阿部 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    アメリカ社会と女性作家

    実践女子大学
    文学部 英文学科
    教授 佐々木 真理 先生

  • 文学・人文系統

    戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

    神戸大学
    文学部 人文学科 国文学専修
    准教授 梶尾 文武 先生

  • 文学・人文系統

    健康にイキイキ働くための心理学

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    准教授 中川 裕美 先生

  • 文学・人文系統

    日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    准教授 辻 高広 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本史を学ぶこと

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 籠橋 俊光 先生

  • 文学・人文系統

    見る聞く触る デザインの心理学

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻
    教授 小田 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    最新の記憶力アップの秘訣とは

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 大宮 秀淑 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    心理学で考える記憶のしくみ

    京都教育大学
    教育学部 教育学科
    教授 田爪 宏二 先生

  • 文学・人文系統

    無意識について学びましょう

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 斉藤 美香 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歴史のなかの大和と吉野

    奈良女子大学
    文学部 人文社会学科
    教授 西村 さとみ 先生

  • 文学・人文系統

    ことばを聞き分ける ―音声学への招待

    北海道大学
    文学部 人文科学科
    教授 加藤 重広 先生

  • 文学・人文系統

    歌舞伎ってどんな舞台芸術?

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 光延 真哉 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    自分らしく生きるには

    立正大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 小澤 康司 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学

    実践女子大学
    生活科学部 生活文化学科
    准教授 作田 由衣子 先生

  • 文学・人文系統

    海を越えて響きあう世界の英語と文学

    東京女子大学
    現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻
    教授 溝口 昭子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    近世文学の魅力

    立正大学
    文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース
    教授 伊藤 善隆 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歴史と歴史学-その違いとは

    京都女子大学
    文学部 史学科
    教授 坂口 満宏 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    絵画に歴史をよむ

    立正大学
    文学部 史学科
    教授 佐多 芳彦 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    心理学は難だが役に立つ

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 坂井 信之 先生

  • 文学・人文系統

    欠けた月を丸く見る-心理生理学の発想-

    大阪大学
    人間科学部 行動学科目 基礎心理学分野
    教授 入戸野 宏 先生

  • 文学・人文系統

    前頭葉直撃の古典文学~ 歌聖赤人の吉野讃歌

    愛知教育大学
    教育学部 人文社会科学系 国語教育講座
    教授 田口 尚幸 先生

  • 文学・人文系統

    あなたをより魅力的に見せる心理学

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 佐野 友泰 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    世界は舞台――シェイクスピアの魅力

    立正大学
    文学部 文学科 英語英米文学専攻コース
    准教授 伊澤 高志 先生

  • 文学・人文系統

    日本史の中の仏教

    立正大学
    仏教学部 宗学科
    教授 安中 尚史 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    未来のための考古学

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 溝口 孝司 先生

  • 文学・人文系統

    私たちをとりまく西洋文化

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    教授 和栗 珠里 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    “方言チャート”のしくみ

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 篠崎 晃一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    哲学の本当の面白さ

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    教授 小川 仁志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    顔と声の多感覚コミュニケーション

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻
    教授 田中 章浩 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    グローバル社会に生きるための社会的スキル

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 毛 新華 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    平安時代のことばのチャンネル

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 山本 真吾 先生

  • 文学・人文系統

    犯罪の原因を考える

    駿河台大学
    心理学部 心理学科
    教授 古曵 牧人 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    「こころ」は体のどこにあるのでしょうか?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 小久保 香江 先生

  • 文学・人文系統

    子育てや教育に役立つ心理学とは?

    関西福祉大学
    教育学部 児童教育学科
    教授 大山 摩希子 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top