夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

東北大学 文学部人文社会学科 教授 坂井 信之 先生

動画を閉じる

動画再生

心理学は難だが役に立つ

東北大学
文学部 人文社会学科

教授 坂井 信之 先生

まずはハイライトで視聴

心理学は難だが役に立つ

30分のミニ講義を聴講しよう!脳は「におい」や「香り」にだまされる!

ジュースやゼリーなどを口に入れたときに感じる「味」。その本体は、実は味覚ではなくて、香りなんです。香りは味だけでなく、タオルの触り心地や他人に与える印象も変えます。講義ライブではこの現象について心理学や脳科学の観点から考えてみます。

人間の味覚の秘密
私たちの味覚は視覚にだまされてしまう
感情と体どちらが先?
脳は「におい」や「香り」にだまされる!
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

文系だから物理や化学などの理系の勉強はしない、理系だから社会はやらない、ということではなく、積極的に幅広い勉強をしてほしいと思います。私は応用心理学を研究していますが、出身は神経科学という理系分野で、大学ではねずみの研究をしていました。 心理学は、人間の心を物理や化学の知識も使いながら探っていく文理融合型の学問で、日本では心理学というと文系のイメージですが、アメリカなどでは理系分野とされています。また、勉強ばかりでなく、若いうちにいろいろなことにチャレンジして、さまざまな経験をしてください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

東北大学

東北大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう脳は「におい」や「香り」にだまされる!

人の印象を決める「におい」男子大学生がかいた汗とおじさんがかいた汗、「におい」がきついのはどちらだと思いますか? 男子大学生の汗の方がさわやかなイメージがありますが、女子高校生に目隠しをして、どちらのにおいがきついと感じるかを実験したところ、「おじさんの汗の方がまし!」という結果が出たのです。 年齢にかかわらず、においや香りは人の印象を決める大きな要素です。約800人に調査したところ、人を好きになるきっかけは、断然「見た目」が多いのですが、約9割の人が嫌いになるきっかけは「におい」と答えています。ですから、やはり汗をかいたら、できるだけ取り除いておいた方がいいかもしれません。甘いもの好きな女性はやさしい?女性が履歴書に趣味は「スイーツ巡り」とか「甘いものが好き」と書くと、「やさしそうな人だ」と見られる可能性があり、採用されやすくなるという調査結果があります。糖質というのは、生きるエネルギーであり、人は甘いものを食べると脳から脳内麻薬といわれる物質が分泌されます。それにより、注射をするときやけがをしたときに、甘いものを口の中に入れたり、バニラやカスタードのような甘い香りを嗅いだりすると、痛みに耐えやすくなると言われています。 つまり脳は、甘い香りの人をいい印象でとらえたり、甘い香りを嗅いだときと同じように反応してしまうわけです。ただ、香りと見た目のイメージが一致していることも大切なので、男性が甘い香りをつけるとマイナスイメージを持たれることもあります。脳科学や応用心理学は製品開発にも生かされている例えば、最近の柔軟剤にはさまざまな香りがありますが、まったく同じタオルでも、「おひさまの香り」だとより弾力があるように感じ、「せっけんの香り」だとより白いと感じる傾向があるのです。これは人間の脳が、においや香りにだまされやすいということを利用して、効果を演出しているのです。このように脳科学や応用心理学の研究は、製品開発にも生かされています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

文系だから物理や化学などの理系の勉強はしない、理系だから社会はやらない、ということではなく、積極的に幅広い勉強をしてほしいと思います。私は応用心理学を研究していますが、出身は神経科学という理系分野で、大学ではねずみの研究をしていました。 心理学は、人間の心を物理や化学の知識も使いながら探っていく文理融合型の学問で、日本では心理学というと文系のイメージですが、アメリカなどでは理系分野とされています。また、勉強ばかりでなく、若いうちにいろいろなことにチャレンジして、さまざまな経験をしてください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

東北大学

東北大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 心理学
  • におい・香り
  • 脳
  • 行動
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 文学・人文系統

    「こころ」は体のどこにあるのでしょうか?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 小久保 香江 先生

  • 文学・人文系統

    歌舞伎ってどんな舞台芸術?

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 光延 真哉 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本語の不思議

    京都女子大学
    文学部 国文学科
    教授 田上 稔 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    言葉が世界をつくる、だから文学を学ぶ

    フェリス女学院大学
    グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻
    教授 向井 秀忠 先生

  • 文学・人文系統

    欠けた月を丸く見る-心理生理学の発想-

    大阪大学
    人間科学部 行動学科目 基礎心理学分野
    教授 入戸野 宏 先生

  • 文学・人文系統

    魔法の言葉で学ぶ歴史学

    福岡女学院大学
    人文学部 言語芸術学科
    准教授 大島 一利 先生

  • 文学・人文系統

    見る聞く触る デザインの心理学

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻
    教授 小田 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    近世文学の魅力

    立正大学
    文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース
    教授 伊藤 善隆 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    哲学の本当の面白さ

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    教授 小川 仁志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    心理学で考える記憶のしくみ

    京都教育大学
    教育学部 教育学科
    教授 田爪 宏二 先生

  • 文学・人文系統

    歴史のなかの大和と吉野

    奈良女子大学
    文学部 人文社会学科
    教授 西村 さとみ 先生

  • 文学・人文系統

    世界は舞台――シェイクスピアの魅力

    立正大学
    文学部 文学科 英語英米文学専攻コース
    准教授 伊澤 高志 先生

  • 文学・人文系統

    デジタル地図の拓く世界

    立正大学
    地球環境科学部 地理学科
    教授 鈴木 厚志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    台詞—言葉が伝えるメッセージ

    福岡女学院大学
    人文学部 現代文化学科
    准教授 能勢 卓 先生

  • 文学・人文系統

    前頭葉直撃の古典文学~ 歌聖赤人の吉野讃歌

    愛知教育大学
    教育学部 人文社会科学系 国語教育講座
    教授 田口 尚幸 先生

  • 文学・人文系統

    あなたをより魅力的に見せる心理学

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 佐野 友泰 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    自分の手で史料を読んで、歴史を考えよう

    長崎大学
    多文化社会学部 多文化社会学科
    教授 木村 直樹 先生

  • 文学・人文系統

    ついやっちゃうクセや習慣は変えられる?!

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    海を越えて響きあう世界の英語と文学

    東京女子大学
    現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻
    教授 溝口 昭子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    犯罪の原因を考える

    駿河台大学
    心理学部 心理学科
    教授 古曵 牧人 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    准教授 辻 高広 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本史を学ぶこと

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 籠橋 俊光 先生

  • 文学・人文系統

    「信じる」、「信じない」の心理学

    立正大学
    心理学部 対人・社会心理学科
    教授 西田 公昭 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    意外と知らない映画の歴史

    神戸大学
    国際人間科学部 グローバル文化学科
    教授 板倉 史明 先生

  • 文学・人文系統

    人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学

    実践女子大学
    生活科学部 生活文化学科
    准教授 作田 由衣子 先生

  • 文学・人文系統

    心理学から何を学ぶか―幸せへの道

    福岡女学院大学
    人間関係学部 心理学科
    教授 奇 恵英 先生

  • 文学・人文系統

    自分らしく生きるには

    立正大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 小澤 康司 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    顔と声の多感覚コミュニケーション

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻
    教授 田中 章浩 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    子どもの行動には理由がある!?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 道城 裕貴 先生

  • 文学・人文系統

    戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

    神戸大学
    文学部 人文学科 国文学専修
    准教授 梶尾 文武 先生

  • 文学・人文系統

    アメリカ社会と女性作家

    実践女子大学
    文学部 英文学科
    教授 佐々木 真理 先生

  • 文学・人文系統

    不安や緊張、ストレスを克服する3つのコツ

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    無意識について学びましょう

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 斉藤 美香 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    絵画に歴史をよむ

    立正大学
    文学部 史学科
    教授 佐多 芳彦 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    芸能に聞く時代の声

    武蔵大学
    人文学部 日本・東アジア文化学科
    教授 漆澤 その子 先生

  • 文学・人文系統

    ことばを聞き分ける ―音声学への招待

    北海道大学
    文学部 人文科学科
    教授 加藤 重広 先生

  • 文学・人文系統

    “方言チャート”のしくみ

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 篠崎 晃一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    セルフマーケティングで自分ブランディング

    大正大学
    表現学部 メディア表現学科
    准教授 外川 智恵 先生

  • 文学・人文系統

    健康にイキイキ働くための心理学

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    准教授 中川 裕美 先生

  • 文学・人文系統

    平安時代のことばのチャンネル

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 山本 真吾 先生

  • 文学・人文系統

    歴史と歴史学-その違いとは

    京都女子大学
    文学部 史学科
    教授 坂口 満宏 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    戦国時代にみる歴史学の学問的魅力

    福島大学
    行政政策学類
    教授 阿部 浩一 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top