夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

桃山学院大学 国際教養学部英語・国際文化学科 准教授 辻 高広 先生

動画を閉じる

動画再生

日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新

桃山学院大学
国際教養学部 英語・国際文化学科

准教授 辻 高広 先生

まずはハイライトで視聴

日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!日本からみたアヘン戦争と中国からみた明治維新

19世紀末、西洋列強の圧力により中国は半植民地化の道を歩みます。日本は中国の惨状に学ぶことでアジアでいち早く近代化を果たし、中国はその日本から学ぶことで近代化を果たそうとするのです。両国の情報収集の実像から近代の日中関係を読み解きます。

なぜこの学問を究めたいと思ったのですか?
この学問を究めるのに向いているのはどんな人ですか?
この学問は社会・人をどのように変えますか?
日本からみたアヘン戦争と中国からみた明治維新
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

歴史というものは、本の中につくられた世界ではなく、人間と人間が関わりあっていく過程でつくられていくものです。歴史に関する本をたくさん読みこんだり、語学的な勉強をすることはとても大切ですが、同時にクラブ活動に参加したり、放課後に友だちとどこかにでかけたりと、人と関わりながら、たくさんの経験を積んでおいてください。 高校時代にそうした多様な経験を重ねることは、歴史研究を行う上でも多様な視点を持つことにつながるからです。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

桃山学院大学

桃山学院大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう現代中国を読み解くカギは、明清時代の歴史にあり

明、清時代目覚ましい経済発展を背景に、中国はアメリカに次ぐ大国になりつつあります。日本との関係も深い中国の現在を知るためには、歴史(中国史)を知ることが重要です。中でも14世紀から20世紀にかけて、明王朝と清王朝の時代に生まれた思想や文化は、現代中国に色濃く残されています。 私たちが抱いている「伝統的な中国」のイメージも、この時代に作られたものが関係していることが多々あります。例えば「チャイナ服」は、清王朝の支配民族であった満州族の伝統衣装と漢民族の伝統衣装が融合し、ヨーロッパからきた「洋服」のデザインがミックスされ、タイトなシルエットになったものです。中国社会を一変させた科挙制度明代と清代の中国に共通する特徴として、社会的な流動性が高かった点があげられます。それ以前の中国社会では、家柄によって人の身分や地位が定められていました。明よりも前の宋の時代にほぼ完成された科挙(役人登用試験)によって、基本的に身分に関係なく、試験の成績によって国の役人になれるかどうかが決まるようになります。 これによって、個人の能力次第で富を得られるような社会が出現しました。また、自分の子どもや親族を科挙に合格させるために、教育に力が入れられるようになったのも、この時代の特徴です。中国を通して世界の広さを知った日本日本との関係においても、中国の存在は非常に大きいと言えます。中国はながらく日本にとっては世界で最も進歩した国であり、遣隋使・遣唐使を送るなど文字や文化、思想や宗教などさまざまな面で影響を受け続けてきました。しかし、清の末期に中国の沿海部を中心とした地域は西洋諸国の植民地下に置かれてしまいます。江戸末期に清の国に渡ってこの様子を見た高杉晋作がショックと危機感を感じ、帰国後に奇兵隊を結成して討幕運動を起こし、明治維新のさきがけとなりました。いわゆる「鎖国」の時期を終えて、世界に目を向けつつあった日本は、当時の中国を通して西洋諸国の力を思い知らされたと言えるでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

歴史というものは、本の中につくられた世界ではなく、人間と人間が関わりあっていく過程でつくられていくものです。歴史に関する本をたくさん読みこんだり、語学的な勉強をすることはとても大切ですが、同時にクラブ活動に参加したり、放課後に友だちとどこかにでかけたりと、人と関わりながら、たくさんの経験を積んでおいてください。 高校時代にそうした多様な経験を重ねることは、歴史研究を行う上でも多様な視点を持つことにつながるからです。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

桃山学院大学

桃山学院大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 日本
  • 中国
  • 歴史
  • 江戸時代
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 文学・人文系統

    自分らしく生きるには

    立正大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 小澤 康司 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    心理学で考える記憶のしくみ

    京都教育大学
    教育学部 教育学科
    教授 田爪 宏二 先生

  • 文学・人文系統

    歴史のなかの大和と吉野

    奈良女子大学
    文学部 人文社会学科
    教授 西村 さとみ 先生

  • 文学・人文系統

    アメリカ社会と女性作家

    実践女子大学
    文学部 英文学科
    教授 佐々木 真理 先生

  • 文学・人文系統

    自分の手で史料を読んで、歴史を考えよう

    長崎大学
    多文化社会学部 多文化社会学科
    教授 木村 直樹 先生

  • 文学・人文系統

    日本史を学ぶこと

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 籠橋 俊光 先生

  • 文学・人文系統

    魔法の言葉で学ぶ歴史学

    福岡女学院大学
    人文学部 言語芸術学科
    准教授 大島 一利 先生

  • 文学・人文系統

    犯罪の原因を考える

    駿河台大学
    心理学部 心理学科
    教授 古曵 牧人 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    “方言チャート”のしくみ

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 篠崎 晃一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    子どもの行動には理由がある!?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 道城 裕貴 先生

  • 文学・人文系統

    グローバル社会に生きるための社会的スキル

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 毛 新華 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本史の中の仏教

    立正大学
    仏教学部 宗学科
    教授 安中 尚史 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    見る聞く触る デザインの心理学

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻
    教授 小田 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    顔と声の多感覚コミュニケーション

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻
    教授 田中 章浩 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歌舞伎ってどんな舞台芸術?

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 光延 真哉 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

    神戸大学
    文学部 人文学科 国文学専修
    准教授 梶尾 文武 先生

  • 文学・人文系統

    台詞—言葉が伝えるメッセージ

    福岡女学院大学
    人文学部 現代文化学科
    准教授 能勢 卓 先生

  • 文学・人文系統

    「こころ」は体のどこにあるのでしょうか?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 小久保 香江 先生

  • 文学・人文系統

    私たちをとりまく西洋文化

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    教授 和栗 珠里 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    無意識について学びましょう

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 斉藤 美香 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    不安や緊張、ストレスを克服する3つのコツ

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    絵画に歴史をよむ

    立正大学
    文学部 史学科
    教授 佐多 芳彦 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    哲学の本当の面白さ

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    教授 小川 仁志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歴史と歴史学-その違いとは

    京都女子大学
    文学部 史学科
    教授 坂口 満宏 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    世界は舞台――シェイクスピアの魅力

    立正大学
    文学部 文学科 英語英米文学専攻コース
    准教授 伊澤 高志 先生

  • 文学・人文系統

    子育てや教育に役立つ心理学とは?

    関西福祉大学
    教育学部 児童教育学科
    教授 大山 摩希子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学

    実践女子大学
    生活科学部 生活文化学科
    准教授 作田 由衣子 先生

  • 文学・人文系統

    健康にイキイキ働くための心理学

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    准教授 中川 裕美 先生

  • 文学・人文系統

    戦国時代にみる歴史学の学問的魅力

    福島大学
    行政政策学類
    教授 阿部 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    あなたをより魅力的に見せる心理学

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 佐野 友泰 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    言葉が世界をつくる、だから文学を学ぶ

    フェリス女学院大学
    グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻
    教授 向井 秀忠 先生

  • 文学・人文系統

    「信じる」、「信じない」の心理学

    立正大学
    心理学部 対人・社会心理学科
    教授 西田 公昭 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    未来のための考古学

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 溝口 孝司 先生

  • 文学・人文系統

    ついやっちゃうクセや習慣は変えられる?!

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    心理学から何を学ぶか―幸せへの道

    福岡女学院大学
    人間関係学部 心理学科
    教授 奇 恵英 先生

  • 文学・人文系統

    心理学は難だが役に立つ

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 坂井 信之 先生

  • 文学・人文系統

    近世文学の魅力

    立正大学
    文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース
    教授 伊藤 善隆 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    平安時代のことばのチャンネル

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 山本 真吾 先生

  • 文学・人文系統

    最新の記憶力アップの秘訣とは

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 大宮 秀淑 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    意外と知らない映画の歴史

    神戸大学
    国際人間科学部 グローバル文化学科
    教授 板倉 史明 先生

  • 文学・人文系統

    ことばを聞き分ける ―音声学への招待

    北海道大学
    文学部 人文科学科
    教授 加藤 重広 先生

  • 文学・人文系統

    日本語の不思議

    京都女子大学
    文学部 国文学科
    教授 田上 稔 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top