夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

東京女子大学 現代教養学部国際英語学科 国際英語専攻 教授 溝口 昭子 先生

動画を閉じる

動画再生

海を越えて響きあう世界の英語と文学

東京女子大学
現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻

教授 溝口 昭子 先生

まずはハイライトで視聴

海を越えて響きあう世界の英語と文学

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!海を越えて響きあう世界の英語と文学

英語が海を渡り世界中に広がったことで、世界各地で多様な英語そして文学・文化が生まれました。そういった文学が、どのように現代の私たちの心と響きあうのか、海を越えた一人のカリブ系女性作家の作品から探ります。

「海を渡る」とは?
Grace Nicholsを形作ったもの
多文化社会がもたらす古典作品の変化
海を越えて響きあう世界の英語と文学
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は「英語文学」、特にアフリカで書かれた英語文学を中心に研究しています。英語というと、イギリスとアメリカの言葉というイメージを持つ人が多いと思いますが、実はアジア・アフリカ・カリブ海地域などをはじめ、地球上の多くのエリアが英語圏として存在しています。それぞれの地域では、英語による多様な文化が生まれ、文学作品が著され、発信されています。そうした英語文学の豊かさを、あなたも大学で学びませんか。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

東京女子大学

東京女子大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう言葉が海を渡るとき~アフリカにおける「英語文学」の過去と現在~

海を渡った英語英語圏は、世界中に広がっています。それは、イギリスが17世紀以降、植民地を求めて世界に進出したことと関係があります。イギリスの植民地では、英語による統治が行われ、英語と英国文学・文化が伝えられるとともに、支配された人々は、半ば強制的に英語を使わざるを得なかったからです。こうして、海を渡った英語は、植民地支配の中でそれぞれの国に根づいていきます。アフリカの「英語文学」アフリカにおけるイギリス植民地でも同様です。南アフリカは、古くからのイギリス系入植者が多く、彼らが書いた英語文学は、20世紀以前から存在し、本国でも出版され、読み継がれます。アフリカ人の作品も早くから存在していました。ほかのアフリカ諸国では、植民地支配が終わる1960年代以降に数多くのアフリカ人作家が活躍するようになります。 なぜアフリカの人々は、独立後も自分の民族の言葉ではなく、英語で文学を書いたのでしょうか。植民地支配の過程で、英語が事実上の「公用語」となり、生活の中に浸透していたことが背景にあります。また、南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離政策)の下では、差別政策として黒人への現地語教育が奨励され、それに抵抗して英語を使用する動きもありました。さらに、「英語文学」には、翻訳なしで世界に発信できるメリットがあります。支配や差別の苦しみ、白人が歪曲した民族の真の歴史、独立後の独裁政治の現実などを国際社会に訴えるためには、英語で書くことに意味があったのです。もちろん、この傾向を「英語で書くことこそが、植民地化された精神の現れ」と批判し、民族語で書く作家も育っています。アフリカの英語文学を学ぶことはこの矛盾を考えることでもあります。イギリスの側にも変化がイギリスにも変化が生まれています。かつての植民地からの移民を受け入れ、多民族国家となったイギリスでは、アジア・アフリカ系の作家が活躍するようになりました。海を渡った英語は、世界中で「英語文学」を作り出すとともに、本国イギリスをも変えつつあるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は「英語文学」、特にアフリカで書かれた英語文学を中心に研究しています。英語というと、イギリスとアメリカの言葉というイメージを持つ人が多いと思いますが、実はアジア・アフリカ・カリブ海地域などをはじめ、地球上の多くのエリアが英語圏として存在しています。それぞれの地域では、英語による多様な文化が生まれ、文学作品が著され、発信されています。そうした英語文学の豊かさを、あなたも大学で学びませんか。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

東京女子大学

東京女子大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • グローバル
  • 英語
  • ジェンダー
  • アイデンティティ
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 文学・人文系統

    心理学で考える記憶のしくみ

    京都教育大学
    教育学部 教育学科
    教授 田爪 宏二 先生

  • 文学・人文系統

    心理学は難だが役に立つ

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 坂井 信之 先生

  • 文学・人文系統

    日本史を学ぶこと

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 籠橋 俊光 先生

  • 文学・人文系統

    人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学

    実践女子大学
    生活科学部 生活文化学科
    准教授 作田 由衣子 先生

  • 文学・人文系統

    あなたをより魅力的に見せる心理学

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 佐野 友泰 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    子どもの行動には理由がある!?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 道城 裕貴 先生

  • 文学・人文系統

    犯罪の原因を考える

    駿河台大学
    心理学部 心理学科
    教授 古曵 牧人 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    ついやっちゃうクセや習慣は変えられる?!

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    セルフマーケティングで自分ブランディング

    大正大学
    表現学部 メディア表現学科
    准教授 外川 智恵 先生

  • 文学・人文系統

    アメリカ社会と女性作家

    実践女子大学
    文学部 英文学科
    教授 佐々木 真理 先生

  • 文学・人文系統

    台詞—言葉が伝えるメッセージ

    福岡女学院大学
    人文学部 現代文化学科
    准教授 能勢 卓 先生

  • 文学・人文系統

    健康にイキイキ働くための心理学

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    准教授 中川 裕美 先生

  • 文学・人文系統

    「信じる」、「信じない」の心理学

    立正大学
    心理学部 対人・社会心理学科
    教授 西田 公昭 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    絵画に歴史をよむ

    立正大学
    文学部 史学科
    教授 佐多 芳彦 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    前頭葉直撃の古典文学~ 歌聖赤人の吉野讃歌

    愛知教育大学
    教育学部 人文社会科学系 国語教育講座
    教授 田口 尚幸 先生

  • 文学・人文系統

    日本語の不思議

    京都女子大学
    文学部 国文学科
    教授 田上 稔 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    世界は舞台――シェイクスピアの魅力

    立正大学
    文学部 文学科 英語英米文学専攻コース
    准教授 伊澤 高志 先生

  • 文学・人文系統

    無意識について学びましょう

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 斉藤 美香 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    未来のための考古学

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 溝口 孝司 先生

  • 文学・人文系統

    哲学の本当の面白さ

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    教授 小川 仁志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    見る聞く触る デザインの心理学

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻
    教授 小田 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    心理学から何を学ぶか―幸せへの道

    福岡女学院大学
    人間関係学部 心理学科
    教授 奇 恵英 先生

  • 文学・人文系統

    不安や緊張、ストレスを克服する3つのコツ

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    子育てや教育に役立つ心理学とは?

    関西福祉大学
    教育学部 児童教育学科
    教授 大山 摩希子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歌舞伎ってどんな舞台芸術?

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 光延 真哉 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歴史と歴史学-その違いとは

    京都女子大学
    文学部 史学科
    教授 坂口 満宏 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

    神戸大学
    文学部 人文学科 国文学専修
    准教授 梶尾 文武 先生

  • 文学・人文系統

    ことばを聞き分ける ―音声学への招待

    北海道大学
    文学部 人文科学科
    教授 加藤 重広 先生

  • 文学・人文系統

    戦国時代にみる歴史学の学問的魅力

    福島大学
    行政政策学類
    教授 阿部 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    欠けた月を丸く見る-心理生理学の発想-

    大阪大学
    人間科学部 行動学科目 基礎心理学分野
    教授 入戸野 宏 先生

  • 文学・人文系統

    日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    准教授 辻 高広 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    グローバル社会に生きるための社会的スキル

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 毛 新華 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    近世文学の魅力

    立正大学
    文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース
    教授 伊藤 善隆 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    私たちをとりまく西洋文化

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    教授 和栗 珠里 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    デジタル地図の拓く世界

    立正大学
    地球環境科学部 地理学科
    教授 鈴木 厚志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    「こころ」は体のどこにあるのでしょうか?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 小久保 香江 先生

  • 文学・人文系統

    平安時代のことばのチャンネル

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 山本 真吾 先生

  • 文学・人文系統

    芸能に聞く時代の声

    武蔵大学
    人文学部 日本・東アジア文化学科
    教授 漆澤 その子 先生

  • 文学・人文系統

    言葉が世界をつくる、だから文学を学ぶ

    フェリス女学院大学
    グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻
    教授 向井 秀忠 先生

  • 文学・人文系統

    最新の記憶力アップの秘訣とは

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 大宮 秀淑 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    自分らしく生きるには

    立正大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 小澤 康司 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    魔法の言葉で学ぶ歴史学

    福岡女学院大学
    人文学部 言語芸術学科
    准教授 大島 一利 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top