夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

東京女子大学 現代教養学部人文学科 日本文学専攻 教授 光延 真哉 先生

動画を閉じる

動画再生

歌舞伎って どんな舞台芸術?

東京女子大学
現代教養学部 人文学科 日本文学専攻

教授 光延 真哉 先生

まずはハイライトで視聴

歌舞伎ってどんな舞台芸術?

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!セリフから知る歌舞伎の魅力

歌舞伎を彩る名ゼリフの数々。歌舞伎を「敷居が高い」ものと感じさせる理由のひとつに、言葉が難しいということが挙げられます。でも、そのセリフがわかれば、あなたの歌舞伎のイメージが変わるかも。セリフの分析を通じて、歌舞伎の魅力を探ってみませんか?

歌舞伎のセリフの分析
歌舞伎のセリフの面白いところ
戦隊物と歌舞伎の類似点
セリフから知る歌舞伎の魅力
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたが、もし歌舞伎に興味があるなら、大学では単に作品を鑑賞するだけでなく、台本をはじめとした歴史的資料を介して分析する方法を学ぶことができます。古い文献だと崩し字が出てきて難しいと思うかもしれませんが、ちょっと勉強すれば読み方のコツを身につけられます。 江戸時代の文学研究が対象とするのは、文学史に出てくるようないわゆる古典作品だけにとどまらず、タウンガイドやファッション誌、化粧の指南書など、現在も書店に並ぶような多様な出版物も含まれます。自分の関心のあるものを楽しみながら読むと力がつきます。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

東京女子大学

東京女子大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう芝居小屋はタイムマシン! 歌舞伎から見える江戸時代の日本人像

芝居小屋は江戸時代へのタイムマシン芝居小屋はタイムマシンのようなもので、歌舞伎を見ると江戸時代の人々の様子がわかります。テレビも映画もなかった当時、エンターテインメントのひとつが芝居でした。歌舞伎から生まれた「二枚目」や「三枚目」などの言葉が現代でも定着しているように、江戸時代から歌舞伎は人気が高かったのです。歌舞伎を研究していると、人を楽しませるためにはどのようにしたらいいのか、そのさまざまな方法論に気がつくことができます。江戸時代から日本人は変わっていない?スーパー歌舞伎II(セカンド)で『ワンピース』が上演されましたが、江戸時代にも『南総里見八犬伝』のような人気作品を歌舞伎化したものがありました。2次元で楽しんでいたものが実体を持って現れることに対する衝撃は、現代も江戸時代も共通しています。歌舞伎の役者を描いた浮世絵をアイドルのブロマイドのように買う人が多かったことからも、江戸時代から日本人の本質はあまり変わっていないと考えることができます。原作からわかる歌舞伎の変遷古典芸能は一言一句昔のまま演じられているわけではなく、歴史とともに変化しています。古い歌舞伎の台本に、貼り紙をして修正を加えている箇所があり、上演の変遷を見ることができます。 例えば、現代でも人気のある『助六』という作品があります。本来3時間かかる作品ですが、現代の上演時間に合わせて2時間ほどにしています。しかし元の台本を読むと、カットしている場面にこそ、登場人物についての理解が深まるやりとりがあったことがわかります。例えば、追っ手から逃げている主人公の助六を恋人の揚巻(あげまき)がかばうシーンがあります。ナンバーワン遊女である揚巻が追っ手に対して、「もし私に傷が付いたらこの吉原(よしわら)中が暗闇になるぞ」と啖呵(たんか)を切るという見せ場なのですが、現在では概ねカットされてしまいます。観劇から一歩先に進んで台本を分析すると、歌舞伎の世界をより深く知ることができるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたが、もし歌舞伎に興味があるなら、大学では単に作品を鑑賞するだけでなく、台本をはじめとした歴史的資料を介して分析する方法を学ぶことができます。古い文献だと崩し字が出てきて難しいと思うかもしれませんが、ちょっと勉強すれば読み方のコツを身につけられます。 江戸時代の文学研究が対象とするのは、文学史に出てくるようないわゆる古典作品だけにとどまらず、タウンガイドやファッション誌、化粧の指南書など、現在も書店に並ぶような多様な出版物も含まれます。自分の関心のあるものを楽しみながら読むと力がつきます。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

東京女子大学

東京女子大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • エンターテインメント
  • 古典
  • 演劇
  • 歌舞伎
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 文学・人文系統

    日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    准教授 辻 高広 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歴史のなかの大和と吉野

    奈良女子大学
    文学部 人文社会学科
    教授 西村 さとみ 先生

  • 文学・人文系統

    絵画に歴史をよむ

    立正大学
    文学部 史学科
    教授 佐多 芳彦 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    最新の記憶力アップの秘訣とは

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 大宮 秀淑 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    「こころ」は体のどこにあるのでしょうか?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 小久保 香江 先生

  • 文学・人文系統

    「信じる」、「信じない」の心理学

    立正大学
    心理学部 対人・社会心理学科
    教授 西田 公昭 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    ついやっちゃうクセや習慣は変えられる?!

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    未来のための考古学

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 溝口 孝司 先生

  • 文学・人文系統

    心理学は難だが役に立つ

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 坂井 信之 先生

  • 文学・人文系統

    台詞—言葉が伝えるメッセージ

    福岡女学院大学
    人文学部 現代文化学科
    准教授 能勢 卓 先生

  • 文学・人文系統

    魔法の言葉で学ぶ歴史学

    福岡女学院大学
    人文学部 言語芸術学科
    准教授 大島 一利 先生

  • 文学・人文系統

    前頭葉直撃の古典文学~ 歌聖赤人の吉野讃歌

    愛知教育大学
    教育学部 人文社会科学系 国語教育講座
    教授 田口 尚幸 先生

  • 文学・人文系統

    言葉が世界をつくる、だから文学を学ぶ

    フェリス女学院大学
    グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻
    教授 向井 秀忠 先生

  • 文学・人文系統

    日本語の不思議

    京都女子大学
    文学部 国文学科
    教授 田上 稔 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    近世文学の魅力

    立正大学
    文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース
    教授 伊藤 善隆 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    顔と声の多感覚コミュニケーション

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻
    教授 田中 章浩 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    戦国時代にみる歴史学の学問的魅力

    福島大学
    行政政策学類
    教授 阿部 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    子どもの行動には理由がある!?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 道城 裕貴 先生

  • 文学・人文系統

    アメリカ社会と女性作家

    実践女子大学
    文学部 英文学科
    教授 佐々木 真理 先生

  • 文学・人文系統

    日本史を学ぶこと

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 籠橋 俊光 先生

  • 文学・人文系統

    戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

    神戸大学
    文学部 人文学科 国文学専修
    准教授 梶尾 文武 先生

  • 文学・人文系統

    “方言チャート”のしくみ

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 篠崎 晃一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    世界は舞台――シェイクスピアの魅力

    立正大学
    文学部 文学科 英語英米文学専攻コース
    准教授 伊澤 高志 先生

  • 文学・人文系統

    無意識について学びましょう

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 斉藤 美香 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    自分の手で史料を読んで、歴史を考えよう

    長崎大学
    多文化社会学部 多文化社会学科
    教授 木村 直樹 先生

  • 文学・人文系統

    歴史と歴史学-その違いとは

    京都女子大学
    文学部 史学科
    教授 坂口 満宏 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    自分らしく生きるには

    立正大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 小澤 康司 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    見る聞く触る デザインの心理学

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻
    教授 小田 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    不安や緊張、ストレスを克服する3つのコツ

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    意外と知らない映画の歴史

    神戸大学
    国際人間科学部 グローバル文化学科
    教授 板倉 史明 先生

  • 文学・人文系統

    健康にイキイキ働くための心理学

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    准教授 中川 裕美 先生

  • 文学・人文系統

    人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学

    実践女子大学
    生活科学部 生活文化学科
    准教授 作田 由衣子 先生

  • 文学・人文系統

    心理学から何を学ぶか―幸せへの道

    福岡女学院大学
    人間関係学部 心理学科
    教授 奇 恵英 先生

  • 文学・人文系統

    心理学で考える記憶のしくみ

    京都教育大学
    教育学部 教育学科
    教授 田爪 宏二 先生

  • 文学・人文系統

    犯罪の原因を考える

    駿河台大学
    心理学部 心理学科
    教授 古曵 牧人 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    哲学の本当の面白さ

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    教授 小川 仁志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    海を越えて響きあう世界の英語と文学

    東京女子大学
    現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻
    教授 溝口 昭子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    グローバル社会に生きるための社会的スキル

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 毛 新華 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    セルフマーケティングで自分ブランディング

    大正大学
    表現学部 メディア表現学科
    准教授 外川 智恵 先生

  • 文学・人文系統

    私たちをとりまく西洋文化

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    教授 和栗 珠里 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    デジタル地図の拓く世界

    立正大学
    地球環境科学部 地理学科
    教授 鈴木 厚志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    子育てや教育に役立つ心理学とは?

    関西福祉大学
    教育学部 児童教育学科
    教授 大山 摩希子 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top