夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

立正大学 地球環境科学部地理学科 教授 鈴木 厚志 先生

動画を閉じる

動画再生

デジタル地図の拓く世界

立正大学
地球環境科学部 地理学科

教授 鈴木 厚志 先生

まずはハイライトで視聴

デジタル地図の拓く世界

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!地図のデジタル化は社会をどう変えたのか?

スマホやタブレットの地図を使えば、雨雲や交通渋滞など、さまざまな情報をリアルタイムで確認できる時代です。ディスプレイに表示されるようになった地図は、私たちの生活をどのように変えたのでしょうか? 地図の役割や、新しい地図の未来を探りましょう。

変わっていく地図
デジタル地図の仕組み
自動運転のための地図
地図のデジタル化は社会をどう変えたのか?
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは地図を見るのは好きですか? 子どもの頃と比べて、スマホなどで地図を見たり地域の情報を知ったりする機会が増えたと思います。地図のデジタル化は、25年くらい前から一気に進み、デジタル地図は、私たちの生活の必需品となりました。 私の授業では、デジタル地図の仕組みや実際の利用方法を紹介し、デジタル地図の可能性を考えています。最近では、古地図と今の街並みを重ね合わせながら街歩きをするなど、地図に興味を持つ人が増えています。あなたも地図の面白さに触れてみませんか?

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

立正大学

立正大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう地図のデジタル化は、社会をどう変えたのか?

スマホで地図を利用する時代目的地に行くとき、スマートフォンなどで地図を確認する人は多いでしょう。そこには、半世紀の歴史を持つ地理情報科学という学問の成果が生かされています。地理情報科学とは、さまざまな地理的な情報を管理・活用するための研究で、1990年頃から急速に発達してきました。具体的には、「地図のデジタル化」が始まったのです。紙の地図ではできなかった、複数の情報を重ねて表示することが、デジタル化によって可能となり、道路の渋滞情報のように、通信と結びつくことで、リアルタイムの情報も反映できるようになりました。車の自動運転にも地図情報を活用現在は、人工衛星による映像をはじめとする、膨大な地理情報が蓄積されています。そのデータを管理・活用するのが、GIS(地理情報システム)です。経度・緯度・標高の3つの情報さえあれば、すぐに地球上での位置が特定でき、その地点のデータを得ることができます。 自動車のカーナビもそうですが、近年開発が進んでいる、自動運転(セルフ・ドライビング)技術にも、GISが生かされています。車線を外れることなく車が自動で走るシステムの運用には、正確な地図情報が必須なのです。デジタル化でよみがえる事実も!デジタル地図には、古い地図を現在の技術でよみがえらせる力もあります。例えば、昔、沖縄の一部の島では、蚊によって媒介される感染症・マラリアが流行し、多くの人が亡くなりました。地形などの情報をデジタル化し、古い地図を現在のデジタル地図と重ね合わせることによって、20世紀前半の地理的環境をコンピュータ上で復元すると、水に溶けやすい石灰岩が多く、くぼ地ができてそこに水がたまり、蚊の発生しやすい環境であったことがわかりました。こうした結果は、ほかの地域での蚊の発生予防や対策に生かすことができます。 デジタル地図は、ハザードマップ作りなどの防災や、交通、観光、教育などにも関わってきます。もはや社会のインフラと言える存在なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは地図を見るのは好きですか? 子どもの頃と比べて、スマホなどで地図を見たり地域の情報を知ったりする機会が増えたと思います。地図のデジタル化は、25年くらい前から一気に進み、デジタル地図は、私たちの生活の必需品となりました。 私の授業では、デジタル地図の仕組みや実際の利用方法を紹介し、デジタル地図の可能性を考えています。最近では、古地図と今の街並みを重ね合わせながら街歩きをするなど、地図に興味を持つ人が増えています。あなたも地図の面白さに触れてみませんか?

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

立正大学

立正大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 位置情報
  • 人工衛星
  • 交通
  • 渋滞
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 文学・人文系統

    グローバル社会に生きるための社会的スキル

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 毛 新華 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    自分の手で史料を読んで、歴史を考えよう

    長崎大学
    多文化社会学部 多文化社会学科
    教授 木村 直樹 先生

  • 文学・人文系統

    哲学の本当の面白さ

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    教授 小川 仁志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    近世文学の魅力

    立正大学
    文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース
    教授 伊藤 善隆 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    欠けた月を丸く見る-心理生理学の発想-

    大阪大学
    人間科学部 行動学科目 基礎心理学分野
    教授 入戸野 宏 先生

  • 文学・人文系統

    子どもの行動には理由がある!?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 道城 裕貴 先生

  • 文学・人文系統

    魔法の言葉で学ぶ歴史学

    福岡女学院大学
    人文学部 言語芸術学科
    准教授 大島 一利 先生

  • 文学・人文系統

    心理学から何を学ぶか―幸せへの道

    福岡女学院大学
    人間関係学部 心理学科
    教授 奇 恵英 先生

  • 文学・人文系統

    セルフマーケティングで自分ブランディング

    大正大学
    表現学部 メディア表現学科
    准教授 外川 智恵 先生

  • 文学・人文系統

    無意識について学びましょう

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 斉藤 美香 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    最新の記憶力アップの秘訣とは

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 大宮 秀淑 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本語の不思議

    京都女子大学
    文学部 国文学科
    教授 田上 稔 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    私たちをとりまく西洋文化

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    教授 和栗 珠里 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    「信じる」、「信じない」の心理学

    立正大学
    心理学部 対人・社会心理学科
    教授 西田 公昭 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    ついやっちゃうクセや習慣は変えられる?!

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    「こころ」は体のどこにあるのでしょうか?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 小久保 香江 先生

  • 文学・人文系統

    見る聞く触る デザインの心理学

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻
    教授 小田 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歴史と歴史学-その違いとは

    京都女子大学
    文学部 史学科
    教授 坂口 満宏 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    不安や緊張、ストレスを克服する3つのコツ

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    言葉が世界をつくる、だから文学を学ぶ

    フェリス女学院大学
    グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻
    教授 向井 秀忠 先生

  • 文学・人文系統

    人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学

    実践女子大学
    生活科学部 生活文化学科
    准教授 作田 由衣子 先生

  • 文学・人文系統

    顔と声の多感覚コミュニケーション

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻
    教授 田中 章浩 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    ことばを聞き分ける ―音声学への招待

    北海道大学
    文学部 人文科学科
    教授 加藤 重広 先生

  • 文学・人文系統

    日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    准教授 辻 高広 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    世界は舞台――シェイクスピアの魅力

    立正大学
    文学部 文学科 英語英米文学専攻コース
    准教授 伊澤 高志 先生

  • 文学・人文系統

    歴史のなかの大和と吉野

    奈良女子大学
    文学部 人文社会学科
    教授 西村 さとみ 先生

  • 文学・人文系統

    心理学で考える記憶のしくみ

    京都教育大学
    教育学部 教育学科
    教授 田爪 宏二 先生

  • 文学・人文系統

    日本史の中の仏教

    立正大学
    仏教学部 宗学科
    教授 安中 尚史 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    未来のための考古学

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 溝口 孝司 先生

  • 文学・人文系統

    台詞—言葉が伝えるメッセージ

    福岡女学院大学
    人文学部 現代文化学科
    准教授 能勢 卓 先生

  • 文学・人文系統

    自分らしく生きるには

    立正大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 小澤 康司 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    健康にイキイキ働くための心理学

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    准教授 中川 裕美 先生

  • 文学・人文系統

    犯罪の原因を考える

    駿河台大学
    心理学部 心理学科
    教授 古曵 牧人 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    平安時代のことばのチャンネル

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 山本 真吾 先生

  • 文学・人文系統

    あなたをより魅力的に見せる心理学

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 佐野 友泰 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    海を越えて響きあう世界の英語と文学

    東京女子大学
    現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻
    教授 溝口 昭子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

    神戸大学
    文学部 人文学科 国文学専修
    准教授 梶尾 文武 先生

  • 文学・人文系統

    前頭葉直撃の古典文学~ 歌聖赤人の吉野讃歌

    愛知教育大学
    教育学部 人文社会科学系 国語教育講座
    教授 田口 尚幸 先生

  • 文学・人文系統

    絵画に歴史をよむ

    立正大学
    文学部 史学科
    教授 佐多 芳彦 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    心理学は難だが役に立つ

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 坂井 信之 先生

  • 文学・人文系統

    歌舞伎ってどんな舞台芸術?

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 光延 真哉 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    “方言チャート”のしくみ

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 篠崎 晃一 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top