夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

神戸大学 文学部人文学科 国文学専修 准教授 梶尾 文武 先生

動画を閉じる

動画再生

戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

神戸大学
文学部 人文学科 国文学専修

准教授 梶尾 文武 先生

まずはハイライトで視聴

戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

30分のミニ講義を聴講しよう!戦争と「人間」~日本の戦後文学を読む~

私たちが現在享受していると信じられている平和な日常と「人間」らしい生活は、戦争や自然災害といったさまざまな厄災を裏面に抱え込みながら成り立つ、壊れやすいものです。人間が人間でなくなる体験としての戦争を、文学の言葉からとらえ直します。

戦後リベラリズムの思想
戦争の加害者としての傷
核時代の想像力とは・・・?
戦争と「人間」~日本の戦後文学を読む~
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

文系の学部をめざすのであれば、学校や受験に必要な勉強だけでなく、広く社会に目を向けましょう。具体的には教科書以外の書物にできるだけ多く触れるのがいいでしょう。現在はデジタルで手軽に多くの情報が簡単に手に入ることから、本当に読まれるべき本がかえって読まれていないように感じます。 読むべき本がわからなければ、高校の先生をはじめ信頼できる人に聞くのもいいでしょうし、古典を読むのも一つの手です。なぜなら古典は、長い時を経てすぐれた作品であると認められているものだからです。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

神戸大学

神戸大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう文学作品研究を通して多様な人間観に触れ、寛容性を養う

他者を知り寛容性を育む文学作品研究文学作品の研究とは、私たちが生きている現在の文化や経験とは異なった文化に触れることです。過去の文学作品と向き合うことで、今とは異なる文化を知ることができます。 文化とはなんでしょう。一つには価値観があります。例えば、何を美しいと感じたのか、美的な体験とは何だったのかということを作品の中に探っていきます。それが他者を知ることにつながります。自分だけの世界は狭く限られたものですが、自分が経験していないものを研究することで寛容性が養われます。自分が知らないものがあるという想像ができることを、教養と呼びます。教養は、生きていく上での力となるのです。議論しながら掘り下げる例えば、三島由紀夫をはじめとした昭和初期のロマン主義文学は、高校の現代文の教科書にも採用されています。正しく読むことが大前提で、言葉に潜んでいる意味や文脈を丁寧に掘り起こしていくことが、文学作品研究の初歩的なアプローチです。しかし、文学作品研究においては、国語のテストのように答えが一つではありません。読み手によって解釈は多様ですから、異なる意見を議論しながら突き詰めていくことが作品研究には求められます。議論しながら作品を掘り下げていくことで、作品の理解が深まります。心理学、哲学、社会学も総動員文学作品と向き合うとき、新聞や雑誌をはじめとした資料にあたって、その作品が書かれた時代の歴史を知ることも必要です。登場人物の心情を読み込むには心理学の素養も求められますし、思想を理解するには哲学や社会学などの知識も総動員することが必要です。 中国、アジア、そして欧米の国々にも日本文学の研究者がいます。日本文学研究は日本だけの閉じた世界ではないのです。日本人の研究者が背景を重視するのに対し、海外の日本文学研究者は、より深く人間の問題を掘り下げる特徴があり、お互い良い刺激になっているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

文系の学部をめざすのであれば、学校や受験に必要な勉強だけでなく、広く社会に目を向けましょう。具体的には教科書以外の書物にできるだけ多く触れるのがいいでしょう。現在はデジタルで手軽に多くの情報が簡単に手に入ることから、本当に読まれるべき本がかえって読まれていないように感じます。 読むべき本がわからなければ、高校の先生をはじめ信頼できる人に聞くのもいいでしょうし、古典を読むのも一つの手です。なぜなら古典は、長い時を経てすぐれた作品であると認められているものだからです。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

神戸大学

神戸大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 歴史
  • 日本文化
  • 文学
  • 戦争
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 文学・人文系統

    意外と知らない映画の歴史

    神戸大学
    国際人間科学部 グローバル文化学科
    教授 板倉 史明 先生

  • 文学・人文系統

    健康にイキイキ働くための心理学

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    准教授 中川 裕美 先生

  • 文学・人文系統

    前頭葉直撃の古典文学~ 歌聖赤人の吉野讃歌

    愛知教育大学
    教育学部 人文社会科学系 国語教育講座
    教授 田口 尚幸 先生

  • 文学・人文系統

    アメリカ社会と女性作家

    実践女子大学
    文学部 英文学科
    教授 佐々木 真理 先生

  • 文学・人文系統

    「こころ」は体のどこにあるのでしょうか?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 小久保 香江 先生

  • 文学・人文系統

    台詞—言葉が伝えるメッセージ

    福岡女学院大学
    人文学部 現代文化学科
    准教授 能勢 卓 先生

  • 文学・人文系統

    私たちをとりまく西洋文化

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    教授 和栗 珠里 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    自分の手で史料を読んで、歴史を考えよう

    長崎大学
    多文化社会学部 多文化社会学科
    教授 木村 直樹 先生

  • 文学・人文系統

    海を越えて響きあう世界の英語と文学

    東京女子大学
    現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻
    教授 溝口 昭子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    哲学の本当の面白さ

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    教授 小川 仁志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    心理学は難だが役に立つ

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 坂井 信之 先生

  • 文学・人文系統

    デジタル地図の拓く世界

    立正大学
    地球環境科学部 地理学科
    教授 鈴木 厚志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学

    実践女子大学
    生活科学部 生活文化学科
    准教授 作田 由衣子 先生

  • 文学・人文系統

    欠けた月を丸く見る-心理生理学の発想-

    大阪大学
    人間科学部 行動学科目 基礎心理学分野
    教授 入戸野 宏 先生

  • 文学・人文系統

    歴史と歴史学-その違いとは

    京都女子大学
    文学部 史学科
    教授 坂口 満宏 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    犯罪の原因を考える

    駿河台大学
    心理学部 心理学科
    教授 古曵 牧人 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    顔と声の多感覚コミュニケーション

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻
    教授 田中 章浩 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    魔法の言葉で学ぶ歴史学

    福岡女学院大学
    人文学部 言語芸術学科
    准教授 大島 一利 先生

  • 文学・人文系統

    子どもの行動には理由がある!?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 道城 裕貴 先生

  • 文学・人文系統

    心理学から何を学ぶか―幸せへの道

    福岡女学院大学
    人間関係学部 心理学科
    教授 奇 恵英 先生

  • 文学・人文系統

    平安時代のことばのチャンネル

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 山本 真吾 先生

  • 文学・人文系統

    心理学で考える記憶のしくみ

    京都教育大学
    教育学部 教育学科
    教授 田爪 宏二 先生

  • 文学・人文系統

    日本史の中の仏教

    立正大学
    仏教学部 宗学科
    教授 安中 尚史 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    近世文学の魅力

    立正大学
    文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース
    教授 伊藤 善隆 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    芸能に聞く時代の声

    武蔵大学
    人文学部 日本・東アジア文化学科
    教授 漆澤 その子 先生

  • 文学・人文系統

    あなたをより魅力的に見せる心理学

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 佐野 友泰 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    絵画に歴史をよむ

    立正大学
    文学部 史学科
    教授 佐多 芳彦 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    セルフマーケティングで自分ブランディング

    大正大学
    表現学部 メディア表現学科
    准教授 外川 智恵 先生

  • 文学・人文系統

    日本語の不思議

    京都女子大学
    文学部 国文学科
    教授 田上 稔 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    ついやっちゃうクセや習慣は変えられる?!

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    自分らしく生きるには

    立正大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 小澤 康司 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    不安や緊張、ストレスを克服する3つのコツ

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    “方言チャート”のしくみ

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 篠崎 晃一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    見る聞く触る デザインの心理学

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻
    教授 小田 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    准教授 辻 高広 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    無意識について学びましょう

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 斉藤 美香 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    最新の記憶力アップの秘訣とは

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 大宮 秀淑 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    グローバル社会に生きるための社会的スキル

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 毛 新華 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    世界は舞台――シェイクスピアの魅力

    立正大学
    文学部 文学科 英語英米文学専攻コース
    准教授 伊澤 高志 先生

  • 文学・人文系統

    言葉が世界をつくる、だから文学を学ぶ

    フェリス女学院大学
    グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻
    教授 向井 秀忠 先生

  • 文学・人文系統

    子育てや教育に役立つ心理学とは?

    関西福祉大学
    教育学部 児童教育学科
    教授 大山 摩希子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    「信じる」、「信じない」の心理学

    立正大学
    心理学部 対人・社会心理学科
    教授 西田 公昭 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top