夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

武蔵大学 人文学部日本・東アジア文化学科 教授 漆澤 その子 先生

動画を閉じる

動画再生

芸能に聞く時代の声

武蔵大学
人文学部 日本・東アジア文化学科

教授 漆澤 その子 先生

まずはハイライトで視聴

芸能に聞く時代の声

30分のミニ講義を聴講しよう!歌舞伎にみるメディアミックス

人気タレントとタイアップしたコスメなど、現在では当たり前に行われているメディアミックス。こうした広報戦略は、江戸時代にはもう始まっていました。ドラマとしてではなく、メディアとして重要な役割を果たしていた、もう一つの歌舞伎の姿をご紹介します。

歌舞伎のイメージ
歌舞伎役者発信のトレンド
青砥稿花紅彩画について
歌舞伎にみるメディアミックス
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

ぜひ高校生のうちに感受性を磨いておきましょう。固定観念を持って物事を見ずに、自由に想像する力を育んでください。芸術作品を鑑賞したときでも、他人の意見に流されたり、「何となくいいと思う」という漠然とした感想で済ませたりせず、「自分はここがいいと思う。なぜなら……」の「なぜなら」の部分をしっかりと持ってください。 そのためには、高校の勉強はもちろん、映画や演劇、文学などさまざまな学びのバックボーン(支柱)が必要になります。一見興味がわかないものでも、積極的に接してみましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

武蔵大学

武蔵大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう江戸時代も現代も人の行動は変わらない~歌舞伎から見えてくるもの~

歌舞伎役者はファッションリーダー歌舞伎は江戸時代から今日まで続く総合エンターテインメントです。江戸時代の人々は現代人が映画やドラマを見る感覚で歌舞伎を楽しんでいました。お芝居のストーリーが気になる、好みの役者を見たい、華やかな舞台演出や音楽を楽しみたいなど、さまざまな理由で劇場に足を運んでいます。また、人気役者のファッションや髪形が評判になると、それを真似する人たちが巷(ちまた)に現われました。今日でもしばしば見られる流行現象と同じことが、当時すでに起きていたのです。巧みな仕掛けでひともうけ人気役者が流行の発信源になることがわかると、役者を使って自分の商品を売ろうと考える商人も出てきました。例えば、お香に役者の名前をつけて販売したり、役者に自分の店の商品を舞台で使うよう依頼したりと、今日のタレントと商品のタイアップ(互いに利益を得るために協力すること)と同様の広告戦略がとられていたのです。 一方、歌舞伎を上演する側も、お客が増えるよう工夫を凝らしていました。例えば未上演の演目を描いた浮世絵に実在の役者に似せた人物を登場させ、役者がお目当てのファンの期待をあおり、十分に盛り上げてから上演するといった集客努力をしていたのです。歌舞伎の劇評でわかる庶民の姿当時の歌舞伎の劇評を読めば、人々がどのような演目や役者を好み、何に注目してお芝居を見ていたのかがわかります。例えば役者の褒め方からも、「日本一」か「三国一」かによって、その人の持つ世界観が日本を中心としたものか、アジアまで視野に入れたものかがわかるのです。また、上方(かみがた)の歌舞伎が江戸では「野暮ったい」と評されるなど、地域によって人々の好みが異なっていたこともわかっています。 為政者に関する記録とは違い、庶民に関する記録は時代をさかのぼるほど少なくなります。しかし、文化を通じてその時代の人々の趣味嗜好やものの考え方が読み取れることがあります。歌舞伎もそのような文化のひとつなのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

ぜひ高校生のうちに感受性を磨いておきましょう。固定観念を持って物事を見ずに、自由に想像する力を育んでください。芸術作品を鑑賞したときでも、他人の意見に流されたり、「何となくいいと思う」という漠然とした感想で済ませたりせず、「自分はここがいいと思う。なぜなら……」の「なぜなら」の部分をしっかりと持ってください。 そのためには、高校の勉強はもちろん、映画や演劇、文学などさまざまな学びのバックボーン(支柱)が必要になります。一見興味がわかないものでも、積極的に接してみましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

武蔵大学

武蔵大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 歌舞伎
  • 文学・人文系統
  • 文化・教養学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 文学・人文系統

    無意識について学びましょう

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 斉藤 美香 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本語の不思議

    京都女子大学
    文学部 国文学科
    教授 田上 稔 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    近世文学の魅力

    立正大学
    文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース
    教授 伊藤 善隆 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    顔と声の多感覚コミュニケーション

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻
    教授 田中 章浩 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    グローバル社会に生きるための社会的スキル

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 毛 新華 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    セルフマーケティングで自分ブランディング

    大正大学
    表現学部 メディア表現学科
    准教授 外川 智恵 先生

  • 文学・人文系統

    台詞—言葉が伝えるメッセージ

    福岡女学院大学
    人文学部 現代文化学科
    准教授 能勢 卓 先生

  • 文学・人文系統

    見る聞く触る デザインの心理学

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻
    教授 小田 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    子どもの行動には理由がある!?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 道城 裕貴 先生

  • 文学・人文系統

    人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学

    実践女子大学
    生活科学部 生活文化学科
    准教授 作田 由衣子 先生

  • 文学・人文系統

    平安時代のことばのチャンネル

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 山本 真吾 先生

  • 文学・人文系統

    最新の記憶力アップの秘訣とは

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 大宮 秀淑 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    子育てや教育に役立つ心理学とは?

    関西福祉大学
    教育学部 児童教育学科
    教授 大山 摩希子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    私たちをとりまく西洋文化

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    教授 和栗 珠里 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    未来のための考古学

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 溝口 孝司 先生

  • 文学・人文系統

    ついやっちゃうクセや習慣は変えられる?!

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    心理学で考える記憶のしくみ

    京都教育大学
    教育学部 教育学科
    教授 田爪 宏二 先生

  • 文学・人文系統

    魔法の言葉で学ぶ歴史学

    福岡女学院大学
    人文学部 言語芸術学科
    准教授 大島 一利 先生

  • 文学・人文系統

    健康にイキイキ働くための心理学

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    准教授 中川 裕美 先生

  • 文学・人文系統

    「信じる」、「信じない」の心理学

    立正大学
    心理学部 対人・社会心理学科
    教授 西田 公昭 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    欠けた月を丸く見る-心理生理学の発想-

    大阪大学
    人間科学部 行動学科目 基礎心理学分野
    教授 入戸野 宏 先生

  • 文学・人文系統

    歴史のなかの大和と吉野

    奈良女子大学
    文学部 人文社会学科
    教授 西村 さとみ 先生

  • 文学・人文系統

    心理学は難だが役に立つ

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 坂井 信之 先生

  • 文学・人文系統

    日本史の中の仏教

    立正大学
    仏教学部 宗学科
    教授 安中 尚史 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    准教授 辻 高広 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    自分らしく生きるには

    立正大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 小澤 康司 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    海を越えて響きあう世界の英語と文学

    東京女子大学
    現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻
    教授 溝口 昭子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    自分の手で史料を読んで、歴史を考えよう

    長崎大学
    多文化社会学部 多文化社会学科
    教授 木村 直樹 先生

  • 文学・人文系統

    不安や緊張、ストレスを克服する3つのコツ

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    哲学の本当の面白さ

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    教授 小川 仁志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    戦国時代にみる歴史学の学問的魅力

    福島大学
    行政政策学類
    教授 阿部 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    前頭葉直撃の古典文学~ 歌聖赤人の吉野讃歌

    愛知教育大学
    教育学部 人文社会科学系 国語教育講座
    教授 田口 尚幸 先生

  • 文学・人文系統

    ことばを聞き分ける ―音声学への招待

    北海道大学
    文学部 人文科学科
    教授 加藤 重広 先生

  • 文学・人文系統

    世界は舞台――シェイクスピアの魅力

    立正大学
    文学部 文学科 英語英米文学専攻コース
    准教授 伊澤 高志 先生

  • 文学・人文系統

    意外と知らない映画の歴史

    神戸大学
    国際人間科学部 グローバル文化学科
    教授 板倉 史明 先生

  • 文学・人文系統

    デジタル地図の拓く世界

    立正大学
    地球環境科学部 地理学科
    教授 鈴木 厚志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    「こころ」は体のどこにあるのでしょうか?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 小久保 香江 先生

  • 文学・人文系統

    絵画に歴史をよむ

    立正大学
    文学部 史学科
    教授 佐多 芳彦 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    アメリカ社会と女性作家

    実践女子大学
    文学部 英文学科
    教授 佐々木 真理 先生

  • 文学・人文系統

    戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

    神戸大学
    文学部 人文学科 国文学専修
    准教授 梶尾 文武 先生

  • 文学・人文系統

    日本史を学ぶこと

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 籠橋 俊光 先生

  • 文学・人文系統

    心理学から何を学ぶか―幸せへの道

    福岡女学院大学
    人間関係学部 心理学科
    教授 奇 恵英 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top