30分のミニ講義を聴講しよう!物語:言葉と文化が生み出すメッセージ

講義ライブでは、言葉と文化と物語について考えてみようと思います。物語と文化の結びつきや言葉と文化の結びつきについて考えてみた上で、映画を例にとり、セリフを通して人々が伝達するさまざまなメッセージの言葉の特徴について考えてみようと思います。

「言葉」と「文化」の関係
コミュニケーションを成立させるには?
「文体研究」とは?
物語:言葉と文化が生み出すメッセージ
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは今、高校時代という大切な時間を過ごしています。うれしいことも大変なことも含め、どうかトータルで楽しむようにしてください。それが得難い経験になるでしょう。 将来こういうことをしたいと心に描いて、そのために悩んでいる人もいるでしょう。その悩んでいるということが大切です。充足していると人は何も考えません。悩んでいると人は考えます。ですから、困ったり悩んだりしていることが、何かを始める大切な第一歩となります。ぜひ福岡女学院大学で、そんな第一歩目を踏み出してください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

夢ナビ講義も読んでみよう作家のメッセージを、「文体」から読み解く

言葉の機能を効果的に利用する言葉は、文字の羅列ですが、人間の喜怒哀楽や性格まで表現することができます。私たちはこの機能を何げなく使っていますが、作家は注意深く、効果が出るように使いこなします。それが強く表れるのが、登場人物のセリフです。私たちが日常話すセリフは、余計な情報を含んでいて冗長(じょうちょう)ですが、芸術作品では徹底的に無駄を排除します。たとえ短い表現であっても、意味をスムーズに受け取ることができ、感動するのはそのためです。表現を工夫して、感情や性格を表す作家は、語尾の言い回しや文の構造などを、意図的に作っています。こんな例があります。あるアメリカの演劇に登場する女性は、セリフの中でTo不定詞を多用していました。この言葉の前後を見るとgotと強く結びついています。アメリカ東部では、got toは「~しなければならない」という意味になります。つまり、この言葉を何度も繰り返すことで、作家は女性の義務から逃げられない感情を表現したのです。 また、別の場所で登場する人物は、mustという言葉を多用します。mustには「~しなければならない」という意味のほかに「違いない」という意味があります。この人物はこの意味で語っていました。さらにこの人物はas if(まるで~のように)という言葉もよく使います。このことから、他者をよく観察して判断するという人物の性格がよくわかるのです。時空を超えて文化を反映する物語このように、感情表現や性格描写には作り手のメッセージが潜んでいます。このメッセージを効果的に伝える方法の研究を「文体」と呼びます。表現を受け取る側は、作り手が工夫した文体を読み解き、メッセージを正確に受け取る必要があるのです。 さらに文字で形成される物語には、文化が反映されています。時代や場所が異なれば、文化も異なります。芸術作品を楽しむことを通じて、時空を超えて、ほかの社会の文化を知ることもできるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは今、高校時代という大切な時間を過ごしています。うれしいことも大変なことも含め、どうかトータルで楽しむようにしてください。それが得難い経験になるでしょう。 将来こういうことをしたいと心に描いて、そのために悩んでいる人もいるでしょう。その悩んでいるということが大切です。充足していると人は何も考えません。悩んでいると人は考えます。ですから、困ったり悩んだりしていることが、何かを始める大切な第一歩となります。ぜひ福岡女学院大学で、そんな第一歩目を踏み出してください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり

戻る