夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

長崎大学 多文化社会学部多文化社会学科 教授 木村 直樹 先生

動画を閉じる

動画再生

自分の手で史料を読んで、歴史を考えよう

長崎大学
多文化社会学部 多文化社会学科

教授 木村 直樹 先生

まずはハイライトで視聴

自分の手で史料を読んで、歴史を考えよう

30分のミニ講義を聴講しよう!江戸時代、人はどうやって外国語を学んだか

江戸時代、日本社会が西洋科学を受け入れるためには、まず外国語を理解する必要がありました。講義ライブでは長崎でオランダ商館の通訳や翻訳を行ったオランダ通詞と言われる人々に注目して、どのようにして日本人が外国語を学んで行ったのか考えてみます。

「オランダ通詞」とは?
この学問にはどんな未来が待っていますか?
昔の人のオランダ語の勉強方法は?
江戸時代、人はどうやって外国語を学んだか
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「歴史学」には、2つの役割があります。1つ目は、曖昧な史実を、さまざまな資料を分析することで「確定」に導くこと、2つ目は、その史実にどのような意味があるのかを検証することです。史実に対する解釈は時代とともに変化しますので、歴史学は、常に最新の学問であり続けるわけです。 ひと昔前と比べ、現代はIT技術の進歩で、多くの資料を短時間で集められるようになりました。大量の資料を必要とする研究が、効率的に行えるようになったのです。ますます面白くなっていく歴史学に、あなたもチャレンジしてみませんか。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

長崎大学

長崎大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう古い時代の出来事から新しい発見を得て、未来へのヒントに

徳川幕府に大きな影響を与えた「島原の乱」歴史の授業で、「島原の乱」について学びましたか? 中学・高校では、「キリスト教弾圧によって発生した内戦」「天草四郎を総大将にした大規模な一揆」といった、戦いの概要しか習わないかもしれません。しかし、この内戦の経過を詳細に研究すると、武家社会の矛盾や幕府の政策問題、引いては貿易問題までもが見えてきます。教科書では、半ページにも満たない小さな出来事として扱われていますが、実はその後の幕府の政策に、大きな影響を与える事件だったのです。戦いを通じて浮き彫りになる江戸幕府の弱点島原の乱において、農民を中心とする一揆軍は3万数千人だったのに対して、幕府が差し向けた軍勢はのべ12万人以上で、圧倒的な軍事力の差がありました。ところが、最初の討伐軍は1カ月近く手こずったあげく勝てません。 戦国時代末期まで家臣を束ねていた各藩の指導者たちは、江戸時代になってからは、江戸に参勤していたため、藩内には「戦闘のリーダー」が戦闘が始まった時に不在で、寄せ集めの討伐軍は、戦意も戦力も低かったのです。 その後、幕府は江戸の有力老中を島原に向かわせますが、結局、4カ月もの長期戦を強いられたのです。古い時代の出来事に、未来へのヒントがキリスト教弾圧が原因と考えられがちな島原の乱ですが、実際には、過剰な年貢に対する農民たちの怒りが、この戦いの直接的な引き金でした。そして、農民たちの軍勢にさえ、幕府軍は大いに手を焼いたのです。この事件を機に、徳川幕府の農民政策は見直され、藩ごとの戦力を管理する方法にも変化が生まれました。キリスト教への警戒感もそれまで以上に高まり、布教を排除するためポルトガルとの交易を禁じます。 このように、史実を掘り下げて研究すると、数多くの新しい発見があります。古い出来事から、新たな発見や、現代社会にもつながる文化の共通点などを見出せる点が、歴史学の最大の魅力と言えるでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「歴史学」には、2つの役割があります。1つ目は、曖昧な史実を、さまざまな資料を分析することで「確定」に導くこと、2つ目は、その史実にどのような意味があるのかを検証することです。史実に対する解釈は時代とともに変化しますので、歴史学は、常に最新の学問であり続けるわけです。 ひと昔前と比べ、現代はIT技術の進歩で、多くの資料を短時間で集められるようになりました。大量の資料を必要とする研究が、効率的に行えるようになったのです。ますます面白くなっていく歴史学に、あなたもチャレンジしてみませんか。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

長崎大学

長崎大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

木村 直樹 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
外国語の辞書のない時代にも、長崎には「バイリンガル」が住んでいた夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 意味
  • 発見
  • 事実
  • 歴史学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 文学・人文系統

    哲学の本当の面白さ

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    教授 小川 仁志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    「信じる」、「信じない」の心理学

    立正大学
    心理学部 対人・社会心理学科
    教授 西田 公昭 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    欠けた月を丸く見る-心理生理学の発想-

    大阪大学
    人間科学部 行動学科目 基礎心理学分野
    教授 入戸野 宏 先生

  • 文学・人文系統

    言葉が世界をつくる、だから文学を学ぶ

    フェリス女学院大学
    グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻
    教授 向井 秀忠 先生

  • 文学・人文系統

    戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

    神戸大学
    文学部 人文学科 国文学専修
    准教授 梶尾 文武 先生

  • 文学・人文系統

    自分らしく生きるには

    立正大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 小澤 康司 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    准教授 辻 高広 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    心理学から何を学ぶか―幸せへの道

    福岡女学院大学
    人間関係学部 心理学科
    教授 奇 恵英 先生

  • 文学・人文系統

    あなたをより魅力的に見せる心理学

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 佐野 友泰 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    “方言チャート”のしくみ

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 篠崎 晃一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    意外と知らない映画の歴史

    神戸大学
    国際人間科学部 グローバル文化学科
    教授 板倉 史明 先生

  • 文学・人文系統

    日本史の中の仏教

    立正大学
    仏教学部 宗学科
    教授 安中 尚史 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    グローバル社会に生きるための社会的スキル

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 毛 新華 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    子どもの行動には理由がある!?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 道城 裕貴 先生

  • 文学・人文系統

    「こころ」は体のどこにあるのでしょうか?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 小久保 香江 先生

  • 文学・人文系統

    世界は舞台――シェイクスピアの魅力

    立正大学
    文学部 文学科 英語英米文学専攻コース
    准教授 伊澤 高志 先生

  • 文学・人文系統

    歌舞伎ってどんな舞台芸術?

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 光延 真哉 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    絵画に歴史をよむ

    立正大学
    文学部 史学科
    教授 佐多 芳彦 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    平安時代のことばのチャンネル

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 山本 真吾 先生

  • 文学・人文系統

    魔法の言葉で学ぶ歴史学

    福岡女学院大学
    人文学部 言語芸術学科
    准教授 大島 一利 先生

  • 文学・人文系統

    日本語の不思議

    京都女子大学
    文学部 国文学科
    教授 田上 稔 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    健康にイキイキ働くための心理学

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    准教授 中川 裕美 先生

  • 文学・人文系統

    ことばを聞き分ける ―音声学への招待

    北海道大学
    文学部 人文科学科
    教授 加藤 重広 先生

  • 文学・人文系統

    子育てや教育に役立つ心理学とは?

    関西福祉大学
    教育学部 児童教育学科
    教授 大山 摩希子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    見る聞く触る デザインの心理学

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻
    教授 小田 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    近世文学の魅力

    立正大学
    文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース
    教授 伊藤 善隆 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    芸能に聞く時代の声

    武蔵大学
    人文学部 日本・東アジア文化学科
    教授 漆澤 その子 先生

  • 文学・人文系統

    顔と声の多感覚コミュニケーション

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻
    教授 田中 章浩 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本史を学ぶこと

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 籠橋 俊光 先生

  • 文学・人文系統

    無意識について学びましょう

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 斉藤 美香 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    ついやっちゃうクセや習慣は変えられる?!

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    不安や緊張、ストレスを克服する3つのコツ

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    台詞—言葉が伝えるメッセージ

    福岡女学院大学
    人文学部 現代文化学科
    准教授 能勢 卓 先生

  • 文学・人文系統

    歴史と歴史学-その違いとは

    京都女子大学
    文学部 史学科
    教授 坂口 満宏 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    心理学で考える記憶のしくみ

    京都教育大学
    教育学部 教育学科
    教授 田爪 宏二 先生

  • 文学・人文系統

    私たちをとりまく西洋文化

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    教授 和栗 珠里 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歴史のなかの大和と吉野

    奈良女子大学
    文学部 人文社会学科
    教授 西村 さとみ 先生

  • 文学・人文系統

    人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学

    実践女子大学
    生活科学部 生活文化学科
    准教授 作田 由衣子 先生

  • 文学・人文系統

    前頭葉直撃の古典文学~ 歌聖赤人の吉野讃歌

    愛知教育大学
    教育学部 人文社会科学系 国語教育講座
    教授 田口 尚幸 先生

  • 文学・人文系統

    海を越えて響きあう世界の英語と文学

    東京女子大学
    現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻
    教授 溝口 昭子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    アメリカ社会と女性作家

    実践女子大学
    文学部 英文学科
    教授 佐々木 真理 先生

  • 文学・人文系統

    未来のための考古学

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 溝口 孝司 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top