夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

東北工業大学 ライフデザイン学部産業デザイン学科 教授 梅田 弘樹 先生

動画を閉じる

動画再生

「デザインを学ぶ」と いうこと

東北工業大学
ライフデザイン学部 産業デザイン学科

教授 梅田 弘樹 先生

まずはハイライトで視聴

「デザインを学ぶ」ということ

30分のミニ講義を聴講しよう!デザインってなに?

文具、雑貨、家具、電気製品……私たちの周囲にはたくさんの「デザインされた」製品があります。それらをデザインした人は何を考えていたのか? そもそも「デザインする」ってどういうこと? 具体的な製品デザインの例を見ながら一緒に考えてみましょう。

デザインの文系的な側面とは?
「デザイン」が浸透しているフィンランド
今後のデザインの傾向
デザインってなに?
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は日本の精密機器メーカーでコピー機などのデザインを経験した後、フィンランドに移り住んだ7年の間に、食器などのデザインも手がけてきました。私のたずさわっているこのプロダクトデザインという分野では、製品がつくられるための技術的な条件についての知識はもちろん必要ですが、根本の理念や思想がしっかりしていれば、あらゆるものづくりに関わることができるという点が最大の魅力だと思います。この「理念・思想」は、知識と違って教わるだけで簡単に身につくものではありません。普段から問題意識を持って世の中を見渡すことが大切です。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

東北工業大学

東北工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう「デザイン」は人々をハッピーにするための知恵

良いデザイン、悪いデザインとは「デザイン」という言葉を聞いて「アーティストの分野だから自分には関係ない」と思う人もいるかもしれません。しかし本来、アートとデザインは別のものです。デザインそのものをするのは、多くの場合プロのデザイナーですが、デザイナーではない人もデザインに“参加する”ことはできます。つまり、デザインの「良し悪し」を評価するのです。ここで大事なことは、その「良し悪し」の基準が、「かっこいいか悪いか」ではなく、「使いやすいか」「わかりやすいか」ということなのです。例えば、公共交通機関のサイン(案内板)の表現がわかりにくくて、めざす出口にたどり着けないとしたら、それは良いデザインとは言えません。「わかりにくい」ことに対しては、一般の人も意見を言えるのです。「これはおかしい」に敏感な北欧人デザインとは「機能の表現」です。デザインの目的は、格好良く見せることではなく、「人をハッピーにすること」にあります。使うべきものを、あるべきあり方で使えるようにしなくてはならないのです。フィンランドの公共施設は、シンプルで機能性に富み、洗練されたデザインです。子どもの頃からこの環境で育ったフィンランドの人々は、「あるべきあり方でないもの」に敏感です。デザイン分野に関係のない人でも、例えば工事現場で通りにくい場所があれば、「これは直すべきなんじゃないか」と意見を訴えます。このことからも、彼らが本来の意味でのデザインが何かをよく理解していることが見て取れます。問題意識が第一歩プロのデザイナーになるためには知識やスキルを身につけなければなりませんが、原点はまず「問題意識」です。ごみ収集場にカラスが集まって汚しているのを見て、「こうしたらきれいになる」と提案するのも一種のデザインです。そこにスケッチの技術はいりません。身の回りにあるものを「こういうものだ」とすべて受け入れるのではなく、「こうすればもっと良くなる」と気づくことが、デザイナーになるための第一歩なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は日本の精密機器メーカーでコピー機などのデザインを経験した後、フィンランドに移り住んだ7年の間に、食器などのデザインも手がけてきました。私のたずさわっているこのプロダクトデザインという分野では、製品がつくられるための技術的な条件についての知識はもちろん必要ですが、根本の理念や思想がしっかりしていれば、あらゆるものづくりに関わることができるという点が最大の魅力だと思います。この「理念・思想」は、知識と違って教わるだけで簡単に身につくものではありません。普段から問題意識を持って世の中を見渡すことが大切です。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

東北工業大学

東北工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 快適
  • 学習・学び
  • 暮らし
  • デザイン
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 美術・デザイン・芸術系統

    日本の文化や芸術、その役割とはなんだろう

    京都女子大学
    家政学部 生活造形学科
    教授 前﨑 信也 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    文化としての仏像-そこから見えてくること

    立正大学
    仏教学部 仏教学科
    教授 秋田 貴廣 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    建築インテリアの可能性

    京都精華大学
    デザイン学部 建築学科 建築コース
    教授 葉山 勉 先生

  • 美術・デザイン・芸術系統

    デザインについての、すごく大事な話

    明星大学
    デザイン学部 デザイン学科
    教授 西本 剛己 先生

  • 美術・デザイン・芸術系統

    美術解剖学

    福島大学
    人間発達文化学類
    教授 渡邊 晃一 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    最適化する建築―持続可能な風景をめざして

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 デザイン科学域 デザイン・建築学課程
    准教授 木下 昌大 先生

  • 美術・デザイン・芸術系統

    デザインで世界が変わる

    京都精華大学
    デザイン学部 プロダクトデザイン学科 ライフクリエイションコース
    教授 米本 昌史 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

    神戸大学
    文学部 人文学科 国文学専修
    准教授 梶尾 文武 先生

  • 教育系統

    もっとICTを活用した学びを進めるには?

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 教育ガバナンス講座
    教授 江島 徹郎 先生

  • 文学・人文系統

    歴史のなかの大和と吉野

    奈良女子大学
    文学部 人文社会学科
    教授 西村 さとみ 先生

  • 教育系統

    ネットいじめはなぜ「痛い」のか

    佛教大学
    教育学部 教育学科
    教授 原 清治 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学

    実践女子大学
    生活科学部 生活文化学科
    准教授 作田 由衣子 先生

  • 文学・人文系統

    「こころ」は体のどこにあるのでしょうか?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 小久保 香江 先生

  • 文学・人文系統

    未来のための考古学

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 溝口 孝司 先生

  • 教育系統

    学校で起きていることを学び学校に還す

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 生活科教育講座
    教授 加納 誠司 先生

  • 文学・人文系統

    日本史の中の仏教

    立正大学
    仏教学部 宗学科
    教授 安中 尚史 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    天文学・天文教育は世界をつなぐ!

    和歌山大学
    教育学部 科学教育
    教授 富田 晃彦 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    自分らしく生きるには

    立正大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 小澤 康司 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    見る聞く触る デザインの心理学

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻
    教授 小田 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    戦国時代にみる歴史学の学問的魅力

    福島大学
    行政政策学類
    教授 阿部 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    魔法の言葉で学ぶ歴史学

    福岡女学院大学
    人文学部 言語芸術学科
    准教授 大島 一利 先生

  • 文学・人文系統

    平安時代のことばのチャンネル

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 山本 真吾 先生

  • 音楽系統

    音楽をもっと身近に、スマホで学ぶ楽曲制作

    昭和音楽大学
    短期大学部 音楽科
    准教授 森 篤史 先生

  • 文学・人文系統

    顔と声の多感覚コミュニケーション

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻
    教授 田中 章浩 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本史を学ぶこと

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 籠橋 俊光 先生

  • 文学・人文系統

    ことばを聞き分ける ―音声学への招待

    北海道大学
    文学部 人文科学科
    教授 加藤 重広 先生

  • 文学・人文系統

    絵画に歴史をよむ

    立正大学
    文学部 史学科
    教授 佐多 芳彦 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    持続可能社会構築のための防災教育

    福島大学
    人間発達文化学類
    教授 中村 洋介 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    私の源を探る!心理学。

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 幼児教育講座
    教授 林 牧子 先生

  • 文学・人文系統

    「信じる」、「信じない」の心理学

    立正大学
    心理学部 対人・社会心理学科
    教授 西田 公昭 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    チームとしての学校と学校の働き方改革

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 教育ガバナンス講座
    教授 風岡 治 先生

  • 教育系統

    表現の源に出会う―卵からアート教育へ―

    群馬大学
    共同教育学部 美術教育講座
    准教授 郡司 明子 先生

  • 文学・人文系統

    不安や緊張、ストレスを克服する3つのコツ

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    健康にイキイキ働くための心理学

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    准教授 中川 裕美 先生

  • 文学・人文系統

    犯罪の原因を考える

    駿河台大学
    心理学部 心理学科
    教授 古曵 牧人 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    無意識について学びましょう

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 斉藤 美香 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    心理学で考える記憶のしくみ

    京都教育大学
    教育学部 教育学科
    教授 田爪 宏二 先生

  • 語学・言語学系統

    コロケーション入門:英語を話す土台を作る

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 内田 諭 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    意外と知らない映画の歴史

    神戸大学
    国際人間科学部 グローバル文化学科
    教授 板倉 史明 先生

  • 文学・人文系統

    前頭葉直撃の古典文学~ 歌聖赤人の吉野讃歌

    愛知教育大学
    教育学部 人文社会科学系 国語教育講座
    教授 田口 尚幸 先生

  • 文学・人文系統

    台詞—言葉が伝えるメッセージ

    福岡女学院大学
    人文学部 現代文化学科
    准教授 能勢 卓 先生

  • 文学・人文系統

    日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    准教授 辻 高広 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top