30分のミニ講義を聴講しよう!言葉の意味はどこにある:通訳翻訳と推論

通訳や翻訳には、まず原語の内容理解が必要です。では、言葉の意味はどのように決まるのでしょうか。意味は語句や文法の知識だけで決まるのではありません。講義ライブでは、通訳・翻訳の具体例を交えつつ、言葉の理解に不可欠な推論の役割について考えます。

周囲の情報から理解する単語
「通訳」について考えてみよう!
言葉の「推論」について
言葉の意味はどこにある:通訳翻訳と推論
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

世界はとても広く、実際に自分で経験できることはごくわずかです。しかし、書物の中には古今東西の人々の経験と知恵が詰まっています。自分の進路を選ぶには、できるだけ多くの本を読むことをお勧めします。世の中にはあなたの感性を刺激するものがたくさんありますが、今のうちに自分の手でページをめくり、一冊の本を読み切る力をつけてください。 そして受験生には、限られた時間を効率よく使うためにも、授業で学ぶ内容をしっかりと身につけてほしいと思います。高校での学びが大学での研究を有意義なものにしてくれます。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

夢ナビ講義も読んでみよう通訳者の頭の中では何が起こっているのか

通訳・翻訳は言葉の置き換えではない通訳や翻訳は、ある言語の語彙(ごい)や文法を、別の言語に置き換える作業だと考えられています。しかし実際に行われている通訳や翻訳には、単純に「言葉の置き換え」では説明できない要素がたくさん含まれています。例えば話している人の表情・しぐさや現場の様子、発話の時間や場所といった非言語的情報、あるいは文化的な差異や社会的な権力といった背景情報などが、耳から入ってくる言語情報と同様、言葉の理解を助けています。 通訳・翻訳研究の目的のひとつは、人が通訳や翻訳をするとき、頭の中では何が起こっているのかを分析し、人間が言語を使う認知の仕組みを明らかにすることです。言葉を理解する仕組みがわかるとどうなる?近年、AI(人工知能)による翻訳はめざましい発展を遂げています。一方、人間が言葉を理解する仕組みはいまだ完全には解明されていません。今後、研究が進み、人間が言葉を理解する仕組みが解明されていけば、AIによる通訳や翻訳はさらに大きな発展を遂げる可能性があります。これによりグローバルなコミュニケーションや、異文化間の交流に貢献することが可能になるのです。母語を活用した外国語教育への貢献「外国語教育における翻訳(Translation and Interpreting in Language Teaching:TILT)」についての研究も重要です。英語を中心とする最近の外国語教育では、訳を排除する傾向が強く、オールイングリッシュによる授業や、「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能を外国語のみで運用する活動が重視されてきました。 一方で、外国語の習得は母語を土台として知識や技能を積み上げられるものであり、母語を通して蓄積された豊富な知的資源は、積極的に活用すべきとの考え方もできます。通訳や翻訳の仕組みを理論化し、実際の外国語教育への具体的な活用方法を見出すことも、この分野の重要な役割なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

世界はとても広く、実際に自分で経験できることはごくわずかです。しかし、書物の中には古今東西の人々の経験と知恵が詰まっています。自分の進路を選ぶには、できるだけ多くの本を読むことをお勧めします。世の中にはあなたの感性を刺激するものがたくさんありますが、今のうちに自分の手でページをめくり、一冊の本を読み切る力をつけてください。 そして受験生には、限られた時間を効率よく使うためにも、授業で学ぶ内容をしっかりと身につけてほしいと思います。高校での学びが大学での研究を有意義なものにしてくれます。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり

戻る