夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

京都女子大学 家政学部生活造形学科 教授 前﨑 信也 先生

動画を閉じる

動画再生

日本の文化や芸術、その役割とはなんだろう

京都女子大学
家政学部 生活造形学科

教授 前﨑 信也 先生

まずはハイライトで視聴

日本の文化や芸術、その役割とはなんだろう

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

京都には日本を代表する文化や芸術がたくさんあります。京都女子大学家政学部生活造形学科では、最新の建築、服飾、デザイン研究はもちろんのこと、歴史ある芸術品や文化財も研究の対象としていることが特徴です。 学びを通して、将来世界に日本文化をきちんと発信できる人材を育てていければと思います。大学は高校と違い、「答え」を学ぶ場ではありません。「自分で問題を見つけ、その問題を自ら解決すること」を学ぶ場です。ぜひ、文化遺産に囲まれた京都で一緒に学びましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

京都女子大学

京都女子大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう「日本の」文化や芸術は、どのようにして誕生したのか?

「日本の」文化・芸術は意図的に作られた?もし、世界にあなた一人しかいなければ、服装や髪型に気を使わないでしょう。私たちは、他者がいることによって、自分という存在を意識するのです。よく、「日本の文化・芸術」という言い方をしますが、あえて「日本の」と付けるのは「日本以外の」国と比較しているということです。 かつての日本にはこのような概念はなく、江戸時代の終わりに開国した時、初めて世界という他者の存在を強く意識するようになりました。そして、日本の存在を他国にアピールし、日本人としてのアイデンティティを明確にする役割を文化・芸術に求めたのです。現在、日本独自とされている伝統文化の多くは、実は明治期に意図的に選ばれたものだと言えます。日本の伝統文化とは何だろう日本の伝統文化を発見・発掘し、定義した人に福沢諭吉がいます。彼は欧米での経験をもとに、外国人が好みそうなもの、日本独自のものを取捨選択しました。欧米諸国に日本を認めてもらうことは、自国の発展や利益にもつながるため、中国や朝鮮などと混同されない「日本にしかないもの」が必要だったのです。そして、「茶道」「能楽」「陶器」「漆器」「相撲」「柔術」「弓術」「大工左官」などが日本の文化を代表するものとして選ばれ、海外に発信されるとともに、国内の多くの美術品や工芸品が海外へと渡っていきました。このように文化や芸術は、時代の情勢や海外との関係性とも深く関わっているのです。日本文化の未来のために現在、日本の文化と呼ばれるものは、職人の高齢化や後継者不足などで、ことごとく存続が危ぶまれています。伝統文化を失うことは、日本や日本人であるための「よりどころ」を失うことでもあります。その転換点に、いま私たちは立っているのです。近年、若い世代が伝統を継承しながらも、新たな感性で創作活動に取り組み、海外で「日本の」文化を発信する動きも生まれています。日本文化の未来のために、自国の文化を深く理解し、日本を発信することのできる人材への期待が高まっているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

京都には日本を代表する文化や芸術がたくさんあります。京都女子大学家政学部生活造形学科では、最新の建築、服飾、デザイン研究はもちろんのこと、歴史ある芸術品や文化財も研究の対象としていることが特徴です。 学びを通して、将来世界に日本文化をきちんと発信できる人材を育てていければと思います。大学は高校と違い、「答え」を学ぶ場ではありません。「自分で問題を見つけ、その問題を自ら解決すること」を学ぶ場です。ぜひ、文化遺産に囲まれた京都で一緒に学びましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

京都女子大学

京都女子大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 伝統
  • 文化
  • 美術
  • 日本
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 美術・デザイン・芸術系統

    文化としての仏像-そこから見えてくること

    立正大学
    仏教学部 仏教学科
    教授 秋田 貴廣 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    デザインで世界が変わる

    京都精華大学
    デザイン学部 プロダクトデザイン学科 ライフクリエイションコース
    教授 米本 昌史 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    デザインについての、すごく大事な話

    明星大学
    デザイン学部 デザイン学科
    教授 西本 剛己 先生

  • 美術・デザイン・芸術系統

    最適化する建築―持続可能な風景をめざして

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 デザイン科学域 デザイン・建築学課程
    准教授 木下 昌大 先生

  • 美術・デザイン・芸術系統

    美術解剖学

    福島大学
    人間発達文化学類
    教授 渡邊 晃一 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    「デザインを学ぶ」ということ

    東北工業大学
    ライフデザイン学部 産業デザイン学科
    教授 梅田 弘樹 先生

  • 美術・デザイン・芸術系統

    建築インテリアの可能性

    京都精華大学
    デザイン学部 建築学科 建築コース
    教授 葉山 勉 先生

  • 教育系統

    ICTで開こう、新しい教育の扉!

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 環境安全科学部門
    教授 仲矢 史雄 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歴史と歴史学-その違いとは

    京都女子大学
    文学部 史学科
    教授 坂口 満宏 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    文章問題の難しさを、視線計測で解明!

    京都教育大学
    教育学部 数学科
    教授 黒田 恭史 先生

  • 文学・人文系統

    海を越えて響きあう世界の英語と文学

    東京女子大学
    現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻
    教授 溝口 昭子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    “方言チャート”のしくみ

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 篠崎 晃一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    私たちをとりまく西洋文化

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    教授 和栗 珠里 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    セルフマーケティングで自分ブランディング

    大正大学
    表現学部 メディア表現学科
    准教授 外川 智恵 先生

  • 文学・人文系統

    日本語の不思議

    京都女子大学
    文学部 国文学科
    教授 田上 稔 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    あなたはなぜ学ぶのか―教育哲学から考える

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 セビリア アントン 先生

  • 文学・人文系統

    自分の手で史料を読んで、歴史を考えよう

    長崎大学
    多文化社会学部 多文化社会学科
    教授 木村 直樹 先生

  • 文学・人文系統

    心理学で考える記憶のしくみ

    京都教育大学
    教育学部 教育学科
    教授 田爪 宏二 先生

  • 文学・人文系統

    ついやっちゃうクセや習慣は変えられる?!

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    哲学の本当の面白さ

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    教授 小川 仁志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    心理学は難だが役に立つ

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 坂井 信之 先生

  • 文学・人文系統

    アメリカ社会と女性作家

    実践女子大学
    文学部 英文学科
    教授 佐々木 真理 先生

  • 文学・人文系統

    人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学

    実践女子大学
    生活科学部 生活文化学科
    准教授 作田 由衣子 先生

  • 文学・人文系統

    近世文学の魅力

    立正大学
    文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース
    教授 伊藤 善隆 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    もっとICTを活用した学びを進めるには?

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 教育ガバナンス講座
    教授 江島 徹郎 先生

  • 文学・人文系統

    子どもの行動には理由がある!?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 道城 裕貴 先生

  • 文学・人文系統

    ことばを聞き分ける ―音声学への招待

    北海道大学
    文学部 人文科学科
    教授 加藤 重広 先生

  • 教育系統

    チームとしての学校と学校の働き方改革

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 教育ガバナンス講座
    教授 風岡 治 先生

  • 教育系統

    「心を育てる教育」って、どんな教育だろう

    関西福祉大学
    教育学部 児童教育学科
    教授 新川 靖 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    平安時代のことばのチャンネル

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 山本 真吾 先生

  • 語学・言語学系統

    言葉の意味はどこにある:通訳翻訳と推論

    広島修道大学
    人文学部 英語英文学科
    教授 石塚 浩之 先生

  • 文学・人文系統

    「信じる」、「信じない」の心理学

    立正大学
    心理学部 対人・社会心理学科
    教授 西田 公昭 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    人はいかにして外国語を身につけるのか?

    追手門学院大学
    国際学部
    教授 松宮 新吾 先生

    英語字幕
  • 語学・言語学系統

    ことばの音はどこまで分解できる?

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    准教授 新保 朝子 先生

  • 語学・言語学系統

    コロケーション入門:英語を話す土台を作る

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 内田 諭 先生

    英語字幕
  • 音楽系統

    音楽をもっと身近に、スマホで学ぶ楽曲制作

    昭和音楽大学
    短期大学部 音楽科
    准教授 森 篤史 先生

  • 教育系統

    なんで勉強するのか?の心理学

    横浜国立大学
    教育学部 学校教員養成課程
    教授 有元 典文 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    ネットいじめはなぜ「痛い」のか

    佛教大学
    教育学部 教育学科
    教授 原 清治 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本史の中の仏教

    立正大学
    仏教学部 宗学科
    教授 安中 尚史 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    見る聞く触る デザインの心理学

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻
    教授 小田 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    デジタル地図の拓く世界

    立正大学
    地球環境科学部 地理学科
    教授 鈴木 厚志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

    神戸大学
    文学部 人文学科 国文学専修
    准教授 梶尾 文武 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top