夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

明星大学 デザイン学部デザイン学科 教授 西本 剛己 先生

動画を閉じる

動画再生

デザインについての、すごく大事な話

明星大学
デザイン学部 デザイン学科

教授 西本 剛己 先生

まずはハイライトで視聴

デザインについての、すごく大事な話

30分のミニ講義を聴講しよう!人を動かすプレゼンテーション

自分の考えを人にわかりやすく伝えるプレゼンテーションの力は、デザインに限らずあらゆる場面で必要になります。しかしそれは「説明」でも「解説」でもないのです。本当のプレゼンテーションとは何か、何に注意すれば良いのか、その基本と奥義を伝えます。

2種類のプレゼン方法
これが重要!CREC法とは?
プレゼンに欠かせないこと
人を動かすプレゼンテーション
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

面白いと思ったら、迷わず観察する、本を読む、実験する、作るなどあらゆることに挑戦してほしいと思います。それが後に造形に役立つのです。物作りに対する熱意があれば、技術やデザインの経験値が少なくても気にする必要はありません。絵を描きたいと思ったら、デッサンでも漫画でも落書きでもいいので、手を動かしてみることが大事です。頭で考えているだけでなく、手で考える習慣が望ましいのです。空き缶から別の物を作るなど、簡単な物でもよいので、常に自分の日常は自分で作るという意識を大切にしてください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

明星大学

明星大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう日常生活と直結するアートとデザイン

自分のためのアートと世の中のためのデザインアートとデザインは180度違う全く別の世界です。 アートが必要とする発想の源は自分自身です。きれいだと思う心や未来像、大切な風景などが自分の中にあって、まだ誰もきれいだと表現していないけれど、世の中の人はどう思うのだろうか、と問題提起をするのがアートです。そのテーマは、なぜきれいで好きだと思うのか自分でもわからないモヤモヤしたものですが、ひとつの提案であって答えではありません。 一方、お店を開きたい人、変わったコンセプトのファッションを考えたい人など、ある商品が必要になったという社会の中の問題を解決するのがデザインの仕事です。自分が何をやりたいのかではなく、人のため社会のため世の中のために、何をすべきかを考えて解答を提示するのがデザインなのです。自分の中の解答探しアートでもデザインでも、良い物を作るためには、良い物をたくさん見る必要があります。普段から自分の刺激になることを意識しながら物を見て“良いな、かっこいいな”と思うことがあると思いますが、なぜそう思うのかという疑問に対して、自分で解答を見つけることで、物事の仕組みを考える習慣が身につきます。この訓練の繰り返しにより、自分が想像したものを自分の手を動かすことで形に表すことができるようになります。 例えば、空き箱で何を作ろうか考えるなど、身近にある物から違う物へ、自分なりに変えてみることも良い訓練になるのです。引き出しを増やそうまた、物を作っていくときにはさまざまな工夫が必要で、そのための「引き出し」をたくさん持っていなければいけません。その引き出しとは、必ずしも直接物を作るための知識や技術だけではなく、発想の展開力や、造形全般のアイデア力を含みます。引き出しを増やすには、貪欲な好奇心が必要です。 このように、日常から自分の刺激になることを意識し、さまざまな工夫をすることが、新しいものづくりへとつながります。アートやデザインは、身近なところから出発しているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

面白いと思ったら、迷わず観察する、本を読む、実験する、作るなどあらゆることに挑戦してほしいと思います。それが後に造形に役立つのです。物作りに対する熱意があれば、技術やデザインの経験値が少なくても気にする必要はありません。絵を描きたいと思ったら、デッサンでも漫画でも落書きでもいいので、手を動かしてみることが大事です。頭で考えているだけでなく、手で考える習慣が望ましいのです。空き缶から別の物を作るなど、簡単な物でもよいので、常に自分の日常は自分で作るという意識を大切にしてください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

明星大学

明星大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • デザイナー
  • アイデア
  • 発想
  • コミュニケーション
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 美術・デザイン・芸術系統

    文化としての仏像-そこから見えてくること

    立正大学
    仏教学部 仏教学科
    教授 秋田 貴廣 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    美術解剖学

    福島大学
    人間発達文化学類
    教授 渡邊 晃一 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    建築インテリアの可能性

    京都精華大学
    デザイン学部 建築学科 建築コース
    教授 葉山 勉 先生

  • 美術・デザイン・芸術系統

    日本の文化や芸術、その役割とはなんだろう

    京都女子大学
    家政学部 生活造形学科
    教授 前﨑 信也 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    デザインで世界が変わる

    京都精華大学
    デザイン学部 プロダクトデザイン学科 ライフクリエイションコース
    教授 米本 昌史 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    最適化する建築―持続可能な風景をめざして

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 デザイン科学域 デザイン・建築学課程
    准教授 木下 昌大 先生

  • 美術・デザイン・芸術系統

    「デザインを学ぶ」ということ

    東北工業大学
    ライフデザイン学部 産業デザイン学科
    教授 梅田 弘樹 先生

  • 文学・人文系統

    未来のための考古学

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 溝口 孝司 先生

  • 教育系統

    学校で起きていることを学び学校に還す

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 生活科教育講座
    教授 加納 誠司 先生

  • 文学・人文系統

    最新の記憶力アップの秘訣とは

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 大宮 秀淑 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    “方言チャート”のしくみ

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 篠崎 晃一 先生

    英語字幕
  • 語学・言語学系統

    発音のコツ~これだけで英語らしく聞こえる

    大阪教育大学
    教育学部 教員養成課程 英語教育部門
    教授 箱﨑 雄子 先生

  • 文学・人文系統

    顔と声の多感覚コミュニケーション

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻
    教授 田中 章浩 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歴史と歴史学-その違いとは

    京都女子大学
    文学部 史学科
    教授 坂口 満宏 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歴史のなかの大和と吉野

    奈良女子大学
    文学部 人文社会学科
    教授 西村 さとみ 先生

  • 教育系統

    教師の視点から考える小学校英語教育

    白鴎大学
    教育学部 発達科学科
    准教授 森 好紳 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    あなたをより魅力的に見せる心理学

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 佐野 友泰 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    無意識について学びましょう

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 斉藤 美香 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    あなたはなぜ学ぶのか―教育哲学から考える

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 セビリア アントン 先生

  • 教育系統

    なんで勉強するのか?の心理学

    横浜国立大学
    教育学部 学校教員養成課程
    教授 有元 典文 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    海を越えて響きあう世界の英語と文学

    東京女子大学
    現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻
    教授 溝口 昭子 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    もっとICTを活用した学びを進めるには?

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 教育ガバナンス講座
    教授 江島 徹郎 先生

  • 文学・人文系統

    日本史を学ぶこと

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 籠橋 俊光 先生

  • 文学・人文系統

    戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

    神戸大学
    文学部 人文学科 国文学専修
    准教授 梶尾 文武 先生

  • 文学・人文系統

    デジタル地図の拓く世界

    立正大学
    地球環境科学部 地理学科
    教授 鈴木 厚志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    ついやっちゃうクセや習慣は変えられる?!

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 教育系統

    天文学・天文教育は世界をつなぐ!

    和歌山大学
    教育学部 科学教育
    教授 富田 晃彦 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    人はいかにして外国語を身につけるのか?

    追手門学院大学
    国際学部
    教授 松宮 新吾 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歌舞伎ってどんな舞台芸術?

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 光延 真哉 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学

    実践女子大学
    生活科学部 生活文化学科
    准教授 作田 由衣子 先生

  • 文学・人文系統

    アメリカ社会と女性作家

    実践女子大学
    文学部 英文学科
    教授 佐々木 真理 先生

  • 文学・人文系統

    平安時代のことばのチャンネル

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 山本 真吾 先生

  • 文学・人文系統

    私たちをとりまく西洋文化

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    教授 和栗 珠里 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    哲学の本当の面白さ

    山口大学
    国際総合科学部 国際総合科学科
    教授 小川 仁志 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    ことばを聞き分ける ―音声学への招待

    北海道大学
    文学部 人文科学科
    教授 加藤 重広 先生

  • 文学・人文系統

    欠けた月を丸く見る-心理生理学の発想-

    大阪大学
    人間科学部 行動学科目 基礎心理学分野
    教授 入戸野 宏 先生

  • 文学・人文系統

    グローバル社会に生きるための社会的スキル

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 毛 新華 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    言葉が世界をつくる、だから文学を学ぶ

    フェリス女学院大学
    グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻
    教授 向井 秀忠 先生

  • 文学・人文系統

    「信じる」、「信じない」の心理学

    立正大学
    心理学部 対人・社会心理学科
    教授 西田 公昭 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    文章問題の難しさを、視線計測で解明!

    京都教育大学
    教育学部 数学科
    教授 黒田 恭史 先生

  • 教育系統

    表現の源に出会う―卵からアート教育へ―

    群馬大学
    共同教育学部 美術教育講座
    准教授 郡司 明子 先生

  • 文学・人文系統

    子どもの行動には理由がある!?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 道城 裕貴 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top