夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

立正大学 仏教学部仏教学科 教授 秋田 貴廣 先生

動画を閉じる

動画再生

文化としての仏像-そこから見えてくること

立正大学
仏教学部 仏教学科

教授 秋田 貴廣 先生

まずはハイライトで視聴

文化としての仏像-そこから見えてくること

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!仏像が宿す記憶とメッセージ

「仏像(彫刻)」はいうまでもなく宗教的な存在です。しかし、「誰かが造ったモノ」がなぜ信仰の対象となり得るのか? それが最大の秘密……。「仏像」のあり方や意味について探ると、潜在している文化としての多様な価値が見えてきます。

模刻研究による創作の追体験
仏像の損傷が宿すメッセージ
彫刻と「出会う」ということ
仏像が宿す記憶とメッセージ
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

仏像は、信仰の対象です。しかし、誰かが何かの素材で作ったものが、なぜ信仰の対象になり得るのかと考えると、そこにとてつもない奥行きがあることに気づきます。例えば信仰の観点でとらえると、「自分を支えてくれる何かを信じたい」という人間心理の本質がその中心にあります。 しかし、ある像を指して「これは仏陀です」と言われてそれを信じられるほど、人間は素朴ではありません。もしその像に何か超越的な印象を受けるなら、それは像自体が力を持っているということです。そこには芸術としての意味が、濃厚に潜んでいるのです。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

立正大学

立正大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう祈りの対象としての「仏像」の本質とは

仏像はただ修復すればいいものではない?日本には、遠い昔からの歴史の積み重ねの中で、人々の信仰の対象となってきた仏像が数多く存在します。古い仏像には、塗りがはがれたり、部分的に傷んだりしたものも多く、それらには修復を施す必要があります。しかし仏像の修復作業は、単に壊れたところを継ぎ足したり、色を塗り直したりすればいいとは限りません。文化をとらえ直す視点から「文化財」として仏像を扱い、その潜在的な価値を引き出そうとする考え方が必要になります。塗り直したことで消えてしまった価値例えば、日本のあるお寺が、傷んだ古い仏像を修復したいと考えて、仏具屋さんに依頼すると、おそらく9割の確率で、全体を修理して塗り直されます。そうして修理された仏像は、見た目には確かに「きれい」になっているのですが、昔から長い間その仏像に祈りを捧げてきた人たちは、違和感を持つことも少なくありません。その仏像が長い歴史を経るうちにまとってきた「深み」のようなものが、きれいに修理されたことで消えてしまったからです。 その仏像のどんなところに人々は心を動かされていたのか、何に対して畏敬の念を抱いていたのかによって、きれいに直すのではなく、別の方法で修復する方がふさわしい場合も多くあります。仏像の塗りがはがれて痛々しくなっていたとしても、塗り直さずに無彩色のままにする方が、その仏像本来の価値を表す姿により近づくこともあるのです。仏像の価値の中核にあるものを見定める仏像の修復では、その仏像に関わるさまざまな人の立場を理解した上で、その仏像がなぜ祈りの対象として敬われてきたのか、仏像自体の価値の中核にあるものを見定める必要があります。その根底には宗教と芸術の密接な関係性があります。今の私たちがアートと呼ぶ人の感性に働きかける作用、その点において仏像はまさに美術作品です。その力が直接的に人と仏像をつないでいます。したがってそれぞれの像の彫刻造形性を把握し、継承しようとする行為は、人と仏像との関係をつなぎ直す取り組みなのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

仏像は、信仰の対象です。しかし、誰かが何かの素材で作ったものが、なぜ信仰の対象になり得るのかと考えると、そこにとてつもない奥行きがあることに気づきます。例えば信仰の観点でとらえると、「自分を支えてくれる何かを信じたい」という人間心理の本質がその中心にあります。 しかし、ある像を指して「これは仏陀です」と言われてそれを信じられるほど、人間は素朴ではありません。もしその像に何か超越的な印象を受けるなら、それは像自体が力を持っているということです。そこには芸術としての意味が、濃厚に潜んでいるのです。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

立正大学

立正大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 歴史
  • 修復
  • 仏教
  • 文化
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 美術・デザイン・芸術系統

    建築インテリアの可能性

    京都精華大学
    デザイン学部 建築学科 建築コース
    教授 葉山 勉 先生

  • 美術・デザイン・芸術系統

    デザインで世界が変わる

    京都精華大学
    デザイン学部 プロダクトデザイン学科 ライフクリエイションコース
    教授 米本 昌史 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    日本の文化や芸術、その役割とはなんだろう

    京都女子大学
    家政学部 生活造形学科
    教授 前﨑 信也 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    最適化する建築―持続可能な風景をめざして

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 デザイン科学域 デザイン・建築学課程
    准教授 木下 昌大 先生

  • 美術・デザイン・芸術系統

    デザインについての、すごく大事な話

    明星大学
    デザイン学部 デザイン学科
    教授 西本 剛己 先生

  • 美術・デザイン・芸術系統

    美術解剖学

    福島大学
    人間発達文化学類
    教授 渡邊 晃一 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    「デザインを学ぶ」ということ

    東北工業大学
    ライフデザイン学部 産業デザイン学科
    教授 梅田 弘樹 先生

  • 文学・人文系統

    無意識について学びましょう

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 斉藤 美香 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    もっとICTを活用した学びを進めるには?

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 教育ガバナンス講座
    教授 江島 徹郎 先生

  • 教育系統

    人はいかにして外国語を身につけるのか?

    追手門学院大学
    国際学部
    教授 松宮 新吾 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    子育てや教育に役立つ心理学とは?

    関西福祉大学
    教育学部 児童教育学科
    教授 大山 摩希子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    私たちをとりまく西洋文化

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    教授 和栗 珠里 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    文章問題の難しさを、視線計測で解明!

    京都教育大学
    教育学部 数学科
    教授 黒田 恭史 先生

  • 音楽系統

    音楽をもっと身近に、スマホで学ぶ楽曲制作

    昭和音楽大学
    短期大学部 音楽科
    准教授 森 篤史 先生

  • 語学・言語学系統

    コロケーション入門:英語を話す土台を作る

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 内田 諭 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    ネットいじめはなぜ「痛い」のか

    佛教大学
    教育学部 教育学科
    教授 原 清治 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    ICTで開こう、新しい教育の扉!

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 環境安全科学部門
    教授 仲矢 史雄 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    自分の手で史料を読んで、歴史を考えよう

    長崎大学
    多文化社会学部 多文化社会学科
    教授 木村 直樹 先生

  • 文学・人文系統

    戦国時代にみる歴史学の学問的魅力

    福島大学
    行政政策学類
    教授 阿部 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    アメリカ社会と女性作家

    実践女子大学
    文学部 英文学科
    教授 佐々木 真理 先生

  • 文学・人文系統

    「こころ」は体のどこにあるのでしょうか?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 小久保 香江 先生

  • 文学・人文系統

    心理学は難だが役に立つ

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 坂井 信之 先生

  • 文学・人文系統

    日本史を学ぶこと

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 籠橋 俊光 先生

  • 教育系統

    授業で方言を学ぶ意味とは?

    高知大学
    教育学部
    准教授 岩城 裕之 先生

  • 文学・人文系統

    あなたをより魅力的に見せる心理学

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 佐野 友泰 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    台詞—言葉が伝えるメッセージ

    福岡女学院大学
    人文学部 現代文化学科
    教授 能勢 卓 先生

  • 文学・人文系統

    心理学から何を学ぶか―幸せへの道

    福岡女学院大学
    人間関係学部 心理学科
    教授 奇 恵英 先生

  • 文学・人文系統

    戦争と「人間」 ―日本の戦後文学を読む

    神戸大学
    文学部 人文学科 国文学専修
    准教授 梶尾 文武 先生

  • 文学・人文系統

    日本史の中の仏教

    立正大学
    仏教学部 宗学科
    教授 安中 尚史 先生

    英語字幕
  • 語学・言語学系統

    言葉の意味はどこにある:通訳翻訳と推論

    広島修道大学
    人文学部 英語英文学科
    教授 石塚 浩之 先生

  • 教育系統

    天文学・天文教育は世界をつなぐ!

    和歌山大学
    教育学部 科学教育
    教授 富田 晃彦 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    持続可能社会構築のための防災教育

    福島大学
    人間発達文化学類
    教授 中村 洋介 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歌舞伎ってどんな舞台芸術?

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 光延 真哉 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    セルフマーケティングで自分ブランディング

    大正大学
    表現学部 メディア表現学科
    准教授 外川 智恵 先生

  • 教育系統

    音のお絵かき。遊びが音楽になる時

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 幼児教育講座
    准教授 麓 洋介 先生

  • 文学・人文系統

    欠けた月を丸く見る-心理生理学の発想-

    大阪大学
    人間科学部 行動学科目 基礎心理学分野
    教授 入戸野 宏 先生

  • 文学・人文系統

    芸能に聞く時代の声

    武蔵大学
    人文学部 日本・東アジア文化学科
    教授 漆澤 その子 先生

  • 文学・人文系統

    ことばを聞き分ける ―音声学への招待

    北海道大学
    文学部 人文科学科
    教授 加藤 重広 先生

  • 教育系統

    「心を育てる教育」って、どんな教育だろう

    関西福祉大学
    教育学部 児童教育学科
    教授 新川 靖 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    不安や緊張、ストレスを克服する3つのコツ

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    見る聞く触る デザインの心理学

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻
    教授 小田 浩一 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    教師の視点から考える小学校英語教育

    白鴎大学
    教育学部 発達科学科
    准教授 森 好紳 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top