夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

京都工芸繊維大学 工芸科学部デザイン科学域 デザイン・建築学課程 准教授 木下 昌大 先生

動画を閉じる

動画再生

最適化する建築―持続可能な風景をめざして

京都工芸繊維大学
工芸科学部 デザイン科学域 デザイン・建築学課程

准教授 木下 昌大 先生

まずはハイライトで視聴

最適化する建築―持続可能な風景をめざして

30分のミニ講義を聴講しよう!最適化する建築~持続可能な風景をめざして

私たちの住む街の風景をかたちづくる大きな要素のひとつが建物です。長い時間をかけて作り出される美しい風景を生み出すには、長い時間使い続けられる建築を実現する必要があります。持続可能な風景をつくるための「最適化する建築」についてお話しします。

建築に持続性を持たせるには?
最適化する建築の実例
持続可能な風景の実例
最適化する建築~持続可能な風景をめざして
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像

何もないところに引く一本の線が、社会で本当に使われる空間として立ち上がり、使った人に喜んでもらえるところが建築の面白いところです。思い通りにならないこともありますが、想定以上の新しい使い方をしてもらえることもあります。建築のことがわかるようになると、周りの建物を見たときに、構造、素材、コスト、社会的意味などさまざまなことが見えてきます。街の見方が変わってくると、いろいろな国に旅することもより楽しくなります。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

京都工芸繊維大学

京都工芸繊維大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう社会環境や自然環境に最適化された、持続する建築とは?

持続可能(サスティナブル)な建築のデザインとは建築は、街の風景の中に占める割合が大きいものです。例えば、ヨーロッパでは、築100年超の建物を修復して住む習慣があり、日本でも京都などでは、寺社仏閣の修復、古い町屋の再利用などにより、古くからの建築物は美しい景観を保つ一因となっています。これらの事例から、建築物は、工学的な側面のみならず文化的側面が備わってはじめて、使い続けられていくことがわかります。しかし、日本では多くの場合、収益性の観点などから古い建物は壊され新築される傾向にあり、風景が醸成されにくい状況です。古い建物をいかに修復して活用するか、新しく建物を建てる時にはいかにして持続性のあるものにするか、といった視点が重要です。最適化する建築日本では、バブル期に「ハコモノ」と呼ばれる公共施設が多く建てられ、その建設費のみならず維持費について多くの疑問が投げかけられました。また、それらの建物は近年修復し活用されることなく、建て替えられている有様です。 これに対し、設計の段階であらゆる条件を取り込み、将来的に条件が変わっても対応できるような柔軟性をもった建物ができないかを、模索する必要があります。建てることで、環境が人にとって最適な状態に変化していくような建築です。建築の可能性例えば、昨今、人口密度の高い住宅街で、保育園不足という課題に対し、近隣住民から騒音を理由に建設が反対された例が話題になりました。人口密集地だからこそ保育園が必要なのに、密集しているがために騒音問題が起きるという矛盾に対し、建築のつくり方を工夫することで、子どもたちがのびのび過ごせると同時に、周囲の人々もその存在を快く受け入れることのできる、程よい距離をつくり出すことができます。与えられた環境が常にいい状態でバランスし、最適な状態に保たれるような建築のあり方が求められているのです。

先生からのメッセージ

先生画像

何もないところに引く一本の線が、社会で本当に使われる空間として立ち上がり、使った人に喜んでもらえるところが建築の面白いところです。思い通りにならないこともありますが、想定以上の新しい使い方をしてもらえることもあります。建築のことがわかるようになると、周りの建物を見たときに、構造、素材、コスト、社会的意味などさまざまなことが見えてきます。街の見方が変わってくると、いろいろな国に旅することもより楽しくなります。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

京都工芸繊維大学

京都工芸繊維大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 住宅・住まい
  • 設計
  • 日本
  • ヨーロッパ
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 美術・デザイン・芸術系統

    美術解剖学

    福島大学
    人間発達文化学類
    教授 渡邊 晃一 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    日本の文化や芸術、その役割とはなんだろう

    京都女子大学
    家政学部 生活造形学科
    教授 前﨑 信也 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    建築インテリアの可能性

    京都精華大学
    デザイン学部 建築学科 建築コース
    教授 葉山 勉 先生

  • 美術・デザイン・芸術系統

    デザインについての、すごく大事な話

    明星大学
    デザイン学部 デザイン学科
    教授 西本 剛己 先生

  • 美術・デザイン・芸術系統

    文化としての仏像-そこから見えてくること

    立正大学
    仏教学部 仏教学科
    教授 秋田 貴廣 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    デザインで世界が変わる

    京都精華大学
    デザイン学部 プロダクトデザイン学科 ライフクリエイションコース
    教授 米本 昌史 先生

    英語字幕
  • 美術・デザイン・芸術系統

    「デザインを学ぶ」ということ

    東北工業大学
    ライフデザイン学部 産業デザイン学科
    教授 梅田 弘樹 先生

  • 教育系統

    文章問題の難しさを、視線計測で解明!

    京都教育大学
    教育学部 数学科
    教授 黒田 恭史 先生

  • 文学・人文系統

    心理学は難だが役に立つ

    東北大学
    文学部 人文社会学科
    教授 坂井 信之 先生

  • 語学・言語学系統

    言葉の意味はどこにある:通訳翻訳と推論

    広島修道大学
    人文学部 英語英文学科
    教授 石塚 浩之 先生

  • 教育系統

    授業で方言を学ぶ意味とは?

    高知大学
    教育学部
    准教授 岩城 裕之 先生

  • 教育系統

    教師の視点から考える小学校英語教育

    白鴎大学
    教育学部 発達科学科
    准教授 森 好紳 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新

    桃山学院大学
    国際教養学部 英語・国際文化学科
    准教授 辻 高広 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    もっとICTを活用した学びを進めるには?

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 教育ガバナンス講座
    教授 江島 徹郎 先生

  • 文学・人文系統

    前頭葉直撃の古典文学~ 歌聖赤人の吉野讃歌

    愛知教育大学
    教育学部 人文社会科学系 国語教育講座
    教授 田口 尚幸 先生

  • 語学・言語学系統

    ことばの裏を読もう~暗黙知とは何?~

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 李 暁燕 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    自分の手で史料を読んで、歴史を考えよう

    長崎大学
    多文化社会学部 多文化社会学科
    教授 木村 直樹 先生

  • 音楽系統

    音楽をもっと身近に、スマホで学ぶ楽曲制作

    昭和音楽大学
    短期大学部 音楽科
    准教授 森 篤史 先生

  • 教育系統

    人はいかにして外国語を身につけるのか?

    追手門学院大学
    国際学部
    教授 松宮 新吾 先生

    英語字幕
  • 教育系統

    チームとしての学校と学校の働き方改革

    愛知教育大学
    教育学部 教育科学系 教育ガバナンス講座
    教授 風岡 治 先生

  • 文学・人文系統

    平安時代のことばのチャンネル

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 山本 真吾 先生

  • 文学・人文系統

    海を越えて響きあう世界の英語と文学

    東京女子大学
    現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻
    教授 溝口 昭子 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    ついやっちゃうクセや習慣は変えられる?!

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 語学・言語学系統

    Englishは数えられる名詞か?

    神戸学院大学
    グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科
    教授 中西 のりこ 先生

  • 文学・人文系統

    芸能に聞く時代の声

    武蔵大学
    人文学部 日本・東アジア文化学科
    教授 漆澤 その子 先生

  • 教育系統

    表現の源に出会う―卵からアート教育へ―

    群馬大学
    共同教育学部 美術教育講座
    准教授 郡司 明子 先生

  • 文学・人文系統

    不安や緊張、ストレスを克服する3つのコツ

    明星大学
    心理学部 心理学科
    教授 藤井 靖 先生

  • 文学・人文系統

    無意識について学びましょう

    札幌学院大学
    心理学部 臨床心理学科
    教授 斉藤 美香 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    顔と声の多感覚コミュニケーション

    東京女子大学
    現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻
    教授 田中 章浩 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    心理学から何を学ぶか―幸せへの道

    福岡女学院大学
    人間関係学部 心理学科
    教授 奇 恵英 先生

  • 文学・人文系統

    歌舞伎ってどんな舞台芸術?

    東京女子大学
    現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
    教授 光延 真哉 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    セルフマーケティングで自分ブランディング

    大正大学
    表現学部 メディア表現学科
    准教授 外川 智恵 先生

  • 教育系統

    ICTで開こう、新しい教育の扉!

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 環境安全科学部門
    教授 仲矢 史雄 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    歴史のなかの大和と吉野

    奈良女子大学
    文学部 人文社会学科
    教授 西村 さとみ 先生

  • 文学・人文系統

    健康にイキイキ働くための心理学

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    准教授 中川 裕美 先生

  • 文学・人文系統

    意外と知らない映画の歴史

    神戸大学
    国際人間科学部 グローバル文化学科
    教授 板倉 史明 先生

  • 文学・人文系統

    ことばを聞き分ける ―音声学への招待

    北海道大学
    文学部 人文科学科
    教授 加藤 重広 先生

  • 文学・人文系統

    未来のための考古学

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 溝口 孝司 先生

  • 文学・人文系統

    犯罪の原因を考える

    駿河台大学
    心理学部 心理学科
    教授 古曵 牧人 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    台詞—言葉が伝えるメッセージ

    福岡女学院大学
    人文学部 現代文化学科
    准教授 能勢 卓 先生

  • 文学・人文系統

    戦国時代にみる歴史学の学問的魅力

    福島大学
    行政政策学類
    教授 阿部 浩一 先生

    英語字幕
  • 文学・人文系統

    子どもの行動には理由がある!?

    神戸学院大学
    心理学部 心理学科
    教授 道城 裕貴 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top