夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

山口大学 工学部社会建設工学科 教授 吉武 勇 先生

動画を閉じる

動画再生

ゴミからつくるウマい コンクリートのレシピ

山口大学
工学部 社会建設工学科

教授 吉武 勇 先生

まずはハイライトで視聴

ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ
閉じる

30分のミニ講義を聴講しよう!ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

私たちの生活はたくさんの「土木」で支えられており、そこには必ず「コンクリート」が使われています。セメント・水・砂・石を多様に混ぜてつくるコンクリートは料理に似ています。環境に優しく、長持ちするコンクリートの作り方(レシピ)を講義します。

「コンクリート」とは何だろう?
「セメント」と「地球環境問題」の関わり
長持ちするコンクリートを作るためには
ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は、生活を支える土木工学の研究を行っています。私たちの周りには、橋やトンネル、ダムなどさまざまな構造物があり、そのほとんどがコンクリートで造られています。コンクリートは長持ちする材料ですが、一部では劣化・損傷もみられます。構造物をできるだけ有効に活用するために、適切に補修・補強して長持ちさせる必要があります。 また、コンクリートそのものの性能を向上させることも重要です。もし土木工学に関心があるなら、一緒にコンクリートの勉強、研究をしませんか。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

山口大学

山口大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう産業廃棄物を利用して、強固で耐久性に優れたコンクリートをつくる

コンクリートの優位性とはコンクリートは、セメントに水と砂や砂利を混ぜてつくります。セメントと水だけでは固まってもひび割れが生じますが、砂や砂利を混ぜることで強固になり、量も増えます。セメントは主要成分である石灰石と粘土などを焼成してつくります。コンクリートは強固で耐久性に優れるので、さまざまな構造物を造るのに適しています。利点は、安価にいろいろなカタチのものを造れることです。世界の構造物の多くがコンクリートでできているのはそのためで、今のところコンクリートに代わる材料はありません。コンクリートの劣化を防ぐにはコンクリートの問題点は、ひび割れて劣化することです。特に引っ張り力に弱く、ひび割れが大きくなって崩壊することもあります。それを防ぐために引っ張り力に強い鉄筋を入れますが、ひび割れるとそこから水や大気中の炭酸ガスが侵入し、鉄筋が腐食してしまいます。そこでコンクリートの耐久性を向上させるために、灰を入れます。灰を入れるとコンクリートの流動性がよくなるので、隙間のない緻(ち)密なコンクリートをつくることができるのです。さらに、コンクリートに混ぜる砂や砂利も重要です。そこで、良質な灰や砂、砂利をどこから調達するかが、コンクリートの性能はもちろん、コスト面でも大きな課題となります。産業廃棄物を利用する実は、灰は石炭を燃やす火力発電所の廃棄物から得られます。製鉄所からも、同じような作用がある「スラグ」という廃棄物を調達できます。これらは産業廃棄物なので、本来なら費用をかけて処分しますが、コンクリートの材料として有効活用できるわけです。原料となる石灰石を地元で得られる福岡や山口には、セメント工場がたくさんあります。ただし、石灰石が豊富に採掘できるといっても、限りある資源です。 天然資源の使用を抑えながらコンクリートの性能を高め、劣化させないで維持管理することと、コンクリートそのもののリサイクルが技術的な課題となっています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は、生活を支える土木工学の研究を行っています。私たちの周りには、橋やトンネル、ダムなどさまざまな構造物があり、そのほとんどがコンクリートで造られています。コンクリートは長持ちする材料ですが、一部では劣化・損傷もみられます。構造物をできるだけ有効に活用するために、適切に補修・補強して長持ちさせる必要があります。 また、コンクリートそのものの性能を向上させることも重要です。もし土木工学に関心があるなら、一緒にコンクリートの勉強、研究をしませんか。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

山口大学

山口大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • ゴミ
  • 資源循環(リサイクル)
  • 材料
  • 環境
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    准教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top