夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

広島大学 工学部第三類(化学・バイオ・プロセス系) 教授 福井 国博 先生

動画を閉じる

動画再生

粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

広島大学
工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)

教授 福井 国博 先生

まずはハイライトで視聴

粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築
閉じる

30分のミニ講義を聴講しよう!粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

新素材や新薬などが開発されても、それらを安定的に安価に、環境にやさしいプロセスで製造できなければ皆さんの手元に届けることはできません。そのための「化学によるものづくり」の研究分野が「化学工学」です。再資源化プロセスを例としてお話しします。

ゼオライトでゴミを資源に
大昔から身近に使われている粉の技術
バイオマスの課題、灰を捨てると高くつく
粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

工場のコンビナートを見たことがありますか? 最近は「工場萌え」といって、夜景を見て楽しむ人もいるようです。ところで、コンビナートは誰が作っているのでしょうか? 実は、「化学工学」と呼ばれる学問の知識を持った人たちです。 もちろん、高校ではこのような内容は学びませんが、製造プロセスを作るのは非常に重要な仕事です。優れた製品は、優れた製造プロセスがなければ作れません。一人でも多くの人が化学や食品をはじめ、さまざまな製造プロセスを構築するという学問に興味を持ってもらえたらと思います。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

広島大学

広島大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう製造プラントに欠かせない、「粉」に関する化学工学の知識

粉にはさまざまな機能がある私たちの身のまわりにはさまざまな微粒子、いわゆる「粉」が存在して、人間と深い関わりがあります。例えば、空気中のPM2.5は高濃度になると健康被害を引き起こします。小麦粉は粒の大きさによって、強力粉、中力粉、薄力粉に分かれています。大きさだけでなく成分も違い、最も大きな粒の強力粉にはパンを作れるグルテンが含まれています。エジプトのピラミッドでは、宝物の盗掘防止のために重い岩の扉がありました。その下には微細な砂を敷き、力を分散させて崩壊を防いでいました。廃棄物の粉を再資源化してリサイクル廃棄物としての粉もあります。バイオマス発電では、未利用木材や製材から出た木くずなどを燃やして発電しますが、そこから出た灰は産業廃棄物になります。しかし、この灰を再利用、再資源化しようという研究が行われています。灰の粒子の大きさにはバラツキがあり、小さな灰にはカリウムが多く含まれています。これを原料に肥料を作ることができます。一方、大きな灰にはカルシウムが多く含まれていて、木材製品の増量材として利用できます。廃棄物は処理にコストがかかりますが、再資源化すれば、資源の循環、リサイクルにつながるだけでなく、販売して収入を得ることができます。「化学工学」とはどんな学問かこのような粉の利用に必要なのが、粉を作り、粒子の大きさを計測して、その大きさを変え、同じ大きさのものを集め、ほかの成分を混ぜる技術です。粉という状態は、最終的な製品はもちろん、製造の途中で頻繁に出現します。時には、詰まったり、くっついたりして製造を妨げる悪者になることもあります。 ですから、粉をコントロールすることは、生産効率を上げ、新しい製品づくりに役立ちます。「化学工学」という学問の一分野として、このような粉(粒子)について、粒子そのものの開発から、装置の開発、機能や製造プロセスの開発、製造のトラブルシューティングまで幅広く研究する分野があります。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

工場のコンビナートを見たことがありますか? 最近は「工場萌え」といって、夜景を見て楽しむ人もいるようです。ところで、コンビナートは誰が作っているのでしょうか? 実は、「化学工学」と呼ばれる学問の知識を持った人たちです。 もちろん、高校ではこのような内容は学びませんが、製造プロセスを作るのは非常に重要な仕事です。優れた製品は、優れた製造プロセスがなければ作れません。一人でも多くの人が化学や食品をはじめ、さまざまな製造プロセスを構築するという学問に興味を持ってもらえたらと思います。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

広島大学

広島大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • ナノテクノロジー
  • 実験
  • 技術
  • 化学工学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    今、人工心臓はどこまで進歩しているのか?

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(知能制御プログラム)
    准教授 栗田 伸幸 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    もっと取り出せ、太陽光のエネルギー

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    実現する方法を創出するのが工学である!

    福井大学
    工学部 物質・生命化学科
    教授 飛田 英孝 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top