夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

千葉大学 園芸学部応用生命化学科 教授 児玉 浩明 先生

動画を閉じる

動画再生

環境と農業に役立つ発酵の力

千葉大学
園芸学部 応用生命化学科

教授 児玉 浩明 先生

まずはハイライトで視聴

環境と農業に役立つ発酵の力

30分のミニ講義を聴講しよう!家畜の健康に役立ち、環境にも優しい微生物

プロバイオティクスとは、摂取することで健康増進が期待される生きた細菌です。45度以上の温度域で活発に増殖する好熱性細菌の研究から、家畜の健康を促進し、環境にも優しいプロバイオティクスを発見し、実用化した例を紹介します。

微生物の力で作られた豚肉について
家畜にコンポストを与えるメリット
腸内細菌はどう変わるのか?
家畜の健康に役立ち、環境にも優しい微生物
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「園芸学部」と聞くと、植物を育てたり、花壇を造ったり、都市の緑化をしたりということをイメージするかもしれませんが、園芸学部のテーマは、実は、「食と緑」です。 「食」というテーマでは、食料をどうやって作るか、その機能性をどうやって高めていくか、「緑」というテーマでは、環境中の微生物がどういう働きをするか、それが人や動植物にどういう影響を与えるかなど、幅広い分野を研究します。イメージにとらわれず、総合的に学べる園芸学部をぜひのぞいてみてください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

千葉大学

千葉大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう人間の健康は腸内細菌次第? プロバイオティクス研究の可能性

細胞より多い腸内細菌人間の体は、約37兆個の細胞でできており、その人間の腸の中には、なんと約40兆もの腸内細菌が棲んでいると言われています。全身の細胞の数より、腸内細菌の数の方が多いのです。現在、腸内細菌は、人間の健康を大きく左右する存在として、研究が進められています。プロバイオティクスを取らせて健康なブタに腸内細菌には実に多くの種類がありますが、大きく悪玉菌と善玉菌に分けることができます。悪玉菌が増えると、肥満になり、メタボリックシンドロームと言われるさまざまな病気にかかりやすい状態になります。善玉菌が増えると、肥満になりにくく、健康な状態を保つことができます。こうした腸内環境を改善する善玉菌を「プロバイオティクス」と呼び、研究が進んでいます。その成果の一つとして、腸内環境を調整する乳酸菌飲料が多数開発され、市販されています。 プロバイオティクスは、人間だけでなく、犬や猫などペットや家畜のエサにも活用されています。有機物を分解する細菌がたくさん棲み着いた発酵飼料を食べさせたブタは、余分な脂肪が減って肉の品質が良くなるという研究結果があります。プロバイオティクスとして働く細菌を取り入れることで、ブタの腸内環境が良くなり、より健康になったと考えられます。循環型社会を作るために人間や家畜の腸内には、たくさんの種類の細菌がいますが、それぞれが人間や家畜の健康にどのような影響を及ぼしているのか、まだまだわかっていません。それを解明していくことは、循環型社会を作っていくためのヒントでもあります。発酵飼料を食べた動物のふんには発酵菌が残っており、そこから堆肥を作ると良い堆肥になります。その堆肥を使って飼料や食品となる作物を栽培することができます。こうして循環する仕組みを作ることができます。 発酵飼料や発酵食品などの中から新たに有用な細菌を見つけ、細菌の機能の解明を進めることが、今後のプロバイオティクス研究の大きなテーマとなっています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「園芸学部」と聞くと、植物を育てたり、花壇を造ったり、都市の緑化をしたりということをイメージするかもしれませんが、園芸学部のテーマは、実は、「食と緑」です。 「食」というテーマでは、食料をどうやって作るか、その機能性をどうやって高めていくか、「緑」というテーマでは、環境中の微生物がどういう働きをするか、それが人や動植物にどういう影響を与えるかなど、幅広い分野を研究します。イメージにとらわれず、総合的に学べる園芸学部をぜひのぞいてみてください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

千葉大学

千葉大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 細菌・バクテリア
  • 環境
  • 汚染
  • 農業
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 農・獣医・畜産系統

    天空の鉄道を越えて行くチベットカモシカ

    酪農学園大学
    農食環境学群 環境共生学類
    教授 星野 仏方 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    微生物は世界を救う

    宮城大学
    食産業学群 フードマネジメント学類
    教授 金内 誠 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    愛犬のキモチ、読み解きます!動物行動学。

    東京農業大学
    農学部 動物科学科
    教授 増田 宏司 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    酵素反応を用いた希少糖の生産

    香川大学
    農学部 応用生物科学科
    准教授 吉原 明秀 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    おいしさと香り ~香りの不思議な世界~

    東京農業大学
    生物産業学部 食香粧化学科
    教授 佐藤 広顕 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    環境に優しい害虫防除~虫を使って虫を倒す

    九州大学
    農学部 生物資源環境学科 生物資源生産科学コース
    准教授 上野 高敏 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    食資源は生命の可能性を活かすサイエンス

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 須田 義人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    家畜保全学のすすめ~人類の宝を守るには~

    高知大学
    農林海洋科学部 農林資源環境科学科
    准教授 松川 和嗣 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    熱いシャワーで植物も目を覚ます!

    茨城大学
    農学部 地域総合農学科
    教授 佐藤 達雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    農業と生物多様性

    九州大学
    共創学部 共創学科
    講師 松尾 和典 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    突然変異、それは遺伝子の失敗作なのか

    広島大学
    生物生産学部 生物生産学科
    教授 西堀 正英 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    農学で地域改革~おいしさを司る遺伝子探索

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 星野 友紀 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    Save Our Soils! 土を知り、命を守ろう。

    公立鳥取環境大学
    環境学部 環境学科
    准教授 角野 貴信 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    鯨~その謎につつまれた生態に迫る

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    准教授 村瀬 弘人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    ウシの反芻胃の微生物x廃棄物=新しい価値

    新潟食料農業大学
    食料産業学部 食料産業学科 アグリコース
    教授(学長) 中井 裕 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    グローバル化と日本の食・農

    弘前大学
    農学生命科学部 国際園芸農学科
    教授 石塚 哉史 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    野生の植物から新品種をつくりだす

    島根大学
    生物資源科学部 農林生産学科
    教授 小林 伸雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    驚異の成長スピード 「スーパー珪藻」

    香川大学
    農学部 応用生物科学科
    教授 一見 和彦 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    農家とロボットが築く未来とは?

    秋田県立大学
    生物資源科学部 アグリビジネス学科
    准教授 山本 聡史 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    植物の生育に必要な栄養素とは?

    広島大学
    生物生産学部 生物生産学科
    教授 上田 晃弘 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    実験室でお肉を料理~今こそ肉食系!~

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 須田 義人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    植物は、なぜビタミンCを多く含むのか?

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 石川 孝博 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    クワガタムシの多様性進化の秘密に迫る!

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 荒谷 邦雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    食べるだけでダイエットできる食品って?

    東京農業大学
    応用生物科学部 食品安全健康学科
    教授 高橋 信之 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    幻のワイン開発と大豆ヨーグルト

    山梨大学
    生命環境学部 地域食物科学科
    教授 柳田 藤寿 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    老化抑制と寿命延長をめざして

    山口大学
    農学部 生物機能科学科
    教授 井内 良仁 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    ハイブリッドライス育種基盤の開発

    東北大学
    農学部 生物生産科学科
    教授 鳥山 欽哉 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    自然を体感することで、自然を守る

    山口大学
    農学部 生物資源環境科学科
    教授 竹松 葉子 先生

  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top