弘前大学 農学生命科学部国際園芸農学科 教授 石塚 哉史 先生
30分のミニ講義を聴講しよう!農作物輸出で産地は活きるのか?
皆さんは、どのような農産物が日本から輸出されているのかを知ってますか? 最近は産地だけでなく、政財界も農産物の輸出拡大に期待しているところです。輸出による農業・農村へのメリット、デメリット、残された課題と今後の展望を一緒に考えましょう!
輸出がもたらしてくれるもの
わが国の代表果物!「リンゴ」
輸出を安定させるために行われていること
農作物輸出で産地は活きるのか?
先生からのメッセージ
夢ナビ講義も読んでみよう農産物輸出で産地は活きるのか? ―世界に果物や野菜を売り込もう―
世界に広がる日本の農産物最近、欧米やアジアの国々で和食ブームが起きています。ヘルシーで素材の良さを生かす「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されており、有名です。その原料である農産物も高く評価されています。例えば青森の特産品であるリンゴは、甘みや香りが豊かでサイズが大きく、色も鮮やかなことから、海外では富裕層向けに売られています。輸出は農家の新たな選択肢に現在の日本の食品流通では、バイイングパワーが強いため、スーパーをはじめとする小売店が優位な立場にあります。この理由として、農家の売り先はスーパーが中心であり、それ以外の売り場が少ないことがあげられます。仮に海外への農産物の輸出が盛んになれば、農家にとって新たな売り先ができ、価格や販売方法も今よりも有利に進められる可能性が高まります。実際に、北海道のながいも農家の中には、輸出に力を入れはじめてから収入が増えた人もいます。個々の農家がビジネスのノウハウを身につけることが前提ですが、停滞する日本の農林水産業を活性化させる手段として、輸出に注目が集まっています。農業経済学の役割日本の食品の輸出金額は年間約9,000憶円です。政府は1兆円をめざして、農林水産物輸出のサポートに力を入れています。しかし、輸出の内訳をみると、日本酒や調味料という加工品が多く、果物や野菜は1割以下です。調味料や加工品には海外産の原料が含まれているため、産地や農家を活性化させるという点では、果物や野菜という生鮮の割合を増やすことが重要です。 こうした問題を取り扱う学問が農業経済学です。経済学の理論や知識をベースに、農学の特性を加えて幅広く研究していくものです。食料自給率が低いことをはじめ、日本の農業・農村は問題が山積みです。これからの日本の農業を考えると、農業経済学が果たすべき役割は大きいといえます。先生からのメッセージ
- このTALKも見てみようは英語字幕あり