夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

東京農業大学 応用生物科学部食品安全健康学科 教授 高橋 信之 先生

動画を閉じる

動画再生

食べるだけでダイエットできる食品って?

東京農業大学
応用生物科学部 食品安全健康学科

教授 高橋 信之 先生

まずはハイライトで視聴

食べるだけでダイエットできる食品って?

30分のミニ講義を聴講しよう!食べてダイエットができるのか?

食品には、私たちの健康に良いとされる機能を持つものが多く含まれています。では、そういった「機能性成分」を選んで食べていれば、私たちは健康になるのでしょうか? ダイエットを例に、健康に暮らすためにどのような食生活が必要なのか考えてみましょう。

脂肪が無いとどうなるの?
脂肪組織を変える食品
健康ピラミッドとダイエット
食べてダイエットができるのか?
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

いまのうちに、いろいろなことに興味を持つようにしてほしいです。知らないことが多くても、社会に出て幸せになることはできます。でも、少しだけ気をつければ、身近に「なぜ?」と疑問に思うことはたくさんあります。それらの疑問を解決する必要はないのですが、日常にそういう気づきがあれば、あなたの学びにつながるはずです。 そして、もし疑問を解決することに楽しみを覚えたのであれば、その学問の道に進むことで幸せが待っていると思います。そういう気づきを日頃から大切にしてください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

東京農業大学 生物産業学部

東京農業大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう体に「良い脂肪」と「悪い脂肪」を分けるのは何?

脂肪は嫌なヤツ?あなたは体についた脂肪(体内の脂肪組織)について、どんなイメージを持っていますか? 肥満につながるという印象から、あまり良いイメージを持っていないかもしれません。確かに肥満は、動脈硬化や脂質異常症、糖尿病など、さまざまな病気の原因になります。しかし、一方で脂肪組織は、体のエネルギーバランスを整えてくれる内分泌器官として機能しているため、体に適度に脂肪がついていないと、私たちの体は正常に機能してくれません。すなわち、脂肪は人間が生きていく上で必要不可欠な存在でもあるのです。「良い脂肪」と「悪い脂肪」がある?脂肪が、私たちにとってプラスに働くか、マイナスに働くかは、脂肪細胞の質によって決まります。脂肪細胞には、体に「良い働き」をするものと、「悪い働き」をするものがあります。前者は小型の脂肪細胞、後者は肥大化した脂肪細胞です。 小型の脂肪細胞は、細胞内に糖質や脂質を取り込んでエネルギーを貯蔵することができる上に、周辺の細胞にも糖や脂肪の取り込みを促す物質を分泌します。すなわち、血中の糖質や脂質を減らし、糖尿病や脂質異常症などの病気になるのを防ぐ働きをしているのです。一方、肥大化した脂肪細胞は自分自身に「これ以上糖質や脂質を取り込むな」という命令を出す物質を分泌するだけでなく、周辺の細胞にもそれを促します。つまり、小型の脂肪細胞とは真逆の働きをしているというわけです。肥満でも健康?小型の脂肪細胞は皮下脂肪に多く存在し、肥大化した脂肪細胞は内臓脂肪に多く存在します。そのため、一見同じような肥満体型でも、皮下脂肪型の人は、病気になりにくくて健康的ですが、内臓脂肪型の人は病気になりやすくて不健康です。 脂肪細胞の肥大化や内臓脂肪の増加を防ぐには、運動の習慣やバランスの良い食生活、規則正しい生活習慣を維持することが大切になります。そのため、例えば、相撲部屋で毎日規則正しく生活する現役力士は、肥満体型でも健康な人が多いのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

いまのうちに、いろいろなことに興味を持つようにしてほしいです。知らないことが多くても、社会に出て幸せになることはできます。でも、少しだけ気をつければ、身近に「なぜ?」と疑問に思うことはたくさんあります。それらの疑問を解決する必要はないのですが、日常にそういう気づきがあれば、あなたの学びにつながるはずです。 そして、もし疑問を解決することに楽しみを覚えたのであれば、その学問の道に進むことで幸せが待っていると思います。そういう気づきを日頃から大切にしてください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

東京農業大学 生物産業学部

東京農業大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • ダイエット
  • 食品
  • 糖尿病
  • 健康
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 農・獣医・畜産系統

    突然変異、それは遺伝子の失敗作なのか

    広島大学
    生物生産学部 生物生産学科
    教授 西堀 正英 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    愛犬のキモチ、読み解きます!動物行動学。

    東京農業大学
    農学部 動物科学科
    教授 増田 宏司 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    天空の鉄道を越えて行くチベットカモシカ

    酪農学園大学
    農食環境学群 環境共生学類
    教授 星野 仏方 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    ウシの反芻胃の微生物x廃棄物=新しい価値

    新潟食料農業大学
    食料産業学部 食料産業学科 アグリコース
    教授(学長) 中井 裕 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    Save Our Soils! 土を知り、命を守ろう。

    公立鳥取環境大学
    環境学部 環境学科
    准教授 角野 貴信 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    ハイブリッドライス育種基盤の開発

    東北大学
    農学部 生物生産科学科
    教授 鳥山 欽哉 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    農業と生物多様性

    九州大学
    共創学部 共創学科
    講師 松尾 和典 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    幻のワイン開発と大豆ヨーグルト

    山梨大学
    生命環境学部 地域食物科学科
    教授 柳田 藤寿 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    グローバル化と日本の食・農

    弘前大学
    農学生命科学部 国際園芸農学科
    教授 石塚 哉史 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    鯨~その謎につつまれた生態に迫る

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    准教授 村瀬 弘人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    環境と農業に役立つ発酵の力

    千葉大学
    園芸学部 応用生命化学科
    教授 児玉 浩明 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    植物は、なぜビタミンCを多く含むのか?

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 石川 孝博 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    家畜保全学のすすめ~人類の宝を守るには~

    高知大学
    農林海洋科学部 農林資源環境科学科
    准教授 松川 和嗣 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    自然を体感することで、自然を守る

    山口大学
    農学部 生物資源環境科学科
    教授 竹松 葉子 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    酵素反応を用いた希少糖の生産

    香川大学
    農学部 応用生物科学科
    准教授 吉原 明秀 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    野生の植物から新品種をつくりだす

    島根大学
    生物資源科学部 農林生産学科
    教授 小林 伸雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    熱いシャワーで植物も目を覚ます!

    茨城大学
    農学部 地域総合農学科
    教授 佐藤 達雄 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    老化抑制と寿命延長をめざして

    山口大学
    農学部 生物機能科学科
    教授 井内 良仁 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    実験室でお肉を料理~今こそ肉食系!~

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 須田 義人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    食資源は生命の可能性を活かすサイエンス

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 須田 義人 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    微生物は世界を救う

    宮城大学
    食産業学群 フードマネジメント学類
    教授 金内 誠 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    驚異の成長スピード 「スーパー珪藻」

    香川大学
    農学部 応用生物科学科
    教授 一見 和彦 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    農家とロボットが築く未来とは?

    秋田県立大学
    生物資源科学部 アグリビジネス学科
    准教授 山本 聡史 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    植物の生育に必要な栄養素とは?

    広島大学
    生物生産学部 生物生産学科
    教授 上田 晃弘 先生

    英語字幕
  • 農・獣医・畜産系統

    農学で地域改革~おいしさを司る遺伝子探索

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 星野 友紀 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    おいしさと香り ~香りの不思議な世界~

    東京農業大学
    生物産業学部 食香粧化学科
    教授 佐藤 広顕 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    環境に優しい害虫防除~虫を使って虫を倒す

    九州大学
    農学部 生物資源環境学科 生物資源生産科学コース
    准教授 上野 高敏 先生

  • 農・獣医・畜産系統

    クワガタムシの多様性進化の秘密に迫る!

    九州大学
    共創学部 共創学科
    教授 荒谷 邦雄 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top