夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

島根大学 生物資源科学部環境共生科学科 教授 山口 啓子 先生

動画を閉じる

動画再生

里海〜川と海をつなぐ 生態環境と人間の共存

島根大学
生物資源科学部 環境共生科学科

教授 山口 啓子 先生

まずはハイライトで視聴

里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

30分のミニ講義を聴講しよう!里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

海と陸とは河川を通じてつながっており人間はその恵みを受けてきました。人間が手を加えることで維持される豊かな「里海」の重要性、それを理解するための魚や二枚貝を用いた環境解読の研究例を紹介し、汽水域の豊かさと人間活動との共存について講義します。

「里海」が危ない!
海の中の「負のスパイラル」
救世主、サルボウガイ
里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像

島根県には、宍道湖(しんじこ)、中海(なかうみ)など豊かな自然環境があります。水環境と生物に興味のある学生にとってはきっと面白いフィールドとなるでしょう。水環境は人間の影響を受けやすく、私たちの努力次第で良くも悪くもなります。 私は、自然や生物のメカニズムから学び、人間がいかに手を加えて良好な水域環境を作るかという研究していますが、あなたは、例えば「里海」などの研究をするのもいいでしょう。現在ある地域の課題を改善し、良い方向へつなげていく方法を考えるような人に育ってほしいと願っています。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

島根大学

島根大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存~

里海の危機海と陸は河川を通じてつながっています。古来、人間は川や海の自然を守りながら、魚介類や海草といった恵みを受け取り、豊かな「里海」を維持してきました。ところが、産業が発展し人間の暮らし方が変わる中で、干潟の開拓や堤防の建設などにより、川と海が分断され、川の流れや潮の満ち引きにより行来していた生物たちの移動が妨げられるなど、水環境の生態系は大きな影響を受けました。人間と水生生物が共存する豊かな「里海」を取り戻すために、貝や魚の生態と環境との関わりを読み解く研究が進められています。中海のサルボウ貝「復活大作戦」1990年代、全国的に公共事業が見直され、中海でも水域を農地に変える工事存続をめぐり激論が交わされ、2005年中止が決まりましたが、水環境の悪化で生物は激減していました。中海は工事の影響で海水の流入が減少し、酸素が不足する水域となり、かつて名物であった、サルボウ貝は絶滅の危機に瀕していました。 ところがサルボウ貝は、ヘドロにより貧酸素化した中海のわずかに海水が出入りする付近でひっそりと生きていたのです。これは、サルボウ貝が貧酸素に強く捕食生物がすめない過酷な水環境に生息することによります。この特徴と豊富な植物プランクトンを利用して、現在、試験養殖が行われるまでになり、2016年は約7トンが収穫されました。中海では、今もさまざまに条件を変えた養殖試験が続けられています。二枚貝の貝殻から環境履歴を読み解く水域を豊かな「里海」として人と共存させていくためには、サルボウ貝のような水域の環境に適した生物を漁獲することが必要です。二枚貝は成長過程が筋のような跡として貝殻に刻まれます。この筋から貝の年齢を推測でき、断面を観察するとどのような環境で過ごしたかがわかります。 かつて中海がどんな環境で、サルボウ貝が豊富にとれていたのか、その環境を貝殻に刻まれた成長の記録から読み解く方法を開発し、どのような環境を作っていくべきかという地域課題の解決を模索する研究が進められているのです。

先生からのメッセージ

先生画像

島根県には、宍道湖(しんじこ)、中海(なかうみ)など豊かな自然環境があります。水環境と生物に興味のある学生にとってはきっと面白いフィールドとなるでしょう。水環境は人間の影響を受けやすく、私たちの努力次第で良くも悪くもなります。 私は、自然や生物のメカニズムから学び、人間がいかに手を加えて良好な水域環境を作るかという研究していますが、あなたは、例えば「里海」などの研究をするのもいいでしょう。現在ある地域の課題を改善し、良い方向へつなげていく方法を考えるような人に育ってほしいと願っています。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

島根大学

島根大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 生態系
  • 河川
  • 環境
  • 海
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授(学部長) 安永 数明 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    物理学からの異次元ワールドへのお誘い

    大阪公立大学
    理学部 物理学科
    准教授 丸 信人 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 数理・知能情報部門
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 自然科学コース
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    教授 大山 拓次 先生

  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(応用化学プログラム)
    教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top