夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

富山大学 都市デザイン学部地球システム科学科 教授 安永 数明 先生

動画を閉じる

動画再生

インド洋の雨が北陸の雪となる?

富山大学
都市デザイン学部 地球システム科学科

教授 安永 数明 先生

まずはハイライトで視聴

インド洋の雨が北陸の雪となる?

30分のミニ講義を聴講しよう!インド洋の雨が北陸の雪となる?

北陸を中心とした日本海側の12月の降水は、この約30年間で1.5~2倍に増えています。インド洋の降水も同じ期間で1.5倍程度に増え、これが北陸に降水の増加をもたらした一因のようです。このような地球スケールでの天気の繋がりについて講義します。

「降水量」が意味すること
「降水」=「加熱」!?
重要な大気中の「波」
インド洋の雨が北陸の雪となる?
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

青空にふわふわと浮かぶ「わた雲」や、不気味にそびえ立つ「入道雲」。上空で細い絹糸のように輝く「すじ雲」や、もこもこと群れをなす「ひつじ雲」。「おぼろ雲」を真っ赤に染めながら沈む夕日や、「雨雲」の切れ間から降り注ぐいくつもの光の筋。 あなたがこうした風景に魅力を感じるなら、気象の世界へ一歩踏み出してみませんか? 空や雲を通じて自然が発するメッセージにじっくりと向き合うことで、まだ誰も知らない天気の仕組みを見つけられるかもしれません。地球温暖化や異常気象などの問題を解き明かす道を、ぜひ一緒に探しましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

富山大学

富山大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようインド洋の雨が北陸の雪となる? ―地球スケールの天気のつながり―

理想は、「ほどほど」に晴れて「ほどほど」に雨あなたは、どんな天気が好きですか? 一般的に「晴れ」を「天気が良い」、「雨」を「天気が悪い」と表現しますので、晴れが好きな人が多いのかもしれません。でも、そんな「良い天気」も長く続くと渇水などの問題を引き起こしますし、「悪い天気」も水不足のときには恵みの雨として重宝されます。ですから、どちらも「ほどほど」であることが大事です。しかし「ある天気」が、時として集中的に現れたり、年々少しずつ増えてきて、気がつくと「ほどほど」を超えていたりすることがあります。このような時、大気では何が起きているのでしょうか?冬の「ほどほど」を超えた降水北陸を中心とした日本海側の地域では、12月の降水量がこの約30年間で1.5~2倍に増加しています。日照時間も減少していますので、この地域の12月には悪天が「ほどほど」を超えて多くなっていることになります。 冬に日本付近では「西高東低」とよばれる気圧配置により、北西の季節風がふきます。この風が、暖かい日本海で水蒸気を吸収しながらやってくることで、日本海側の地域では雲が発達し、多くの降水がもたらされます。この事実から考えると、悪天の増加は上流である日本海に何か関係がありそうに思われます。しかし原因は、日本から遠く離れたインド洋の雨にあることがわかってきました。実はインド洋の12月の降水も、この約30年間で1.5倍程度に増えています。その影響によって日本付近で低気圧が発達しやすくなり、降水の増加や日照の減少につながっていたのです。あなたの街の天気も意外な場所とつながっている?ここで取り上げた遠く離れた場所の天気のつながりを、気象学ではテレコネクションとよびます。2018年夏の猛暑も、フィリピン付近の降水やユーラシア大陸の偏西風の変動に関わりがあったことが指摘されています。こうしたつながりは、ある場所の天気の原因を考える際に、その周囲に目を向けるだけでは不十分で、地球スケールの視点が必要であることを教えてくれます。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

青空にふわふわと浮かぶ「わた雲」や、不気味にそびえ立つ「入道雲」。上空で細い絹糸のように輝く「すじ雲」や、もこもこと群れをなす「ひつじ雲」。「おぼろ雲」を真っ赤に染めながら沈む夕日や、「雨雲」の切れ間から降り注ぐいくつもの光の筋。 あなたがこうした風景に魅力を感じるなら、気象の世界へ一歩踏み出してみませんか? 空や雲を通じて自然が発するメッセージにじっくりと向き合うことで、まだ誰も知らない天気の仕組みを見つけられるかもしれません。地球温暖化や異常気象などの問題を解き明かす道を、ぜひ一緒に探しましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

富山大学

富山大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 雨
  • 大気
  • 異常気象
  • 理学系統
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(応用化学プログラム)
    教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 吉村 謙一 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top