夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

高知大学 理工学部数学物理学科 准教授 島内 理恵 先生

動画を閉じる

動画再生

セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

高知大学
理工学部 数学物理学科

准教授 島内 理恵 先生

まずはハイライトで視聴

セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

30分のミニ講義を聴講しよう!セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

夜間に発電した電力を貯蔵し、昼間の電力ピーク時に使用することでエネルギー問題は解決できます。電力貯蔵用NAS電池の心臓部はセラミックスでできており、そのセラミックスの中で起こっている「イオン伝導」現象とその特殊な結晶構造について解説します。

NAS電池とセラミックスの関係
セラミックス研究の最先端
無機材料化学研究とは
セラミックスで、エネルギー問題に挑む!
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「地球環境を守る」というと、環境保護活動を行うといったイメージですが、私の専門の無機材料化学では、環境問題を科学の力で具体的に解決できます。理工学部では、ある現象がなぜ起きるのかをしっかり考え理論を見出し(理)、そして地球環境に役立てる技術を開発(工)します。 私の専門であるイオン伝導性セラミックスといった物質も、そうやって生まれました。新しい科学や技術、物質を生み出す、高知大学理工学部数学物理学科で、あなたも一緒に研究しましょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

高知大学

高知大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようセラミックスが生んだ新しい電池がエネルギー問題を解決し環境を守る

電力を貯蔵する技術国連の推計では世界人口は2017年現在76億人、2100年には112億人に達します。エネルギー問題は緊急の課題です。エネルギーの中心は電気です。石油・石炭や原子力も、最後は電気になることで生活に役立ちます。電気は、基本的に貯蔵できません。貯蔵できれば、さまざまな無駄が省けます。このため世界中で研究が行われています。 需要の少ない夜間に発電した電力を貯蔵しておき、昼間の電力ピーク時に使用できれば、発電所数を大きく減らせます。これには揚水発電や超伝導などさまざまな方法がありますが、もっとも期待されているのは蓄電池(二次電池)です。大規模な二次電池「NAS電池」この電力貯蔵用の電池として有力視されているのがNAS電池です。これは300℃で作動する大型の電池です。電極には金属ナトリウムと硫黄が使われており300℃では両方とも液体です。ですからこの電池の電解質は電極の液体と混ざらないように固体でないといけません。液体ナトリウムと液体硫黄の電極をしっかり分離し、電子は通さずナトリウムイオンだけを通す丈夫な固体の電解質が必要です。その条件を満たす材料はイオン伝導性セラミックスです。イオンが通りやすい結晶構造を持ち、高温にも耐える、このセラミックスの開発が、NAS電池の性能のキーとなっています。地球環境に貢献するセラミックスNAS電池の用途はほかにもあります。近年太陽光や風力のような自然エネルギー発電が多くなってきました。しかしこれらは天候などに左右されやすく、秒単位で電流電圧が変化するため、安定な電力として利用できません。そこで、太陽光や風力で発電した電力をまずNAS電池に蓄電しておき、それから一定電圧で取り出す方法が開発されました。安定化用NAS電池を設置した風力発電所が続々と建設されています。イオン伝導性セラミックスの研究がNAS電池を生み出しました。エネルギー問題の解決と地球環境を守るために、セラミックスはますます期待されています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「地球環境を守る」というと、環境保護活動を行うといったイメージですが、私の専門の無機材料化学では、環境問題を科学の力で具体的に解決できます。理工学部では、ある現象がなぜ起きるのかをしっかり考え理論を見出し(理)、そして地球環境に役立てる技術を開発(工)します。 私の専門であるイオン伝導性セラミックスといった物質も、そうやって生まれました。新しい科学や技術、物質を生み出す、高知大学理工学部数学物理学科で、あなたも一緒に研究しましょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

高知大学

高知大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • エネルギー問題
  • ナトリウムイオン電池
  • 環境問題
  • 人口問題
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 数理・知能情報部門
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(応用化学プログラム)
    教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 自然科学コース
    教授 伏見 賢一 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top