夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

佐賀大学 理工学部理工学科 数理・情報部門 准教授 日比野 雄嗣 先生

動画を閉じる

動画再生

分布の中心で、愛をさけぶ

佐賀大学
理工学部 理工学科 数理・情報部門

准教授 日比野 雄嗣 先生

まずはハイライトで視聴

分布の中心で、愛をさけぶ

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!独立と中心極限定理

独立な試行の繰り返し回数を大きくしていくと、どんな試行でもガウス分布と呼ばれる分布に近づくことが知られています。これを「中心極限定理」といいます。「量子確率論」ではこの独立性を抽象的に拡張し、独立性毎に異なる分布に収束することが示されます。

確率とグラフ
中心極限定理
中心極限定理を応用すると
独立と中心極限定理
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは大学で学ぶ学問を検討する際、「将来、◯◯の役に立ちそう」とか「△△系への就職に有利かも」といったことを重視していますか。もしもそうなら、突き放すような言い方ですが、数理科学科や数学科以外の学科の方が向いていると思います。 大学で、「専門的に」数学を学ぶ上で必要なのは、「数学が好き」という気持ちです。研究結果をどう生かすか、何に使うかよりも、真理の追究が研究の動機になります。深遠なる数学の世界で、関心ある事柄をひたすら研究したいと考えている人を、数学界は待っています。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

佐賀大学

佐賀大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう順列・組み合わせより微分積分が得意な人の方が確率論に向いています

確率=積分!?確率と聞くと順列・組み合わせを連想する人も多いと思います。「確率が苦手です。微分積分なら得意だけど……」という声もよく聞きます。しかし、確率は積分なので、確率論は微分積分学の先にある解析学の一分野なのです。確率論の研究者は、順列・組み合わせを使った研究ではなく、積分を研究しているのです。あなたが微分積分が得意なら、確率論の研究をするのに向いているかもしれません。すべての分布の中心に位置する分布サイコロ投げやコイン投げなどの試行を繰り返し行うとき、その結果の合計はいろいろな値を取りますが、出やすい値や出にくい値があるのは当然です。それぞれの値とその確率を対応させたものを分布といいますが、もちろん、サイコロの場合とコインの場合とではそれらの分布は異なります。しかし、試行の繰り返し回数を大きくしていくと、それらはすべてガウス分布(正規分布)と呼ばれる一つの分布に近づいていくことが知られています。サイコロやコインだけではなく身長でもセンター試験の点数でも、あらゆるデータが、個数が多くなればガウス分布で近似できるのです。このことを「中心極限定理」と呼びます。無限にたくさんあるあらゆる分布たちの中で、ガウス分布はそれらの中心に位置する重要な分布であると言えます。抽象的に更なる発展へ中心極限定理のポイントは各試行の独立性です。これは普通の確率論では、1個目のサイコロと2個目のサイコロが無関係という意味ですが、現代数学には、この概念を抽象的に拡張した量子確率論という分野があります。量子確率論においては、もはやXY≠YXであり、独立の概念も抽象的に定義されています。そして、複数の種類の独立性が定義され、「○○独立ならば極限分布が○○分布であり、△△独立ならば極限分布が△△分布である」という量子中心極限定理が証明されています。ちなみに、この証明には順列・組み合わせが主に使われています。あなたが順列・組み合わせが得意なら、量子確率論の研究をするのに向いているかもしれません。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは大学で学ぶ学問を検討する際、「将来、◯◯の役に立ちそう」とか「△△系への就職に有利かも」といったことを重視していますか。もしもそうなら、突き放すような言い方ですが、数理科学科や数学科以外の学科の方が向いていると思います。 大学で、「専門的に」数学を学ぶ上で必要なのは、「数学が好き」という気持ちです。研究結果をどう生かすか、何に使うかよりも、真理の追究が研究の動機になります。深遠なる数学の世界で、関心ある事柄をひたすら研究したいと考えている人を、数学界は待っています。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

佐賀大学

佐賀大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 確率
  • 数学
  • 理学系統
  • 数学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(応用化学プログラム)
    教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    物理学からの異次元ワールドへのお誘い

    大阪公立大学
    理学部 物理学科
    准教授 丸 信人 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 数理・知能情報部門
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    南極大陸から地球内部構造を探る

    愛知教育大学
    教育学部 自然科学系 理科教育講座
    教授 戸田 茂 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top