夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

九州大学 医学部医学科 教授 池ノ内 順一 先生

動画を閉じる

動画再生

上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

九州大学
医学部 医学科

教授 池ノ内 順一 先生

まずはハイライトで視聴

上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

30分のミニ講義を聴講しよう!上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

進化の過程で、単細胞生物から多細胞生物になる際に、生物が編み出した巧妙な仕組みが、上皮細胞による「からだの区画化」でした。一方で、人類を悩ませる「がん」は上皮細胞から出現します。講義ライブでは上皮細胞の性質と「がん」との関わりを説明します。

多細胞生物の誕生
大腸がんはどれ??
遺伝子を発見!
上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

理学は、世の中にあるさまざまな現象を根源的に考える学問です。工学や医学といった応用的な学問と違い、短期間で人々の役に立つ研究ではありませんが、その成果は時間や空間を超えて世界に波及します。優れた研究をすれば、歴史に名前が残ります。未来において世の中をガラリと変える技術に発展するかもしれません。 道具は動物でも使いますが、不思議を明らかにしたいという欲求は人間にしかないものです。どうして脂質やアミノ酸、糖などの簡単な有機化合物が集合すると生命に転換されるのか、ぜひ一緒にその原理を明らかにしましょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

九州大学

九州大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう細胞の働きから、「がん」発生のメカニズムを解明する

多細胞生物に進化する過程で上皮細胞が生まれた生物は、単細胞生物から多細胞生物に進化するなかで、異物や病原菌から自らを守るために体の表面と外界、あるいは臓器の表面と外界を分ける必要がありました。その時に作られたのが「上皮細胞」です。上皮細胞は、多くの細胞が集まって互いに接着したシート状です。細胞と細胞は接着して隙間がないため、病原菌などが入ることができません。この接着構造を「タイトジャンクション」と呼んでいます。細胞同士をくっつけているのは、細胞接着分子というタンパク質です。細胞同士が離れるとがんになるところが悪性腫瘍(がん)になると、細胞接着分子が働かなくなり、細胞同士が離れて自由に移動できるようになります。これは、何らかの理由でスネイルという遺伝子が発現して細胞接着分子の発現を抑制するためです。ポリープのような良性腫瘍の場合はがん細胞が増殖しても細胞同士が離れないため、転移や周りの器官に入り込む「浸潤」は起こりません。それに対して悪性腫瘍は、元ある場所から分離して、血管やリンパ管を通って移動します。さらにがん細胞がアメーバのように動くことでほかの臓器などに入り込み、増殖して正常な臓器の機能を低下させてしまいます。正常な遺伝子ががんを引き起こしてしまう実は、このスネイルという遺伝子はがんのためにある遺伝子ではありません。受精卵から発生して胎児になる過程で、中胚葉や神経堤(しんけいてい)細胞という細胞が出現しますが、これらは上皮細胞にスネイルが発現して接着が壊れてできた細胞です。例えば中胚葉からさらに分化してできる血球細胞は接着せずに一つの細胞で機能しています。がん細胞では何らかの理由で本来出てはいけないときにスネイルが発現しているのです。 多細胞化によって進化してきた生物ですが、発生のメカニズムの異常な活性化ががんの要因になっているとも言えるわけです。正常な細胞の働きを詳しく調べることで、がんなどの病態の根源的な理解や根本的な治療の開発につなげることができるかもしれません。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

理学は、世の中にあるさまざまな現象を根源的に考える学問です。工学や医学といった応用的な学問と違い、短期間で人々の役に立つ研究ではありませんが、その成果は時間や空間を超えて世界に波及します。優れた研究をすれば、歴史に名前が残ります。未来において世の中をガラリと変える技術に発展するかもしれません。 道具は動物でも使いますが、不思議を明らかにしたいという欲求は人間にしかないものです。どうして脂質やアミノ酸、糖などの簡単な有機化合物が集合すると生命に転換されるのか、ぜひ一緒にその原理を明らかにしましょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

九州大学

九州大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 細胞
  • がん
  • がん細胞
  • 理学系統
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    物理学からの異次元ワールドへのお誘い

    大阪公立大学
    理学部 物理学科
    准教授 丸 信人 先生

  • 理学系統

    セラミックスで、エネルギー問題に挑む!

    高知大学
    理工学部 数学物理学科
    准教授 島内 理恵 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 自然科学コース
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top