夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

島根大学 生物資源科学部生命科学科 教授 児玉 有紀 先生

動画を閉じる

動画再生

ミドリゾウリムシが 解き明かす細胞進化の謎

島根大学
生物資源科学部 生命科学科

教授 児玉 有紀 先生

まずはハイライトで視聴

ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

30分のミニ講義を聴講しよう!ミドリゾウリムシを使って探る真核細胞誕生と進化の謎

繊毛虫のミドリゾウリムシの細胞内には多数のクロレラが共生しています。ミドリゾウリムシは相利共生の関係にあるクロレラを除去されても生存できるため、細胞内共生による真核細胞の誕生や進化の謎を解明するための新たなモデル生物として注目されています。

高校時代にこの学問を追究したいと感じた瞬間はありましたか?
この学問を究めるのに向いているのはどんな人ですか?
この学問にはどんな未来が待っていますか?
ミドリゾウリムシを使って探る真核細胞誕生と進化の謎

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

すでに興味のある分野がはっきりしている人は、興味のある分野を研究している先生を探してみるといいかもしれません。オープンキャンパスに行ったり、先生とコンタクトが取れた場合は研究室を訪ねたりしてみるのもいいかもしれません。 自分自身が高校生だった頃を思い出すと、受験勉強は大変だったという思い出があります。時には不安になることもあると思いますが、大学で授業を受けている様子や白衣を着て研究している様子など、楽しみなことを思い浮かべて頑張ってください。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

島根大学

島根大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう「ミドリゾウリムシ」からひもとく生命進化の謎

生命進化の謎を秘めた原生生物生物はどのようにして誕生し、進化したのか、その謎を解き明かす鍵は、微細な原生生物「ミドリゾウリムシ」の中にあります。ミドリゾウリムシは、淡水中に生息する真核細胞からなる単細胞生物です。消化、排泄、生殖を行い、分裂を繰り返しますが、体内に淡水性単細胞緑藻類のクロレラを「共生」させるため緑色に見えます。この細胞内共生は細胞の進化の原動力となった生命現象で、その成立の仕組みの解明が、10億~20億年前の真核細胞生物誕生の現象の解明につながると期待されているのです。ミドリゾウリムシの可能性ミドリゾウリムシはクロレラに二酸化炭素や窒素分を与え、クロレラは光合成で得た酸素や糖をミドリゾウリムシに与えて共生しています。大抵は、共生しているものを取り除くと、共生される側である宿主(しゅくしゅ)は死にますが、ミドリゾウリムシはクロレラを除去しても死なず、戻すと元の共生状態に戻ります。 また、体内にクロレラが居る時は、光さえ当てていればエサがなくても生きていけます。この性質のように、動物細胞に植物細胞を共生させて光合成能力を獲得できれば、動物を植物化する仕組みを作り出すことができるはずです。つまり、エサを食べなくても生きられる動物を作り出せる可能性があるのです。そのほか、水の浄化や二酸化炭素削減にも寄与し、ノーベル賞級の発見にゾウリムシと同じ繊毛虫のテトラヒメナが使われたこともあります。性、寿命、共生の不思議ゾウリムシは、1日に2、3回分裂し、700回分裂すると死を迎えると言われていますが、途中で性転換したり、自分の中で接合して死なないようにしたり、分裂する前(ゼロ回分裂)の状態に戻ったりします。また、十数年生き続けている細胞もあり、まだ多くの謎が解明されていません。 ゾウリムシの性や寿命、ミドリゾウリムシとクロレラの共生の関係を解き明かすことが、生命進化の謎に迫る鍵となります。環境や医療分野などへの応用も期待されており、海外からも注目されています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

すでに興味のある分野がはっきりしている人は、興味のある分野を研究している先生を探してみるといいかもしれません。オープンキャンパスに行ったり、先生とコンタクトが取れた場合は研究室を訪ねたりしてみるのもいいかもしれません。 自分自身が高校生だった頃を思い出すと、受験勉強は大変だったという思い出があります。時には不安になることもあると思いますが、大学で授業を受けている様子や白衣を着て研究している様子など、楽しみなことを思い浮かべて頑張ってください。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

島根大学

島根大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 細胞
  • 細菌・バクテリア
  • 生物
  • 共生
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    見えない暗黒物質:アクシオンを探す

    福井大学
    工学部 応用物理学科
    教授 小川 泉 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    高エネルギー密度状態を実現するパルスパワー技術

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 佐々木 徹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    ダークマターを見つけるには?

    徳島大学
    理工学部 理工学科 自然科学コース
    教授 伏見 賢一 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    数学の研究って何だろう?

    和歌山大学
    教育学部 数学教育
    准教授 北山 秀隆 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    バイオを知って人工知能時代を生き抜こう

    長浜バイオ大学
    バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科
    教授 蔡 晃植 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    物理学からの異次元ワールドへのお誘い

    大阪公立大学
    理学部 物理学科
    准教授 丸 信人 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    教授 清水 克哉 先生

  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    細胞膜の水の通り道 アクアポリン

    群馬大学
    医学部 医学科
    教授 松崎 利行 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top