夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

九州大学 共創学部共創学科 准教授 仙田 量子 先生

動画を閉じる

動画再生

10km先の未知なる世界「マントル」

九州大学
共創学部 共創学科

准教授 仙田 量子 先生

まずはハイライトで視聴

10km先の未知なる世界「マントル」

30分のミニ講義を聴講しよう!マントルとは何か? ~地球内部の調べ方~

マントルは、私たちの足元約10kmから広がり、地球の体積の80%超を占めていますが、実は人類の手が届いていない未知の領域です。このマントルを調べることで、地球内部のシステムや地球の歴史を知ることができます。マントル研究の最前線を紹介します。

マントルを制す者は地球を制す
地震波研究からわかること
マントルの物質を見てみよう
マントルとは何か? ~地球内部の調べ方~
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は「地球科学」です。地球科学は、地球から太陽系までの広い範囲で起こるさまざまな現象を解き明かし、太陽系ができた約46億年前から現代、そして未来の環境予測まで、時間的にも空間的にも大きなスケールでの研究を行う分野です。 研究対象や手法も多岐にわたっていて、私は元素・同位体比分析を行う化学系ですが、物理や生物、地学などと関わる領域もあります。広い視野が必要となる学問ですし、資質においても、理系、文系をあまり問いませんので、自然が好きな人にはお勧めです。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

九州大学

九州大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう地球内部の秘密を探れ! ~地球化学の最新研究~

未知の部分が多い地球の内部地球の内部はどうなっているのでしょうか? それを知るためには、地下の岩石試料を採取する必要があります。人類はすでに月に到達していて、小惑星探査機「はやぶさ」は地球から約3億km離れた「イトカワ」の試料を採取しています。しかし、地球内部に対しては、最も深いところで地下約12kmの試料を採取できている程度です。地球内部の構造は、中心部に金属でできている核があり、その外側に岩石でできたマントル、さらに地殻があると言われていますが、実際に確認しているわけではなく、地震波の速度などから組成を推測しているにすぎません。マントルの岩石を採取する方法人類はマントルに到達していませんが、マントルの岩石を採取することは可能です。火山が噴火するときに、マントルを構成する岩石である「かんらん岩」を地上に噴出することがあるからです。また、地殻にある岩盤(プレート)が衝突したときに、沈み込めずにせり上がる岩盤があります。このとき下にあるマントルの一部も一緒にせり上がります。この部分を「オフィオライト」と言いますが、ここからも岩石試料を採取できます。このような場所は世界各地にあり、オフィオライトを掘削して、マントルの試料を採取するプロジェクトも進んでいます。地球内部構造の変遷を明らかにするには?マントルのかんらん岩は、地殻にある花崗岩や安山岩などに比べ地球の中心部に近いため、重い元素でできていることがわかっています。では、どのようにして現在の状態になったのでしょうか? 実は、地球の層構造がいつ完成したかなど地球内部の変遷についてはまだほとんどわかっていません。マントルができた際の組成に、その後何が混ざっているのか、そしてどのように循環しているのかは、含まれる重金属元素の同位体比やさまざまな元素組成などを測定することで明らかになると期待されています。このような化学分析の積み重ねと地球が物理的にいかに作られたかという知識を総合することで、地球内部の秘密が明らかになってくるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は「地球科学」です。地球科学は、地球から太陽系までの広い範囲で起こるさまざまな現象を解き明かし、太陽系ができた約46億年前から現代、そして未来の環境予測まで、時間的にも空間的にも大きなスケールでの研究を行う分野です。 研究対象や手法も多岐にわたっていて、私は元素・同位体比分析を行う化学系ですが、物理や生物、地学などと関わる領域もあります。広い視野が必要となる学問ですし、資質においても、理系、文系をあまり問いませんので、自然が好きな人にはお勧めです。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

九州大学

九州大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 物質
  • 地球
  • 岩石
  • 地球科学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    ロボティクス的手法による運動のコツの解明

    山口大学
    理学部 物理・情報科学科
    教授 西井 淳 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    薬をつくる有機化学

    豊橋技術科学大学
    工学部 環境・生命工学系
    准教授 柴富 一孝 先生

  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    素粒子論の世界

    奈良女子大学
    理学部 数物科学科
    教授 高橋 智彦 先生

  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    まさつを科学する

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    教授 佐々木 成朗 先生

  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 数理・知能情報部門
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    タンパク質・形が機能を物語る

    山梨大学
    生命環境学部 生命工学科
    教授 大山 拓次 先生

  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    ヒトiPS細胞とアインシュタインの関係式

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    准教授 大沼 清 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    圧力でさぐる物質の世界

    大阪大学
    基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース
    准教授 加賀山 朋子 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    物理学からの異次元ワールドへのお誘い

    大阪公立大学
    理学部 物理学科
    准教授 丸 信人 先生

  • 理学系統

    惑星探査から明らかにされる小惑星の起源

    神戸大学
    理学部 惑星学科
    教授 荒川 政彦 先生

  • 理学系統

    オーロラと宇宙の天気

    名古屋大学
    宇宙地球環境研究所/工学部 電気電子情報工学科
    教授 三好 由純 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    有機化学による生体分子の機能解明

    大阪大学
    理学部 化学科
    教授 深瀬 浩一 先生

  • 理学系統

    再生可能資源やCO2からのモノづくり

    名古屋大学
    理学部 化学科
    教授 斎藤 進 先生

  • 理学系統

    植物ホルモンによる形作りのしくみ

    神戸大学
    理学部 生物学科
    教授 深城 英弘 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    遺伝情報が変換される仕組みを知る

    愛媛大学
    工学部 応用化学科
    教授 堀 弘幸 先生

  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    微生物が支える豊かな食文化と健康長寿社会

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程
    教授 井沢 真吾 先生

  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top