夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

大阪大学 基礎工学部電子物理科学科 物性物理科学コース 教授 清水 克哉 先生

動画を閉じる

動画再生

酸素が超伝導に!  物質の極限状態とは

大阪大学
基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース

教授 清水 克哉 先生

まずはハイライトで視聴

酸素が超伝導に! 物質の極限状態とは

30分のミニ講義を聴講しよう!超伝導はフツー? 極限な物質をみてみよう!

超伝導物質は温度を下げると電気抵抗がゼロになってしまいます。100年前に発見されたフツーでないこの現象は、いまだに我々を魅了し続けています。どのような物質が超伝導になるのでしょうか。物質の極限状態の研究からその答えが見つかるかもしれません。

圧力を加え続けると?
地球は超伝導で出来ている!?
超伝導はフツー? 極限な物質をみてみよう!
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

物性物理学は大学でなければ学ぶのが難しい学問です。物質を広い視野から見つめ、その性質を物理学の手法で深く掘り下げていくことにより、未来に役立つ新しい物質や性質を生み出していくのが、物性物理学の目的の一つです。未知の現象の探究には、高校では物理と切り離されがちな化学、生物、地学などすべての分野が関わっています。自然科学は分野が違っても、根幹に流れる考え方は共通です。高校生のうちからそのことに気づき、各分野を横断的に見る習慣を身につけてほしいと思います。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

大阪大学

大阪大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう物質の知られざる「顔」を引き出す物性物理学とは

物質に潜む思いがけない可能性「物性物理学」は、なじみのない学問かもしれません。これは高校の物理は力学、電気、波、音、光、原子といった学習内容で構成されていますが、これら物理の手法に加えて化学などの分野も使って物質の性質を研究する学問(=物性物理学)にはほとんど触れていないからです。物質の性質を実験と理論の両面から追究していく、大学で初めて学ぶ重要な学問の分野です。物質は一般的に知られている性質のほかにも、意外な性質をもっています。例えば、物質に外からさまざまな力を加えてどのような変化が起こるのかを実験し、その知られざる可能性を引き出すのも「物性物理学」なのです。水に超高圧力をかけると「つめたくない氷」になる特に、超高圧力、超低温、超強磁場などの極限環境に物質をおくと、通常とは異なった驚きの性質が現れます。例えば私たちが普段生活している環境では、水は温度によって氷や水蒸気に変化することが知られていますが、水に高圧力をかけると、温度を下げなくても変化を起こして氷になるのです。でもこの氷は通常の氷とは分子の並び方が異なる氷なのです。さらに高い圧力ではセ氏100度を超えても溶けない「熱い氷」を作ることもできます。このように私たちにとってごく身近な物質である水が、極限環境ではまったく別の「顔」を見せるのです。まだ見ぬ世界で物質はどんな表情を見せるのかしかし視点を変えてみると、物質にとっては地球の環境の方が特殊なのかもしれません。広い宇宙に目を向けると、私たちが極限環境だと思っている世界が、ごく当たり前であるからです。このような極限環境では、物質を構成する元素や化合物同士の結びつきはどのように変化し、どんな顔をしているのでしょうか。極限環境下の物性物理学は、まだ見ぬ世界をシミュレートして、物質の隠れた可能性を引き出し、さらには普遍的な法則を探っていく、ワクワクする学問なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

物性物理学は大学でなければ学ぶのが難しい学問です。物質を広い視野から見つめ、その性質を物理学の手法で深く掘り下げていくことにより、未来に役立つ新しい物質や性質を生み出していくのが、物性物理学の目的の一つです。未知の現象の探究には、高校では物理と切り離されがちな化学、生物、地学などすべての分野が関わっています。自然科学は分野が違っても、根幹に流れる考え方は共通です。高校生のうちからそのことに気づき、各分野を横断的に見る習慣を身につけてほしいと思います。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

大阪大学

大阪大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

清水 克哉 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
ダイヤモンドが身近に!? ここまできている人工技術夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 圧力
  • 物質
  • 超伝導(超電導)
  • 理学系統
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 理学系統

    大陸を作る花崗岩

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授(学部長) 亀井 淳志 先生

  • 理学系統

    ミクロな世界のハイパーツール!! 光ピンセットの凄い力!

    大阪公立大学
    理学部 化学科
    教授 坪井 泰之 先生

  • 理学系統

    細胞の骨格と動くしくみ

    福岡大学
    理学部 地球圏科学科
    教授 中川 裕之 先生

  • 理学系統

    保護と利用と管理、自然保護って何だろう?

    立正大学
    地球環境科学部 環境システム学科
    教授 須田 知樹 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    地球の始まりを探しに世界を旅する

    横浜国立大学
    都市科学部 環境リスク共生学科
    教授 山本 伸次 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    物理学からの異次元ワールドへのお誘い

    大阪公立大学
    理学部 物理学科
    准教授 丸 信人 先生

  • 理学系統

    巨大加速器LHCで探る誕生直後の宇宙

    名古屋大学
    理学部 物理学科
    准教授 戸本 誠 先生

  • 理学系統

    凸解析―「へこみのない形」の理論

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 黒岩 大史 先生

  • 理学系統

    物理学と異分野科学のマリアージュ

    山梨大学
    生命環境学部 環境科学科
    教授 島 弘幸 先生

  • 理学系統

    多様な陸上植物の生存戦略を解き明かす

    宮城大学
    食産業学群 生物生産学類
    教授 日渡 祐二 先生

  • 理学系統

    宇宙からの観測によって知る海上の風

    弘前大学
    理工学部 自然エネルギー学科
    准教授 島田 照久 先生

  • 理学系統

    大いなる宇宙と宇宙科学の広がり

    京都大学
    理学部 宇宙物理学教室
    准教授 野上 大作 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎

    島根大学
    生物資源科学部 生命科学科
    教授 児玉 有紀 先生

  • 理学系統

    DNA情報から生物を理解する

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 花田 耕介 先生

  • 理学系統

    重力波天体を探せ!

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 物理学系
    教授 河合 誠之 先生

  • 理学系統

    北極海の海氷変動:そのメカニズムと影響

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋環境科学科
    教授 島田 浩二 先生

  • 理学系統

    物理学が解き明かす宇宙の姿

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 物理学部門
    教授 橘 基 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    宇宙背景放射でみる量子宇宙のゆらぎ

    京都大学
    理学部
    准教授 田島 治 先生

  • 理学系統

    多彩なDNA収納術を紐解く

    名古屋市立大学
    総合生命理学部 総合生命理学科
    准教授 田上 英明 先生

  • 理学系統

    海洋の「悪いウイルス」・「良いウイルス」

    高知大学
    農林海洋科学部 海洋資源科学科 海洋生命科学コース
    教授 長﨑 慶三 先生

  • 理学系統

    手足も皮膚も再生できる両生類のしなやかさ

    弘前大学
    農学生命科学部 分子生命科学科
    准教授 横山 仁 先生

  • 理学系統

    マメ科植物と根粒菌:共生って楽ではない!

    奈良女子大学
    理学部 化学生物環境学科
    教授 佐伯 和彦 先生

  • 理学系統

    未知の分子を作って世界を変える有機化学

    神戸大学
    理学部 化学科
    教授 松原 亮介 先生

  • 理学系統

    地底から探る素粒子と宇宙の謎

    神戸大学
    理学部 物理学科
    教授 竹内 康雄 先生

  • 理学系統

    光で物質は冷やせるか

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム
    准教授 丹治 はるか 先生

  • 理学系統

    宇宙のどこに生命はいるだろうか?

    東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
    理学院 地球惑星科学系
    教授 中本 泰史 先生

  • 理学系統

    10km先の未知なる世界「マントル」

    九州大学
    共創学部 共創学科
    准教授 仙田 量子 先生

  • 理学系統

    里海~川と海をつなぐ生態環境と人間の共存

    島根大学
    生物資源科学部 環境共生科学科
    教授 山口 啓子 先生

  • 理学系統

    三角形の内角の和がπにならない世界

    大阪教育大学
    教育学部 教育協働学科 数理・知能情報部門
    教授 町頭 義朗 先生

  • 理学系統

    偶然がもたらす現象の数理解析

    神戸大学
    理学部 数学科
    教授 福山 克司 先生

  • 理学系統

    さまざまな環境で樹木が生きる工夫

    山形大学
    農学部 食料生命環境学科
    准教授 吉村 謙一 先生

  • 理学系統

    界面活性剤の構造と働きを知っていますか?

    広島大学
    総合科学部 国際共創学科
    准教授 ヴィレヌーヴ 真澄美 先生

  • 理学系統

    タンパク質の構造解析によって人の命を救う

    横浜市立大学
    理学部 理学科
    教授 池上 貴久 先生

  • 理学系統

    インド洋の雨が北陸の雪となる?

    富山大学
    都市デザイン学部 地球システム科学科
    教授 安永 数明 先生

  • 理学系統

    海底地震観測で見えるもの

    東京海洋大学
    海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科
    教授 中東 和夫 先生

  • 理学系統

    分布の中心で、愛をさけぶ

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    准教授 日比野 雄嗣 先生

    英語字幕
  • 理学系統

    光が拓く化学・生物学の世界

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(応用化学プログラム)
    教授 吉原 利忠 先生

  • 理学系統

    海洋プラスチックの解決は?

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

  • 理学系統

    水溶性高分子の物理化学

    福岡大学
    理学部 化学科
    教授 勝本 之晶 先生

  • 理学系統

    バイオイメージングと筋細胞

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム
    教授 狩野 豊 先生

  • 理学系統

    上皮細胞の研究から「がん」の仕組みに迫る

    九州大学
    医学部 医学科
    教授 池ノ内 順一 先生

  • 理学系統

    生物模倣:エコ革命の技術

    公立千歳科学技術大学
    理工学部 応用化学生物学科
    教授 オラフ カートハウス 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top